掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[前へ]  [掲示板トップ] [次へ]

2017年04月15日 | 投稿者:会員権ウォッチャー
会員権ウォッチャー
東京よみうりCCが正会員850万、平日会員(土可)が400万と出ている(4/15掲載)
クリックすると詳細画面に移行しますがなんと!
平日会員の通常の?売り希望が350万となっていますよ。。
間違いなのか、特選とは名ばかりなのか?

ここに限らず、会員権業者さんの掲示する会員権価格のいい加減さ・チェックの甘さには混乱させられます。

しっかりとしたチェックの上で掲示するが、信用を得る最低限のことかと苦言を述べさせていただきますm(__)m
2017年04月16日 | 投稿者:お節介
お節介
クレームや相談事はダイヤルイン願います。<br />
 
2017年04月16日 | 投稿者:新瑞げ〜
新瑞げ〜
呆、、、よくある事ですね<br />
お節介さんは業界の方ですか〜
 
みずちゃん
新規購入希望です。総予算1000万円以下。名義書換料200万円以下。土曜日出来れば、平日会員でも良いです。新宿区在住。接待利用が中心です。法人での購入考えています。関西からの転勤。関西にて一つ加入しています。アドバイスお願いします。<br />
2017年04月08日 | 投稿者:予算ありますね
予算ありますね
これだけあるなら、東京よみうり平か、本厚木でしょ。
 
2017年04月09日 | 投稿者:会員権貧乏
会員権貧乏
名変料を300万までupしてもらえれば、府中や狭山や飯能あたりが候補かと思います。もう少し出せれば、横浜CCはどうでしょうか?
 
2017年04月09日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
千葉CC、茨城GC、本厚木あたりだと思います。
 
2017年04月11日 | 投稿者:お節介
お節介
接待メインで新宿在住(新宿駅利用)なら、ラウンド後の飲酒なども含めて相模原の平日が一番じゃないでしょうかね。
電車・クラブバス、平坦な著名林間コースで会員数少ないから予約も楽だと思いますよ。
費用も預託金が大きいですが、還ってくるお金ですから。。
 
2017年04月15日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
相模原は会員の連帯保証が必要なはずです。
ほとんど無理です。
 
2017年04月08日 | 投稿者:何で?
何で?
つい先日まで600万で募集していましたが、名変開始したばかりなのに200+150(名変)が相場になっています。<br />
預託金など会員権で何か違うからなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば、お教え下さい。<br />
よろしくお願い致します。
2017年04月06日 | 投稿者:東京五日市メンバー
東京五日市メンバー
・距離は短いがグリーンがワングリーンになり難しくなった。
・基本キャディー付きだから、コース・グリーンの状態良。グリーンは
 GMG,武蔵野と比べて速い。
・メンバーの料金は3コースとも変わらない。
・割引券がほとんどないのでビジターは誘いずらい。
・子供ゴルファーが多い。
・月例はどのクラスも満員御礼
・予約は取りやすい。(土日でも1組取れる)
・全体的にキレイ。
・武蔵野は駐車場がすぐ満車になり、離れたところに止めさせる。
 雨の日は最悪。
2017年03月13日 | 投稿者:悩める52歳
悩める52歳
家からの近く、メンバプレイ費が安いコースを探しています。候補としては武蔵野ゴルフクラブとGMG八王子なのですがどちらがお薦めでしょうか?
予算の範囲内ではありますが、下記についてご意見などいただけますでしょうか。
・コースの面白さ
・土曜日の一人予約でのとりやすさ
・施設/優待券の充実度
よろしくお願いします。
2017年03月13日 | 投稿者:興味津々
興味津々
私も興味が有ります。
出来れば「東京五日市CC」も加えて、3コースの比較にしていただければ幸いです。
個人的には、武蔵野はネットで予約が出来る点、会員のメリットがプレー費用だけのようにも思えるのですが・・・
GMGは会員が多い、と聞いていて1人プレーは何とかなるが、1組押さえるのが大変、と聞いています。
 
2017年04月06日 | 投稿者:同世代
同世代
こんにちは。
武蔵野GCのメンバーになって10年になります。

・コースの面白さ
バックティーからであれば、まずまず楽しめます。
小さな砲台グリーンなので、アプローチが向上します。

・土曜日の一人予約でのとりやすさ
土曜(セルフ)なら、組み合わせで、まず大丈夫です。
キャディ付:セルフの比率は40:60でしょうか。

・施設/優待券の充実度
お風呂が綺麗になりました。
優待券は(GW・夏・年末年始)は特に安くて「セルフ昼食付税込別15,000円位(土日)」が来ます。

(不満な点)
最近は土曜でも「ビジターさんだけの組」も結構入っていて、会員権のメリットが感じられなくなっている点が不満でしょうか。
これに伴い、フェアウェイが荒れていることが多くなったのが、残念です。グリーンの状態はまずまずです。

(満足な点)
とはいえ、メンバーになれば、土日であっても「セルフ昼食別で7,500円(税込)位かな」でラウンドできるのは大きな魅力です。

年会費36,000円(税別)は東京都のゴルフ場としては格安です。

競技も盛ん(Aクラスはいつも満杯)で、ゴルフ好きな1960年代生まれの人が増えてるような感じです。

あと、やはり立地です。都内から1時間以内でゴルフ場というのは魅力です。

交通費・プレー代・年会費、すべてお財布に優しくて、それなりに楽しめるゴルフ場だと思ってます。

ご参考になれば幸いです。
 
2017年02月07日 | 投稿者:バレンタイン
バレンタイン
今日の理事会では結論は出なかった様ですが、多分オリンピック開催を返上するんじゃないですか?プライベートな集まりですから、IOCの要請に応じる必要は無いと思います。
 翻意させるためには社団法人の要件を変えるとか(例えば男女平等が確保されなければ社団法人として認可せず、規定通りの固定資産税を支払ってもらうとか・・)、何らかの外的要因が必要だと思います。皆様はどう思いますか?
2017年02月08日 | 投稿者:ヒヨコ
ヒヨコ
テレビで見ましたが既に十数億かけて改修しているようです。だから霞ヶ関は断れないのです。この現状を踏まえたうえで要求を突きつけているのですから汚すぎますよね。
 
2017年02月08日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
断ればいいと思います。霞ヶ関にとって十数億円などたいした金額ではないと思います。そもそもなんで今頃このような事が出てくるのでしょうか?組織委員会もボロボロですね。
 
2017年02月08日 | 投稿者:港区民
港区民
ネット検索で
「慶応三田会 霞ヶ関CCオリンピック」と入力、
見てみると、面白い話が載っている。
特に下記HPは詳しい!
http://www.tamakimasayuki.com/sport/bn_261.htm
 
2017年02月09日 | 投稿者:バレンタイン
バレンタイン
色々貴重なご意見を賜り、ありがとうございます。唯、お詫びしなければいけないのは、どうも私は霞ヶ関CCのような一般社団法人の税制上の恩恵を正確に理解していなかった様です。
  どなたか上記の件をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
 
2017年02月11日 | 投稿者:通行人
通行人
霞ヶ関CCに持ち込んだと吹聴・自慢していた
新聞にも掲載されていた「JK4人組」って、
T田、T橋、T張、N田らしいけど、騒動になってからT橋、T張は表に出ず雲隠れしていると言う記事なんだけど、ハッキリして欲しいものだ。
 
2017年02月15日 | 投稿者:あらら
あらら
「女性が正会員になれない」五輪招致員会が資料に盛り込まず

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170215/k10010876941000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_019
 
2017年02月18日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
クラブハウスへの立入やプレイを禁止しているのならともかく、メンバーの人達がどういった人達の集まりにしたいかを考えて決めているのですから、外野が騒ぐのは如何なものなのでしょうね?
 
2017年02月20日 | 投稿者:通行人
通行人
 通常運営・営業なら、倶楽部自治権と言う事で構わないのだろうが、何せ国費・税金を投入しオリンピック会場にするなら、終了後国民に広く門戸を開放し、ラウンドさせるべきだろう。
 K高校OB4人組の特にJGA関係者は、逃げ隠れせず倶楽部に謝るべきだ。
 
2017年02月22日 | 投稿者:ウォッチャー
ウォッチャー
IOCの副会長曰く、男女平等を実現出来なければ、会場変更を!だと・・・。
霞ヶ関CCの会員は賛否がわかれているそう。
もう一度選定やり直しをしたら、密室ではなく「公明正大」に。
 
2017年02月22日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
堂々と返上すべきです。そもそも森さんってどんなリーダーシップを発揮されているのでしょうかね?
 
