2015年問題 | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > 2015年問題

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2012年11月17日 | 投稿者: 堀田 卓
堀田 卓
千葉県民さんのお答えで2015年問題と述べておりますが2015年問題とはどんな問題か教えて下さい。
2012年11月17日 | 投稿者:千葉県民
千葉県民
堀田さん
ザックリ?粗雑で良ければお答えします。尚私見ですから、正確な状況把握・分析はネット検索で確認して下さい。

日本の子供の出生率が落ちて来て、年間100万人にも満たない時代になりつつある平成の現在、太平洋戦争で敗戦した後、昭和22年23年24年続く25年は年間200万人超の出生で、所謂「団塊の世代」を構成、3年4年の人口が800万人以上居る訳で、小学校中学校も増設50人クラス15組1学年750人の児童が通学・進学しました。
当然その後の大学・就職も熾烈な競争に陥りましたが、最も深刻なのが65歳以降の年金で大きな問題ですが・・・。
さて世の中、グルメ・ファッション・レジャー共、この団塊の世代の成長と共に産業も隆盛となり流行を作りました。

ところでこの団塊の世代が全員65歳の老齢者・高齢者となる2015年以降、ゴルフ関連産業はどうなるでしょう?
今現在のゴルファーがこのまま800万人増加する訳では無いのです。逆にどんどん減って行くでしょう。今の若者はゴルフをしません。収入が低いので余裕が無いそうです。
又、老後・将来への不安がのしかかり、高齢者も現役時代と異なり、お付き合いゴルフをしません。回数も減ります。
そうなると当然ゴルフ場も廃業するケースが出て、会員権の世界も激変するでしょう。
購入者が居なくなれば相場も立たず、ゴルフ場にも名変料・書換料、入会金が入らず、収入が減り、補う年会費増額も限界があり、ゴルフ場の運営も厳しくなるからです。
それに伴って、会員権業者も淘汰されるでしょうし、場合によっては定款変更で他のサービス業にも手をださないと経営していけなくなるでしょう。

明らかに2015年を境に、ゴルフ関連状況は厳しくなるでしょう。
リーマンショック以降、ユーロ不況金融不安、円高デフレ不況と、この10年は政治の混迷もあり、失われた10年でしたし、これから先10年20年も同様でしょう。中国・韓国との摩擦も圧し掛かり、輸出産業に陰りが出てきて、シャープ・パナソニックに見られる人員削減・退職勧奨も多くの産業に浸透、社員よりパート・アルバイトが増える雇用状況下、果たしてゴルフプレーが隆盛するでしょうか??

この様な世代環境、経済環境下において、各産業は準備を始めています。新製品の開発、業務提携、合理化など等・・・
それではゴルフ場、関連業はどうでしょうか?
何も感じていないようです。年会費を上げるだけでなく、名変・書換料値上げなど愚かな方策しかしません。
既に今年2012年、会員権の下落が始まっています。需給バランスが証明されつつあるのです。この先数年、2015年までは回復しそうにありません、それどころか、激変するかもしれません。

個人的には心配しているのですが・・・
堀田さん、「ゴルフ2015年問題」ネット検索して見て下さい。
 
2012年11月17日 | 投稿者:千葉県民
千葉県民
堀田さん

先程の追加です。
今ネットで確認しました「PGM」の「アコーディア株の公開買い付けのお知らせ」を読むと・・・
18ページに渡る趣意書の中に、今後のゴルフ場・プレイ人数の事についての、PGM予測見解が述べられています。
外部の資料を参照しながらの分析で、ある意味客観的見解とも思えます。
2015年問題、これも参考にして下さい。
 
2012年11月17日 | 投稿者:茨城県民
茨城県民
私も加賀屋ゴルフのHPで「アコーディア・ゴルフ株券に対する公開買付け」の記事を読みましたが、もしこれが成功すれば合わせて250コースを有する国内最大のゴルフ場保有会社が誕生する事になります。一応メンバー制には成っていますが、予約に関してはフリーアクセスで、今後のプレー料金に決定的な影響を与えると考えられます。恐らくメンバーもビジターも大して変らない料金でプレーできるようになり、入会金や年会費などを勘案すれば、誰も高い間接費用を払ってホームコースを持とうとはしなくなるかもしれませんね。
 
2012年11月18日 | 投稿者:東京県民
東京県民
PGMのアコーディア株に関するTOB記事は「椿ゴルフ」のHPにポイントが整理されて掲載されていますので参考になりますよ!おっせかいと思いつつ投稿しました。
 
2012年11月18日 | 投稿者:堀田 卓
堀田 卓
PGMがアコ-ディアにTOBをかけましたね、私の会社は韓国にも支社があり韓国でも良くゴルフいたします、韓国ではゴルフ場が250か所しかなく日本の1/10 当社は韓国でも会員権を所有していますが顕著に動いております。PGMは韓国系パチンコ業界、アコ-ディア-は米国系禿鷹フアンド 日本のゴルフ界は食い荒らされるのでしょうか? すべにプロゴルフの方はだいぶ食い荒らされている感じも受けます、まことに残念です。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