ネットゴルファーその1さんのご指摘を踏まえ、件名を改めました。この掲示板でも投稿が多い、江○○カントリー倶楽部についてGDOでこのような投稿がありました。
〉男女のプロの大会が中止になったぐらいの雨。
〉両コースからだと、江戸崎はちょうど中間ぐらいかな!?
〉グリーンはバールが半分以上沈んでしまうほどの水たまり
〉だらけ。ハーフ上がって食事時間が残り5分になっても
〉食事が来ない。大雨でハーフであごろうとしたらクローズ
〉ではないのでしっかり料金請求。だったらメンテナンスに
〉行け。ローラーかけろよ。帰りに車に積もうとしたバック
〉は水浸しで拭いた気配はなし。飲みかけのペットボトルは
〉勝手に捨てる。名門気取っているが、メンテナンスも
〉ろくにせず、プレーヤーはグリーン上で池越えのパットを
〉しいられているのに小銭稼ぐためにクローズにしない。
〉やることやれ!乾燥室も故障直せよ!
投稿者は19歳の会社員とのこと。よほど会社で嫌なことがあったのかわかりませんが、そもそも19歳で会社員って、この大学全入時代にどう・・?
そもそもゴルフ倶楽部は社会の中で限られた階級の方々だけが集う社交場だった筈(その代表格が東京ゴルフ倶楽部や霞、相模、そして軽井沢新ゴルフでしょう)ですが、今や社会の末端までネットを介して情報が行き渡り、モンスターが生まれてきている状況です。
AA+さんが仰るように、ゴルフ界全体としてはネットの普及は良いのですが、メンバーの方としては忸怩たる思いでしょう。所属倶楽部のステイタスを上げるためにはどうしたら良いか・・・。メンバー、運営会社が共に問題意識をもって向上に取り組んでいる倶楽部が、よい倶楽部なのかも知れません。皆さま、どうお考えでしょうか?