2017年02月25日 | 投稿者:横目
横目
この爺さん、所詮は金目でしょ。
 
2017年02月25日 | 投稿者:通りすがり2
通りすがり2
オリンピックレガシーとか言うんなら、毎週あるいは隔週で霞ヶ関CCを開放し、女性・ヴィジターを大々的に受け入れるべきだ。
霞ヶ関CCの爺さん理事連中に決断出来るかな?
 
2017年02月25日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
霞ヶ関と聞いても超名門なコースという事しか思い浮かばない私ですが、そもそも会員規約を隠していた訳でもないのに、決めておいて後からあ〜だこ〜だと云われている霞ヶ関はいい迷惑だと思います。
森さん、ダメですね。
 
2017年02月25日 | 投稿者:名無し
名無し
誰がやったか犯人不明らしいが(笑)、
正式提出書類に「正会員は男性に限る」と言う部分の英訳を除外(外して)提出したそうだ。
これは東京都・組織委だけでなくJGAにも責任がある。
IOCからすれば、始めから偽装されていた訳で、認可出来ないだろう。
霞ヶ関CC関係者とすれば、渡した規約書の英訳部分の欠落に気が付かなかったのが、落ち度と言えば言える。
 
2017年02月26日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
なるほど、そもそも条件を満たしていなかったのであれば、選定見直しが必要ですね。なんでこうも後から後から問題が出てくるのでしょうかね?オリンピックそのものに対する期待値もだいぶ下がってしまいました。森さん、しっかりしてください‼︎ 無理か!?
 
2017年02月28日 | 投稿者:JGA無関係者
JGA無関係者
揺さぶって揺さぶって、あれやこれや言いつのり追い込めば、年寄り理事も音を上げ、白旗ではなくても灰色・玉虫色決着になりそう。
まずは定款の一時凍結、女子正会員受入声明、入会審査は倶楽部自治権に基づく内部の決め事。
問題は入会金の増額と五輪以降のビジター受入。
会員制倶楽部と国民的レガシーのバランス取りが難しい。
 
2017年03月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
オリンピック用改造工事代は霞ヶ関の自腹で、大会後の現状復帰費用のみ組織委員会?負担らしいです。かかった費用は忘れて会場辞退したらそれはそれでかっこいいかなと...。
 
2017年03月02日 | 投稿者:庶民
庶民
霞ヶ関の自腹?
組織委員会の負担?
全て総てわれわれ国民の血税じゃないの?
アベちゃん夫人の小学校の校長話も良いけれど、国民の血税をしっかり使わないと、次の選挙、大変だよ。
 
2017年03月02日 | 投稿者:平民
平民
庶民さん、論点がボケ過ぎッス<br />
<br />
 
2017年03月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
霞ヶ関が男の力量を問われているのではないかと思います。
個人的には、男だけの集まりもあれば女だけの集まりもあっていいと思います。そういった一点に焦点を絞っての善し悪しの議論は少々寂しいですね。
 
2017年03月04日 | 投稿者:小市民
小市民
 国民・都民の血税を湯水の如く散財する以上、オリンピック終了後は「レガシー」として、自由に解放され使用プレイ出来る事を誓ってほしい。
霞ヶ関CC,JGAはその連帯責任を負い,未来永劫約束を果たして欲しい。

 聞くところに依ると、霞ヶ関CCの会員からも拒絶の声があり、女性正会員拒否とも聞く。
一体全体、誰が決めたのか?
もう一度会場問題を公明正大に論議してしかるべきでは?小池都知事殿。
 
2017年03月11日 | 投稿者:はんみ
はんみ
プライベートクラブの霞ヶ関がパブリックになる訳ないでしょ。
 
2017年03月11日 | 投稿者:下半身
下半身
たとえ閉鎖的と言われようと、税務上特典があろうと、侍ニッポンのコースとして苦渋の選択。
オリンピック開催記念で月1回~3ヶ月に1回は開放日を作ろう!と検討中?
女性会員も会則上認めるも、審査はクラブ自治権の範囲で外部・政治家の差配は無視。
まぁ入会金は継承無で3,000万辺りかな?
オーガスタも認めたし、時代の流れには勝てん。
 
2017年03月12日 | 投稿者:タイガイウッド
タイガイウッド
カスミがオリンピックをやるには女性の正会員を入れる条件よりもオリンピック終了後誰もがプレ-できるセミパブリックになる度胸があるかだと思います、それがレガシ-でしょう
 
2017年03月12日 | 投稿者:はんみ
はんみ
プライベートクラブの霞ヶ関がパブリックになる訳ないでしょ。
税務上の社団法人特典を手放す訳がない。
 
2017年03月13日 | 投稿者:あらら
あらら
下半身さん
入会金3000万の大まかな根拠は?

はんみさん
たしか、カスミのメンバーさんでしたよね?ホンモノのはんみさんなら。。
 
2017年03月13日 | 投稿者:下半身
下半身
大まかな(適当?)根拠かい?
そうさなぁ~20年程前の事、関東七倶楽部の内、会員権譲渡が出来ない霞ヶ関同等の倶楽部で耳にした話で、5年程待機して会員に認められ、1代限り継承不可の入会金1千万納付したと会員が漏らした。
あれから四半世紀、天下の霞ヶ関で誉れ高い五輪開催、建前で女性を認めるも本音じゃ嫌・困る。
女性用風呂・トイレ他設備増、係る費用も出して貰う観点も有り、男性入会金の倍?ざっくり3千万で煩い男性会員を宥める・・・と、言った辺りでの大まかな概算金額じゃ。
 
2017年03月17日 | 投稿者:上半身
上半身
英国ミュアフィールドも遂に女性へ解放、女性NOでこれまで全英オープンから除外されていたコースも、再度全英オープン会場へ。
オーガスタもミュアフィールドも女性解放、まさか日の本ニッポン一般社団法人霞ヶ関だけが、世界的に女性正会員NOとは言うまい。
残るはメンツの収め方、建前と本音の使い分け、レガシー対策・・・
女性正会員を1人(アッキー)でも入会させれば良いのだから、楽勝楽勝。
但し数年はビジター開放日問題が頭痛のタネ。
 
2017年03月20日 | 投稿者:門外漢
門外漢
今日のニュースで、霞ヶ関CC理事会「女性正会員を認める」決議だそう。
273年女性拒否していた英国ミュアフィールドに及びもつかないが、まぁ順当。
残るは一般ビジターへの開放=五輪レガシー、への対応だな。
 
2017年03月21日 | 投稿者:タイガイウッド
タイガイウッド
全くその通りです、オリンピックやりならその後誰もがプレ-出来るセミパブリックにするべきです、嫌ならオリンピック放棄するべき。
 
2017年03月21日 | 投稿者:はんみ
はんみ
プライベートクラブの霞ヶ関がパブリックになる訳ないでしょ。
 
2017年03月21日 | 投稿者:丁稚
丁稚
厳しい入会前審査があり、地縁・血縁・社会的ステージ・文化人的素養他チェックされ、週日会員入会金800万払い、その後認められたら正会員となりその際400万払って、ようやく一人前。
丁稚奉公から始まり暖簾分けを貰える職人さんに比べれば雲の上、霞ヶ関話。
 
2017年03月25日 | 投稿者:やれやれ
やれやれ
落ち着き場所に決まってJGAの無責任男共も一安心。
後は野となれ山となれ!ってか?
 
2017年03月21日 | 投稿者: ひら
ひら
寄居の購入を検討しています。
情報をお持ちの方内情を教えてください。
2017年03月21日 | 投稿者:小僧
小僧
コースはアスリート向けで距離もあり、ショートも中々シビアでおもしろいです。競技も盛んですし、メンバーは年齢層幅広いですが、ご一緒した方で嫌な思いをしたことはほとんどありません。<br />
マイナスポイントは、食事がイマイチなのと、茶屋が最近無人化になり、一息つけないろころです。<br />
総じて、アコ系ではコスパはよいのではないでしょうか。
 
2017年03月22日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
以前アコ系のクラブに所属していました。土日だけでなく平日もいつもビジターさんで一杯でしたが、前日の一人予約は、殆ど取れましたのでプレイに問題はありませんでした。気になった点は、以下の点です。1)ハーフ3時間、食事1時間以上 2)ビジターが多くて騒ついている(プライベートクラブの雰囲気が感じられない) 3)コースが荒れている
アコ系と言っても成田や石岡は少々違うみたいですが、その他のコースは、だいたい同じ様な感じではないでしょうか?個人的にはアコ系よりP系の方が許容範囲での運営をしているように感じます。
 
2017年03月22日 | 投稿者:小僧
小僧
コースはアスリート向けで距離もあり、ショートも中々シビアでおもしろいです。競技も盛んですし、メンバーは年齢層幅広いですが、ご一緒した方で嫌な思いをしたことはほとんどありません。<br />
マイナスポイントは、食事がイマイチなのと、茶屋が最近無人化になり、一息つけないろころです。<br />
総じて、アコ系ではコスパはよいのではないでしょうか。
 
2017年03月22日 | 投稿者:寄り道
寄り道
買い手の最高額が¥20,000って妥当?
やっぱアコーディアコースはビジター優先だものな。
 
2017年03月23日 | 投稿者:流れもの
流れもの
アコは、年会費が高いので月例に拘らなければ、ビジターでもあまり変わらないかもしれませんね。
 
2017年03月25日 | 投稿者:回り道
回り道
永久不滅年会費払会員になりたいんじゃない!
 
2013年12月07日 | 投稿者:取手人
取手人
55歳 ハンデ18です。これからの20年を考えての購入を検討しています。私の試算(20年間の会費・プレー費を含み&20年後に現在価格の1/2で売却可能とする)では、取手国際もアスレチックも費用面での差はそれほどありませんでした。どちらも家から車で30分程度です。基本は土日にメンバー枠でプレーをし、倶楽部ライフも満喫できればと思っています。また、フェアウエイとグリーンコンディションの良いコースであることも希望しています。現在の両コースの状況をご存知の方、アドバイスをいただけないでしょうか。
2013年12月08日 | 投稿者:アスレチックメンバー
アスレチックメンバー
一度遊びにいらっしゃったら!?
  ↓ オープンコンペのご案内
http://www.athletic-golf.co.jp/article1/news/?p=233
 
2013年12月11日 | 投稿者:取手人
取手人
アスレチックメンバー様

情報提供 ありがとうございました。
よろしければアスレチックのメンバーライフについてどのように感じていらっしゃるか、お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
2013年12月11日 | 投稿者:アスレチックメンバー
アスレチックメンバー
倶楽部ライフは快適ですよ。
社長は理事長を兼ねていますが、ワンマンでなく民主的に運営していただいています。よくコースに来られ、競技にも出ておられます。
社員の皆さんはメンバーのことを名前で呼びます。社員の姿勢の良さと、少数会員なのでできるんでしょうね。
施設はハウス、練習場とも満足しています。サウナで汗を流せますし、アプローチ練習場を拡幅する計画があります。
コースはhpでご覧のとおりで、グリーンは大体10.5フィートぐらい出ています。
プレイスタイルは歩きが基本なので、結構運動になっています。
会員同士のパーティならティは好きに使えます。
メンバーは専用ロッカーが与えられますので、ボールやスパイク、帽子など入れっぱなし。キャディバックは保管してくれます。時と場合により車で行ったり、電車で行って酒飲んだりと使い分けています。
車のとき(早いスタート)と電車のとき(遅いスタート)、どちらも良い方々とご一緒できます。
色んな種類の競技会があり、実力なりに楽しめ、賞品でお土産も結構できます。
兄弟や友達にも、気分良くプレイしてもらえます。
そんなこんなで、自分は満足しています。
 
2013年12月13日 | 投稿者:取手人
取手人
アスレチックメンバー様

ご投稿ありがとうございました。
とっても素晴らしいコースであることがとてもよくわかりました。ご案内いただいたオープンコンペにも参加して、その素晴らしさの一端を経験したいと思っています。
ありがとうございました。
 
2013年12月14日 | 投稿者:アスレチックメンバー
アスレチックメンバー
ぜひ足を運んでいただいて、評価などしていただけたらと思います。
レンジは、現場に行ってサインしてボールをとる方式です。たくさんの人が打っていると思います。大概満席です。その際は、空きそうな打席の後ろに、エイッとボールを置いちゃってください。臆せずどうぞ。
あと、朝食はワンコインがあります。昼食でサンドセットを頼むと、コーヒーがお代わりできます。メニューには書いてないんですが、コーヒー好きでしたらどうぞ。
では、ぜひ楽しんでくださいね~。(おせっかいでスミマセン)
 
2014年08月05日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
>理事長がワンマンでなく、民主的????


まったく逆ですよ。 この倶楽部
完全に理事長の私物ですよ。

理事会も形式だけ、全部理事長の腰ぎんちゃくだけの理事だけです。

娘が総支配人ですし・・・
どこかの国と同じような世襲、独裁の倶楽部ですよ。


だからメンバーに対する考え方も違いますよ。
自分の会社の社員、部下と同じように考えています。

ドレスコードも厳しいですが
ショートソックス禁止はメンバーには注意するけど
ビジター、特にネット予約にはスルーです。

大利根等の名門ならビジターにも規則を強制できるけど、ここはそれができないんですよ。
 
2014年08月05日 | 投稿者:にわとり
にわとり
アスレのオーナーさんは、その大利根のメンバーさんなんですよねたしか・・・

アスレメンバーさん同伴で、日曜も安くできるシステムもあり
ゲストとして訪れるには、とても良い処だと思っています。
メンバーさんとしては良し悪しがあることは、どこでも多少なりともあることでしょう。
それを加減して入会するかどうか、どこも同じかも。。
 
2014年08月09日 | 投稿者:メンバー
メンバー
株主会員制倶楽部ではないので
オーナー色が出たりするのは仕方のないことでは?
世襲も悪くないと思います。
総支配人は大変、頑張っていると思います。
理事長ともお話をさせていただいたことがありますが、
コースのことを大事にされてることが
よくわかります。
コース整備も良いですし、練習場の充実度も増してます。
ドレスコードですが、時代や気候の変化等を考慮することも必要かと思いますが、
私の場合は
倶楽部の方針がある以上はその形で良いと思ってます。
ちなみに、ビジターさんにもドレスコードを守ってもらうよう
声をかけてますよ。
 
2014年08月10日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
>オーナー色が出たりするのは仕方のないことでは?

私が書いたのは「民主的」という言葉に反論しているのは理解できますか?

民主的というのは会員の意思を尊重して
会員の総意で運営していくことですよね?

理事長が良い人=民主的ではないです。

繰り返しますが 私はこのクラブはよいコースでありメインテナンスなどはかなり良いレベルのあるとわかっていますし、満足しています。

ただシステムも実態も「民主的」ではないですよね?
どんなに善政を施しても 江戸時代の大名を
民主的とは言わないですよ。

また大利根や茨城は
ビジターにもドレスコードを強制しています。
しかしアスレはそれができないんですよ。
私が批判しているのはそこですよ。

ビジターにも徹底できたら
メンバーの理解も進むと思いますよ。
 
2014年08月10日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
ちなみにビジターさんには声はかけていませんよ。

張り紙をしているだけです。

従業員の誰もドレスコードをビジターに注意ている人はいません。
 
2014年08月10日 | 投稿者:アスレファン
アスレファン
アスレメンバー様、おっしゃることは決して「理事長がワンマンだから」ビジターがドレスコードを守らない。
というこことではありませんよね。
部外者の私が言うのも気が引けますが、大利根・茨城は非会員がラウンドするには、会員の同伴や紹介が必須ですよね(競技会除いて)

アスレはネット会員もいますので、事前にドレスコードを周知するのが難しいからと思います。
紹介や同伴の方はさすがにそんなことはしないだろうと、常識的には考えます。
理事会宛に、予約を受ける時にコード遵守を徹底するよう告知するよう、提言されたらいかがですか。
理事長が他のメンバーの意見を聞き入れずに、ネットメンバーを許可しているのなら、極めてワンマンなのでしょうが。。。
 
2014年08月10日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
ネットメンバーというのはいないです。<br />
<br />
メンバーの意見を聴かないでネット予約を受け付けていますね。
 
2014年08月10日 | 投稿者:アスレファン
アスレファン
アスレメンバーさん、私はそのネット予約の登録者です。
メンバー同伴でしか行ったこと無いですけど。
そのネット予約を提案し開始した理事会決定、しかしビジターのマナー不良は黙認して良いと、暗黙了解なのですね。
貴方の意見に同調する多くのメンバーさんの同意を得て、ビジターに毅然と対応するよう理事会に上げても却下されてしまったのですね。
それはお気の毒ですが、預託金制ではたしかに難しい問題かもですね。
それでも我慢できなければ、退会するしか無さそうですね。
心中お察しいたします。
 
2014年08月10日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
ネット予約??って
メイト会員のこと?それともネットで予約ができる登録をしている人のことですか?

それなら取手国際や他のクラブにもありますが

ネットメンバーと言うカテゴリーはアスレには
ありませんよ。

時系列で読めば理解できると思いますが
私は このクラブは「民主的」運営をしているという投稿に疑義の意見を投稿したのです。

このクラブの運営が悪いとは書いていないですよ。 100%満足はしてませんけど・・・


またその問題と少し関連して
ドレスコードのことを取り上げたのです。

その証拠として
楽天の予約にはショートソックス不可とは書かれていません。

ネット予約の人にも連絡を周知徹底はできるはずですし

そのような輩にしかkりとハイソックスの購入を求めることをすればメンバーの協力は得られるはずですよ。

ビジターフィーは欲しいけど
格好、外見だけ大利根の真似をしたい。
このような根性ではメンバーの協力は得られないですよね?

 
2014年08月10日 | 投稿者:アスレファン
アスレファン
言葉尻捉えてどうしたいのですかね?
取手と同じシステムのようなネットでメール配信されるものですよ。
私は未だ利用したことなく、メンバー同伴でしか伺ったこと無いので
登録したはいいけど、メールを読ませていただいているだけなので
詳しい名称を覚えていません。。
これで宜しいでしょうか。

民主的運営と感じるのは、その線をどの位置に引くかで違うかと。
貴方はそう感じていないのですから、その旨理事会に訴えたらいかがですか。
 
2014年08月10日 | 投稿者:多忙な人
多忙な人
あなたが理解できない点が多かろうと
そんな事は知った事ありません。
コースとしてみれば。
 
2014年08月11日 | 投稿者:同じくメンバー
同じくメンバー
私もメンバーです。<br />
同じ意見です。いいコースですが、民主的な運営とは違いますよね?<br />
<br />
理事もエンプラス関係者が中心ですから<br />
民主的というより資本主義という感じでしょうかね?
 
2014年08月11日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
なんか 民主的でないというのを悪口と捉えている人が多いようですよね?

民主的=良というのを刷り込まれているのでしょうね。


私はまったくこのコースの悪口は書いていませんよ。ただワンマンなない、民主的運営というのは
どう考えても間違った情報なので
それを指摘しているのです。

先に書きましたが
賢帝が庶民の意見を聞いて善政を行うことは
庶民にとって過ごしやすいでしょうが
民主的とは言いませんよ。

そしてこのクラブは完全なワンマン体制です。
そうでなければ理事長の私財数億を費やして
コース改造、メインテナンス機材を購入するはずかないですよ。


民主的運営をしていたら 今のコースの状態
グリーンの状態、秋の高速グリーンはなかったと思いますよ。

重ねて言いますが
この倶楽部は断じて民主的運営はしていません。
だけどゴルフを楽しむのに 倶楽部運営が
民主的だろうが ワンマンだろうが全く関係ないですよ。

皆さんが レストランやホテルをを客として利用する場合 民主的運営をしているからと言って
そのレストランを選びますか?

関係ないですよね?

私が言ってるのは事実だけです。


それと所謂ネットメンバーさんが
「理事会に言えば・・」と書いていましたが


理事会ではなく 理事長なんですよ。
理事会が会員の意思で選出された意思決定機関なんら民主的

それが出来ていなないのがこの話の趣旨なのが理解できませんか?


それとあなたはアスレファンと書かれていますが
この倶楽部を愛する気持ちはあなたの数百倍持っているのが私たちメンバーです。









 
2014年08月11日 | 投稿者:傍観者
傍観者
だったらこんなところでグチッてないで、理事長に直接モノ申せばよいではないか
 
2014年08月11日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
>だったらこんなところでグチッてないで、理事長に直接モノ申せばよいではないか

この掲示板の存在意義を完全否定していますね。
グチとしかとらえなれない? 哀れです
 
2014年08月11日 | 投稿者:メンバー検討中
メンバー検討中
アスレチックのメンバーを検討中の者ですが
アスレメンバーさんの情報はとても役に立ちます。

業者さんの情報ではなかなか本当の声は聞こえませんし
メンバーさんも自分のコースをこのような場所で
真実を書く人は少ないと思います。
会員権の相場が崩れるのを恐れているのか
メンバーさんは皆いい人で
良いコースでといった当たり障りのない情報しか書かれていません。

それに比べると アスレメンバーさんは
非常に公平に書かれているし
批判だけで終わらないで とても論理的に
書かれているので参考になります。

傍観者の方は黙っていただけるとありがたいです。
 
2014年08月12日 | 投稿者:アスレチックメンバー
アスレチックメンバー
私はちょっと目線を下げてお話しします。ここは会員同士の付き合いとか、倶楽部ライフが良いんですよ。理事長、理事会の一階層違いますけど、委員と古参メンバーと若手でサークルが盛んに行われてたり、飲み会とか遠征とか。
私は他に、いわゆる名門といわれている倶楽部にも所属していますが、そこではあまり感じないです。
アスレの会員にしてみれば、
・倶楽部が健全で今のままの経営が続いてほしい
・ビジターは風紀を乱さないでほしい
 (たまに若い人にちょっと…、な人がいます)
・遅滞無いラウンド
が望みではないでしょうか。そのために理事会、会員が協力できればいいんだろうとおもいます。そういうことですよね。
 
2014年08月13日 | 投稿者:アスレファン
アスレファン
アスレメンバー様
私をただのビジターで余計なこと言うなという風に捉えてしまいましたが、私もアスレでプレーするのが楽しい一人なので悲しい気持ちになりました。

メンバーにしか分からないことなのでしょうが
要は「クラブを愛し楽しんでいるのだが、理事長だけがワンマンでイエスマンだけを理事に選んで、やりたいようにやっている」
アスレチックメンバー様が、理事長は民主的ということに異論を唱えていることに間違いありませんよね?

理事長はワンマンで困っているが、どうしようもない。
そのせいで、ビジターマナーを注意することもできない体制と。

整理すれば、アスレメンバー様とアスレチックメンバー様が反対の意見を持っているのですから、お互いに討論?していただければと思うのですが。

ちなみに千葉の某老舗コース(ビジターのネット予約もしている)で、つい先日メンバー同伴でプレーさせてもらいましたが
たまたまなのでしょうが、メンバーさんと思しき方が、シャツ出しの方を見つけると「注意」していました。
スタッフにもその旨伝えていましたが、なかなか個人同士で注意するのは、勇気もいることと改めて思いました。
注意する方もとても辛そうでした。



 
2014年08月17日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー






>アスレチックメンバー様が、理事長は民主的ということに異論を唱えていることに間違いありませんよね?



そうですね。 預託金制で100%個人会社所有のゴルフクラブの理事長がワンマン以外ないでしょう。
きっと最初のアスレチックメンバーさんは
民主的=良心的というような意味で書いたのかもしれませんが 言葉の使い方は完全に間違いなので指摘しました。

>理事長はワンマンで困っているが、どうしようもない。

困っている面もありますが
良い面もあります。(既に書いています)

>そのせいで、ビジターマナーを注意することもできない体制と。

理事長がワンマンなのとビジターに注意することに因果関係があるとは書いていません。

>整理すれば、アスレメンバー様とアスレチックメンバー様が反対の意見を持っているのですから、お互いに討論?していただければと思うのですが

アスレチックメンバーと言う人が2人いますが
最初の人の民主的という言葉には反対ですが
2人目のアスレチックメンバーさんの記載内容には賛成ですので議論のしようがありません。
 
2014年08月17日 | 投稿者:アスレチック
アスレチック
メンバーは短いソックス禁止です。
注意されるようです。
しかしビジターには何もないです。
ビジターフィーを失いたくないのでしょう。

中途半端なメンバーシップクラブです。

ドレスコードを徹底させるなら
違反したビジターを出入り禁止にするくらいの
度量示せ。

金は欲しい。だけど自分の意地は通したいは
通用しない。

複数のメンバーが、このドレスコード遵守不徹底に怒っているようですね。
それとも同一人物かな
 
2014年08月18日 | 投稿者:大丈夫?
大丈夫?
↑の人 変な人?
 
2014年08月18日 | 投稿者:あすれ
あすれ
「どこかの国と同じ」とか
と発言して
悪口は言ってないと言うような人。
「メンバーを自分の会社の社員とか部下と考えてる」
のが現実と思ってる人のようですね。
感じ方はそれぞれですが
私を含め、そのように感じてないメンバーが
大半だと思いますけどね。
 
2014年08月18日 | 投稿者:メンバー
メンバー
大半?ソースは?<br />
<br />
この倶楽部の数十%のメンバーは<br />
エンプラスとその関連会社の社員、役員ですよね?<br />
<br />
私たちは皆思っていますよ。
 
2014年08月18日 | 投稿者:それなら
それなら
理事長に縁のあるメンバーが多いというのなら、
それを「大半のメンバーが思っている」ということでしょ?
文句を言ってるのが少数とも言えるかな。

しかし文句を言っているアスレメンバー氏の投稿を読んで見たが
「繰り返しますが」と、良い面を語っているが、前文にそのようなことは書いていないし。。

最初の投稿が、かなり怒っていて「理事長の私物」とか、あすれ氏が指摘した文言を見れば
繰り返す前にどこにも、良いことは書いていないよね。

 
2014年08月19日 | 投稿者:アスレ
アスレ
で?結論は?
何が言いたいの?
 
2014年08月21日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
要するに、メンバーでショートソックスでプレーした自分には注意されたのに、ビジターには注意しなかった・・・

これが癪にさわると・・・

しかし、このメンバーさんはドレスコードも確認せずに、ショートソックスでプレーしたんですか ?

そりゃ、ビジター云々と言うより、ドレスコードを守らなかった(知らなかった ?)あなたがメンバーとして情けないんじゃないですか ?

ビジターがどうであろうと、メンバーはしっかりルールは守る、これが大切だと思いますよ。

他人がどうこう言う前に、あなたがしっかりすればいいんじゃないですか ?
 
2014年08月22日 | 投稿者:コナン
コナン
絶対↑の奴通りすがりではないね。
 
2014年08月22日 | 投稿者:私もメンバー
私もメンバー
半ズボンに短いソックスで行くと、入り口で一人残さず注意され、買うか借りるかで履き替えさせられますよ。試しにそのかっこうで行ってみては?
 
2014年08月22日 | 投稿者:私もメンバー2
私もメンバー2
先月までは全然問題なかったですよね。<br />
8月から急に厳しくなった。なぜですかね<br />
<br />
それよりも この酷暑にロングソックスの強制はナンセンス。人命軽視してます。<br />
<br />
昔の部活動は水飲むな。のような感じですよね。
 
2014年08月22日 | 投稿者:私もメンバー
私もメンバー
長いズボンでプレーすればよいのですよ。長いズボンで死ぬことはありません。ハイソックスも死ぬわけではありません。
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
↑の人 お年寄りですか?
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
だからさ~。なんで今月から急にショートソックスに厳しくなったの?

先月まで 注意されていないですよ?
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
>そりゃ、ビジター云々と言うより、ドレスコードを守らなかった(知らなかった ?)あなたがメンバーとして情けないんじゃないですか

私は注意されてないからよく知らないが
先月までは 全く ショートソックスOkだったんですよ。事実上ね。
ドレスコード(正確にはこの場合は】使い方間違っているけど)は一般的に機能していませんでしたよ。

私が以前行った時には朝のスタート時には
30人くらいショートソックスでしたからね。

事実上黙認されていたのですね。

メンバーの責任というより
その状態を放置したコース側と
急激な変更に対する説明責任を果たしていない
コース側に問題ありと判断するのが
普通の人ですよ。
 
2014年08月22日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
それはね、某ゴルフ○ッ○ラ○ンのアスレチック評価の中に、7月29日に8月17日のアスレチックさんが書き込んだ内容で、投稿があったからですよ。

それから、その評価書き込みが荒れてます。

ある1人のメンバーが、自分は注意されたのにビジターは注意されなかった。その不愉快さを書き込んだからですよ。

メンバーは、その所属コースを優先的に利用する権利がある。しかし、その権利を使うには、そこで決められたルールはしっかり守らなければならない。

それは当然ですよね。それが嫌なら退会すればいいし、コース側はそれを守れないメンバーは除名にすればいい。

まあ、この権利がしっかり確立されてるコースに限ると思いますがね。

メンバーが、この日にプレーしたいと言っても「4人一組じゃないと予約は出来ません」とか一人予約は受け付けていない、とか言うコースにはそんな資格はないと思いますが。

コースはいいのに、何故にこんなに会員権価格が安いのだ、なーんてコースはしっかり会員の権利が確立されてないことが多いですね。

アコーディアの会員権が嫌われてるのは、この最低限のメンバーの権利が奪われてるからですね。
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
だからね。

コースがしっかりとアナウンスして
会員に連絡と説明をしたのに
その規則を守れないなら あなたが言うことも
筋が通りますよ。

でもね。
7月までショートソックスは野放し状態だったんですよ。

*ドレスコードに書いてあった?
A4の紙に小さい字で書かれていましたよ。
でもその規則は実効支配をしていなかった。
これは紛れもない事実です。

誰も7月までショートソックスが完璧に黙認されていた事実に触れるとスルーするんだから(笑)


あのね。もう一度書くけど
7月までまったく実効性のない規則によって
黙認されていたドレスコードを
急に強制するならしっかりとした説明責任を果たすのが企業の姿勢ですよ。

当たり前のことです。


それにどこかの掲示板があれようがそんなこと関係ないですよ。

完璧な事実を事実のママに書いているんだからね。
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
>メンバーは、その所属コースを優先的に利用する権利がある。しかし、その権利を使うには、そこで決められたルールはしっかり守らなければならない。


7月までは全く機能していない規則。
半数以上のメンバーがその存在さえも知らない。
全く守られていない規則。

この事実に関してあなたはどう思うの?
 
2014年08月22日 | 投稿者:わたしもメンバー
わたしもメンバー
ドレスコードは守るためにあるんですよ。注意されようとされまいと守ることが前提なのですから、注意されなかった→注意するようになった という変化について、説明する義務はありませんよ。ドレスコードが変わったわけではありません。
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
NO 説明義務は当然あります。

事実上機能していなかった規則は
その有効性が担保されない事は当たり前のことです。



法律上でも
またゴルフ場というサービス業を運営する上での
商道徳としても当然です。
 
2014年08月22日 | 投稿者:わたしもメンバー
わたしもメンバー
守らない人が多くなったので、注意して守らせるようにした ということにいちいち説明が必要なのですかね。実際に私は入会以来ずっとルールに従ってハイソックスを履いてきましたし、多くのメンバーがルールを守ってきているのですから、ルールはルールとして機能していたと思いますがね。
ルールを軽視してきた人の自己中心的な考えにしか思えない。
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
必要に決まっていますよ。
規則?

この倶楽部は学校ですか?
または会社ですか?

私たちメンバーは サービスを享受する
カスタマーですよ。

この倶楽部が株主制なら会員の総意という理屈も成り立つが

預託金制なら私たちメンバーは 100%客ですよ。 サービスを提供する側が客に説明責任があるのは当たり前ですよ。

規則を守らない人が多くなった?

私は10年以上前からこの倶楽部のメンバーですが ショートソックスの人はずーっといましたよ。
確かに縁故会員の募集で総数は少し増えましたけどね。

もしこの倶楽部にカスタマーファーストという視点があるなら
もっと丁寧な方法でドレスコードを守っていただくようにするはずだと思いますよ。


それと メンバーなら 規則はも持って当たり前。
嫌なら退会しろ!というのは どうなんでしょうね。

もうそんな時代じゃないでしょ。
 
2014年08月22日 | 投稿者:わたしもメンバー
わたしもメンバー
あなたは倶楽部というものに対する理解が少し足りないのではないか。
運営会社がルールを押し付けているのではなくて、理事会や委員会が決めたルールだよ。会員どうしで注意しあって守るのが本来のルールで、実際に名門コースではスタッフが注意する前に、メンバーが注意する。
だから小金井や東京倶楽部で変なかっこうの客はいないでしょう?
それをしてこなかったメンバーにも責任があって、カスタマーファーストとかそんな話ではないよね。
そんなにショートソックスが履きたいなら、履けるコースはたくさんあるんだから、移られたらいかがかな。
 
2014年08月22日 | 投稿者:このコース
このコース
預託金制ではないんじゃないか?
 
2014年08月22日 | 投稿者:メンバー
メンバー
預託金です。
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
理事会と総務委員会の人事は誰が決めているかご存知ですか
 
2014年08月22日 | 投稿者:そうなの?
そうなの?
ずいぶん前に返ってきて、もう預託金制じゃなくなったんじゃないの?返ってくるならうれしいけど
 
2014年08月22日 | 投稿者:わたしもメンバー
わたしもメンバー
誰が決めているのですか?知りません。
 
2014年08月22日 | 投稿者:アスレチック
アスレチック
結局、もの凄く怒り狂っているのが
アスレメンバー=私もメンバー2=2=yosiyumiということになるかも知れませんが?

レス読んで、貴方自身が注意されたというようなことは書いていなかったと思うけど
「メンバーには注意するけど・・・」
これだったんですね!メンバーである自分が注意され、ビジターには注意しなかったことが
貴方の逆鱗に触れたということですね。
ビジターの数百倍も愛してあげたのに、そんな仕打ちをされたからもう、、、可愛さ余って憎さ百倍ってことになったんでしょう。
しかも夏場はほとんど行かないのに、たった1回行って注意されたもんだからねぇ。
そうですか、それはお気の毒様でした。

しかし貴方の提起したこの問題で、8月からはビジターにもその旨、徹底して注意するようになったと。
貴方のおかげで、アスレチックの株があがるでしょうから喜んでくださいね。
めでたしめでたし、よかったじゃないですかー♪
 
2014年08月22日 | 投稿者:2
惜しい。<br />
もう少しよく読んで。<br />
それに私は注意されていない。<br />
それは別人です。
 
2014年08月29日 | 投稿者:注意された
注意された
入会を検討中。視察に行ったら半ズボンに短い靴下で注意された。無料レンタルのハイソックスに履き替えたが「それ借り物ですね」とキャディに言われた。ここでは半ズボンは避けた方が無難かも。
 
2014年09月08日 | 投稿者:たまご
たまご
寒くなってハーフパンツは無理な季節、この話題は又来年のお楽しみですな。
コースオーナー?のワンマン振りは別問題として・・・
 
2014年09月14日 | 投稿者:くろにわとり
くろにわとり
日本民族お得意の「先送り」!
 
2014年10月07日 | 投稿者:うらのにわとり
うらのにわとり
ヤレヤレ!?
 
2014年10月09日 | 投稿者:うらのにわとり
うらのにわとり
アスレチックのメンバーの方々、その後如何でしょうか?
 
2014年10月24日 | 投稿者:トリプル
トリプル
取手国際は未だにレストランで喫煙できるにでしょうか。<br />
<br />
組み合わせで喫煙者と同じになったら苦痛です。<br />
<br />
アスレチックは全部席禁煙みたいで良かったです。
 
2014年11月16日 | 投稿者:うちのにわとり
うちのにわとり
何が何だか?

喫煙がどうした?
 
2014年11月16日 | 投稿者:そもそも論
そもそも論
アスレと取手を比べること自体がおかしいでしょ!
 
2014年12月04日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
取手とアスレって、悩むかなー?全然違うコースだけど・・。取手はともかく広くて、平らで、芝付が良くて、悩めるゴルファーを癒してくれるコースです。簡単すぎて物足りないという声も一部には有るけど、月例は全てバックティーなので、そう簡単には70台では廻れませんよ(>_<)。
 
2017年02月03日 | 投稿者:ビジター
ビジター
先日アスレチックにおじゃましました。<br />
ティーグラウンドで後ろの組の一人が<br />
アドレスに入ってるのにお喋りを止めないのです。<br />
<br />
後で聞いたらここの理 長だったらしく<br />
誰も注意しないはずです。<br />
<br />
別の掲示板に投稿したら削除されたので<br />
別のとこに書きました。
 
2017年02月11日 | 投稿者:取手メンバー2
取手メンバー2
最近まで取手のドレスコードには、夏季以外のジャケット着用の規定はありませんでした。そのクラブの雰囲気に合った服装を一人一人が意識していれば、たまに雰囲気にそぐわない人が登場しても、全体の雰囲気を壊す程のパワーがある訳でもなく、それはそれでご愛嬌という事でよろしいのではないでしょうか?硬すぎず柔らか過ぎずの取手が気に入っています。
 
2017年02月21日 | 投稿者:ビジター②
ビジター②
何処のコースも理事長ってトランプなんだなぁ~
唯我独尊・暴走老人!
 
2017年02月23日 | 投稿者:非メンバー
非メンバー
日々競技ゴルフを楽しんでいるアスリートです。自分のホームコースが外資になってしまい居心地が悪くなってしまったのでアスレチックの入会を考えたことがありますが、ゴルフ場に精通する先輩に相談したところ、アスレはセカンドコースにはいいが本気で競技ゴルフをやってるアスリートはほぼいないのでやめたほうがいいと、友達同士の親睦ゴルフには最適かと・・・・・ということで他のコースに決めました。
 
2017年02月25日 | 投稿者:ヴィジター
ヴィジター
いいんじゃない!
 
2017年02月25日 | 投稿者:ヴィジター2
ヴィジター2
メンバーになる意味が無いコースだ。
 
2017年02月25日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
メンバーになるかどうかは金額と本人の嗜好次第。
アスレチックさんもそれなりに個性的なコースのようなので、お気に召される方も多数いらっしゃるのではないでしょうかね?
 
2017年03月02日 | 投稿者:アスレメンバー③
アスレメンバー③
その通り!
野武士の理事長邪魔だけど・・・。
 
2017年03月05日 | 投稿者:取手メンバー2
取手メンバー2
晴れそうな日の前日に電話して、翌日ぶらっと行ってくる。そんな感じだと理事長さんの存在って全く気になりません。3コースに入りましたが、どこも同じでした。所属を検討されるのでしたら、コースの雰囲気、年会費、自宅からの時間などを主に検討されれば良いのではないかと思います。
 
2017年03月08日 | 投稿者:取手っこ
取手っこ
取手って年会費ゼロでしょ。最高。
 
2017年03月09日 | 投稿者:取手メンバー2
取手メンバー2
別の見方をすると経営盤石という事ですね。仮に年会費4万円とすると約1億円です。東コース改造の時はコースを1年半完全クローズさせて作業を進めました。メンバーの中には、取手国際はケチだと言っている人もいましたが、私は締めるところは締めて使う時はどぉ〜んと使う取手国際が気に入っています。
 
2017年03月09日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
でも4月から月例参加費が1000円から2000円に上がりますよ。これからはもう月例には参加しないつもりですが、月例開催日にフリーで行ったら、「月例が空いてますので参加しませんか?」と勧められるんだろうな・・
 
2017年03月10日 | 投稿者:取手メンバー2
取手メンバー2
他のコースの月例では、すぐにキャンセル待ちになってしまうという話をよく聞きます。当日ふらっと寄ったら月例どうですか?なんてのんびりしていていいですね。
 
2017年03月10日 | 投稿者:良し悪し
良し悪し
メンバー数とゲスト受け入れが適正な倶楽部は、競技参加も組数制限しないようですね。

しかし競技日に当日フリーで行っても、基本的に競技開始前のほんの組数で早く出るか、競技者出払って以降の組で出るかになってしまいます。

取手は36Hなので、片方がフリー用で使えるなら重宝しますね。
お隣の筑波は18Hで、1人予約不可の到着順なので特にA月例時はフリーでのラウンドはかなり遅い時間になってしまうようです。

取手はメンバーの1人予約が可能であれば、時間が読めますけどどうでしょう?

プレースタイルでメンバーそれぞれに良し悪しがあるかと思います。
 
2017年03月10日 | 投稿者:取手メンバー2
取手メンバー2
1人予約が基本ですが、フリーでいらっしゃる方も多いですね。最近まで月例は貸し切りで開催していましたが、結構枠が余ってしまうとの事で、予約状況を見ながら月例以外の方にも開放するとの案内が出ました。
 
2017年03月10日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
そうなんですか。月例参加費を値上げして参加者を減らし、ビジターをもっと受け入れようという魂胆だったですね。ケチだケチだとは聞いていましたが、ひどいクラブですね、取手は。
 これならアスレの方が好いかもしれませんね。
 
2017年03月11日 | 投稿者:取手メンバー2
取手メンバー2
取手国際はビジターの方には少々お高いコースなので、1年を通じてほとんどの日が前日まで組単位の予約が可能です。月例の参加者を減らしてもキャンセル待ちのビジターの方がいらっしゃる訳ではないので、そういった観点での変化はないと思います。そもそも月例参加費の2K¥って、他のクラブと比較するとどうなんでしょうね?
 
2017年03月21日 | 投稿者:ビジター
ビジター
最近は取手の話ばかり。
アスレのメンバーさんは隠れちゃったの?
 
2017年03月24日 | 投稿者:爺さん
爺さん
多分2年前に精魂尽きたのでは.....
 
2017年03月25日 | 投稿者:婆さん
婆さん
お~い!
アスレの爺さんや~
何処に隠れたのかなぁ~
 
2016年05月15日 | 投稿者:与作
与作
歴史のある名門俱楽部ほど、年寄りが多いから会員の平均年齢が高い。したがって毎年一定数の退会者が出る。もちろん通常の売りも出る。
だから会員権は常に売り圧力にさらされている。会員権業者の売り件数・買い件数などを信じてはいけない。
他方、最近のゴルファーは、投資妙味の無くなったゴルフ会員権のホントの価値を知っているから、会員権価格+預託金などの入会諸費用+年会費+プレー代の合計金額が、本当に「妥当な額か」を熟慮する。入会するにも極めて慎重だ。
メンバーとあまり変わらない料金で楽める優良コースは山ほどあるし、JGAハンディも簡単に取得できるから、若いヤツ等は特別な理由でも無ければわざわざ会員になろうとしない。
その上、ゴルフ愛好家の最も多い団塊世代は、これからどんどん後期高齢者になって行く。退会者は増える一方だし、入会希望者は激減する。
そんな中でメンバーシップを重視するゴルフ場を維持していくのは大変だ。市場に出ない旧公益社団系のゴルフ場だって取り巻く環境は同じだ。
本音を言えば、メンバーよりビジターに大勢来てもらいたい。
メンバー中心の運営をするなら、年会費も30万は負担して欲しい。
だけど会員数が減っては元も子もない。
メンバーの若返りも図りたい。
従業員を減らして人件費を削減したい。フロントも食堂もコース管理も外注だ。
税金だって減らせるものは減らしたい。
名門と言われるゴルフ場だって悩みは多いのだ。
2016年05月20日 | 投稿者:モモタ
モモタ
経営が厳しくなってきた。
何とか支出を削減しようとして税金に目をつけた。
資本金を減額して中小企業に成り下がれば税金を減らせる。
もう既に今年の1月から年会費は値上げした。
名義書換料も値上げした。
さあ、次はどうする。
減資しようが、実態は変わらない。

武蔵も小金井にならって年会費30万
名義変更料も小金井に倣って1500万
やってみたら
 
2016年05月23日 | 投稿者:庶民派
庶民派
名門には縁の無い庶民派ゴルファーです。
シャープは2部落ちしますが、減資のゴルフ場は何落ちでしょう。
資本金並みのゴルフ場の体裁ということでしょうか。
減資した資本金は、繰り越し損金に充てられたのかな。
今後増資をして会員を増やすことを狙っているのかな。
いずれにせよ、時間と市場が判断することですね。
 
2016年05月31日 | 投稿者:愚民
愚民
2015年問題をやっとクリアしたコースも、年々ジリ貧、年会費増額UPも限度があるし・・・。現在のゴルファー団塊世代も支えきれない?
いずれ到来する2025年問題を前に、若手ゴルファーを獲得しないと淘汰されるだろう。
余りに高い書換料他中間費用を、若手ゴルファーには理解されないだろうし、負担も難しい。
となると、ゴルフコースの運命は、首都圏から遠くのコースは牧草地かメガソーラー基地。首都圏に近いコースはマンション造成?
いずれにしろ日本ゴルフのコースは淘汰の時代を迎えるのです。
 
2016年06月03日 | 投稿者:モモコ
モモコ
これから数年、日本のゴルフ場はこれまで以上の大きな淘汰の波に襲われる。
理由は、アベノミクスの崩壊、生産年齢人口(15~64歳)の減少、団塊世代の75歳後期高齢者化、若年層のゴルフ離れ、法人需要の更なる減少など。
国内全国ゴルフ場の来場者数は、ここ20年で約15%減少したが、今後は約10年で更に20%減少すると予想されている(=ゴルフ場経営者協会資料)。
今のままの経営スタイルでやって行けるのは、廣野、小金井・東京俱楽部あたりか。
その他のゴルフ場は相当の改革が必要となる。
国内に約2300ヶ所あるゴルフ場も、数が半減してやっと再生していく。
 
2016年06月04日 | 投稿者:ヘイヘイホー
ヘイヘイホー
その通りだと思います。しかしその一方で、未だに平日3万円、休日4万円以上のプレーフィーをビジターに請求するゴルフ場が圏央道の内側には多数存在します。そんな高いプレーフィーを払えるゴルファーが今後も存在し続けるのでしょうか?
 在るとすれば法人でしょうが、多くの企業が接待ゴルフを縮小する傾向にあり、何時までもそんな高額なビジターフィーを得る事は難しいと思います。
 私も休日に3万円以上のビジターフィを請求するコースのメンバーですが、そのコースではメンバー同士でしかプレーせず、そうでない友人とはPGMとか利用して、もっと安いゴルフ場でプレーしています。
 既に圏央道の外側では発生していますが、早晩圏央道の内側でもビジターフィの価格破壊が起こると思いますよ。
 
2016年06月04日 | 投稿者:行く末
行く末
>ビジターフィの価格破壊が起こる

ある種ステータスとしての位置づけの名門会員。
予約はメンバーからのみを徹底できるかが、一つのカギになるかもですね。
それが崩れると、メンバーがこぞって退会する、悪循環に陥るかも知れませんね。

関東の名門の中でも、相模原の「価格破壊」には驚いています。
予約はメンバーからのみですが、同伴割引など、工夫しているようですがどうなんでしょう?

まぁ、アベノミクスの失敗と言いますが、民主政権の時に比べたら数倍マシですけどね。
特にこういう名門倶楽部のメンバー層は、現政権支持派が多いでしょうし。。

 
2016年06月04日 | 投稿者:来た道
来た道
なんちゃって舛添を支持してるしなぁ~
 
2016年06月04日 | 投稿者:モモンガ
モモンガ
厳正で公平な第三者の見解が待たれます~う!
 
2016年06月04日 | 投稿者:何故
何故
>今のままの経営スタイルでやって行けるのは、廣野、小金井・東京俱楽部あたりか。

全くの当てずっぽうで書いたのですか?
明確な理由、線引きがあるのですか?
 
2016年06月04日 | 投稿者:水晶玉
水晶玉
「水晶玉」占いでしょうか?
55年体制における、一方の雄「社会党」の長期低落傾向~衰退の一途、そして社民党?へ・・・
同様に、企業努力もせず安易な経営に終始して、今やそこにある危機にも対処しない各ゴルフ場も、衰退の一途そして胡散霧消の運命。
水晶玉に見える未来はほんの少数のゴルフ場しか映していないのです。
案外「水晶玉」も真実を映していたりして・・・。
 
2016年06月05日 | 投稿者:ゴンベ
ゴンベ
『ゴルフ会員権値下がり』
これ6月3日(金)の日経新聞夕刊の一面トップ記事の見出しです。
続いて「団塊世代遠のく」「法人需要鈍く」「アベノミクス前下回る」との小見出し。
1口500万円以上の高価格帯の下落が目立つ上に、会員権価格と株価との連動性も希薄になってきた。
続いて日本生産性本部のレジャー白書によると、2014年にゴルフコースに出た人の数は、13年に比べて16%減。09年に比べると25%減だったとの記載。
顧客がこんなに減ったら、普通の企業なら倒産か廃業の危機ですよね。
会員権を取り巻く構造的な変化が大きいらしいです。
都市近郊にもビジター料金の安いコースが増え、ゴルフ専門サイトの登場でネット予約なども容易になり、会員権本来のメリットが薄れていると感じている利用者が、ビジターでの利用にシフトしていると書いてありました。
この傾向は、今後も続くでしょうね。
 
2016年06月06日 | 投稿者:木こり
木こり
「書換料」「預託金」などの中間費用がかかり過ぎるコースは、敬遠されるでしょうね、今もこれからも。相模原なんぞは阿呆らしい金額です。
戸塚は電通コースですから買い支えるのかな?
 
2016年06月18日 | 投稿者:与太郎
与太郎
2015年問題~2018年問題続いて2025年問題と続く、若者減少・高齢者増加の時代に向けて、関東七倶楽部関東五倶楽部さえも苦戦する事が予想されています。
実需のプレー権として生き残るゴルフ場は、少なくなるでしょう・・・購入者が居なくなる時代が来ているのですから。
 
2016年07月09日 | 投稿者:ゴル爺
ゴル爺
4月から6月までに、名門と言われるゴルフ場に4ヶ所ほど行きました。
勿論いずれも平日利用でしたが、どこも空いていました。
キャディに聞くと、日曜日はメンバーさんがそこそこ来場されるそうですが、平日は大きなコンペが入らない限り、連日こんなもんですと言っていました。
キャディが仕事にありつけない日もあるみたいです。
自分の実感では、去年・一昨年には平日であっても、もう少し来場者が多かったように感じます。
駐車場に止まっている車の数も多かったような。
ここ2~3年ゴルファーの数が大きく減っているそうですが、納得せざるを得ません。
団塊世代の高齢化に加え、またデフレの足音が近づいてきているような気もします。
 
2016年07月10日 | 投稿者:44年ゴルファー
44年ゴルファー
私の始めた昭和40年代に比べ今の若い人は会員権買ってまでゴルフやろうという人は少ないです。趣味の多様化、節約志向もあるし、高い書き換え料、年会費払って、メンバーになろうという人は少ない。私の所属コースもそうですが、古いゴルフ場の会員の平均年齢は60代後半ですよ。会報で新入会者の年齢見てビックリです。30代、40代はほとんどおらず、60代が大半。平均も早晩70台になるでしょう(笑)。狭山も、預託金減らして書き換え料上げて諸経費の総額が減ったにもかかわらず、相場は100万円台に低迷。今時書き換え料300万払ってゴルフやろうという人は少ないんですね。。。。
 
2016年07月12日 | 投稿者:ウォッチャー
ウォッチャー
先日、関東5・7倶楽部両方に入会されている70代の方とお話ししました。

歳と病気のこともあり、両倶楽部へ久し振りに行ったときの感想をお聞きしました。

メンバーデイにも関わらず片方の顔ぶれは、半分以上知らない方々ばかりだった。
もう一方は、ほとんどが顔見知りのメンバーだったと。

名門の中でも、世代交代が上手くいっている処とそうでない処でこの先、明暗が分かれるのでしょうか。

ちなみにその方のご子息もゴルフをされず、継承する気がさらさら無いそうです。
 
2016年09月08日 | 投稿者:与作
与作
8月に、かつては憧れだった「超」名門コースへ行ってきた。
蒸し暑い残暑の平日とは言え、7組しか入っていなかった。
原則メンバー同伴のコースだから、プレーしている人の何人かはメンバーフィしか払っていないだろう。2バッグや3バッグの組もいたかも知れない。
そうなると、こういう日のゴルフ場の売り上げは、いったい幾ら位なんだろう?と、私のような貧乏人は心配してしまう。
フロントには男性1名と女性2名がいたし、支配人?らしき人も時々顔を出していた。食堂もすべてのメニューを用意していたから原材料費はかかるし、調理人も一人ではないだろう。もちろんウェイトレスも2~3人いる。
キャディマスター室にも3人位(1人は倶楽部プロか?)がいたし、練習場にも係りのおじさんがいた。
フェアウェイ・グリーンはもちろん、コース全体も名門に相応しく、きれいに手入れされていたから、コース管理にも充分な人数と費用を掛けているはずだ。
その上、あたりまえだが風呂は沸いているし、ハウス内も冷房が効いていた。
こりゃどう見ても赤字だ。
土曜日には接待需要のビジターが入るのかもしれないが、客の少ない日にはゴルフ場をクローズして、採算の取れない日は営業しない。
そうでもしなけりゃ、もうゴルフ場はやっていけないね。
それとも春秋のハイシーズンに一年分の倶楽部の運営費をガッポリ稼いでしまうのかな?
外資系やパチンコ屋系のようなセミパブリック営業はできないだろうし、名門ゴルフ場は大変だな。
 
2016年09月08日 | 投稿者:トンビ
トンビ
「武士は食わねど高楊枝」
やせ我慢をしてこそ名門倶楽部です。
客寄せのためのビジター料金の値下げなどを考えてはいけません。
名士を自負するメンバーさん全員が金を出し合って、これから永遠に続く経営危機をしのいで行くのです。
方法は年会費の値上げ。あるいは毎年の経営協力金の負担。それ以外にメンバーシップ倶楽部を維持する方法はありません。
いやならパチンコ屋さんを見習いましょう!
 
2016年09月08日 | 投稿者:ウォッチャー
ウォッチャー
歴史のある真の名門倶楽部であれば、メンバー拠出の年会費だけでコース維持管理とスタッフ給与支払いができるようになっています。
近年の大幅な会費や名変料値上げは、ゲスト来場が減った分のしわ寄せですね。
それでもやっていけないとなれば、解散する道を選び、会員に資産を分けるということになるのでしょう。(解散価値)
会員平等の権利を有する、真の名門倶楽部ならばですよ。。
それ以外を名門倶楽部とは呼ばないでしょう。
 
2016年09月10日 | 投稿者:旧ゴジラ
旧ゴジラ
メンバー拠出の年会費だけでコース維持管理とスタッフ給与の支払いができるようにするために、年会費や名変料の大幅値上げを続けて行けるところが真の名門倶楽部です(=ウォッチャーの定義)
ダメなら解散
経営陣がよほど無能なのね。
 
2016年09月10日 | 投稿者:熊五郎
熊五郎
東京オリンピックのゴルフ競技開催コースでもある名門ゴルフ場は、会員数は1350名だが、その内の約800名が70歳以上、さらにその内の約300名が80歳以上で、メンバーの高齢化が悩みだと有名経済誌のバックナンバーに書いてあった。
深刻だね。
 
2016年09月10日 | 投稿者:ハチ公
ハチ公
熊五郎さんご指摘の経済誌の記事が本当だとすると、2015年の日本人の平均寿命は女性87.05歳、男性80.79歳ですから、この倶楽部は今後10年の間に4~500人はメンバーが入れ替わるんでしょうね。
確かに深刻だ。
 
2016年09月10日 | 投稿者:モスラ
モスラ
旧ゴジラ
経営陣が無能で解散したゴルフ場ってドコ?
 
2016年10月10日 | 投稿者:年間60回
年間60回
名門コースの将来を心配されている方が多いようですが、ゴルフ人口が減っても、ゴルフ場の倒産・廃業が増えても、私のようなフツーの庶民ゴルファーは何も困りません。
最近のゴルフ場はどこもサービス精神が旺盛なので、仲間とビジターで行っても嫌な思いをすることはほとんどありません。むしろ歓迎されていると感じることの方が多いくらいです。
料金もリーズナブルだし、予約も簡単。
もちろんメンバーになれば、新たな交友関係ができたり、倶楽部競技に参加したりと別の楽しみ方もあるのでしょうが、私のようなプレースタイルだと会員権は不要です。
それでもゴルフは本当に楽しい。
 
2016年10月10日 | 投稿者:ゴルゴ
ゴルゴ
ちょっと前までは敷居の高かったゴルフ場も最近は低姿勢だね。
一部の閉鎖的なゴルフ場を除けば、ビジターでもたいてい予約が取れる。
 
2016年10月10日 | 投稿者:熊五郎
熊五郎
会員権を持つことに何のメリットも感じないゴルファーの数は確実に増えている。
 
2016年12月21日 | 投稿者:駄
そうすると会員権取扱会社も潰れて行くか廃業するか?はたまた新規業務の開発をして生き延びるか?
何処も同じ秋の夕暮~冬景色!
 
2017年02月25日 | 投稿者:隠居
隠居
トランプとアベ君の2人だけが、愉しむのがゴルフかい?
 
2017年02月25日 | 投稿者:引退
引退
関東七倶楽部と五倶楽部位は大丈夫なんじゃない。
 
2017年03月02日 | 投稿者:爺
いやいや・・・
関東七・五倶楽部も世代交代が上手く行かないから、大変だぞ。
70代80代の富裕層が天国カントリーに転籍した後、引き継ぐ50代40代とゴルフをしない若手が多くなったから。
・・・何処も同じ 秋の夕暮・・・
 
2017年03月21日 | 投稿者:ビジター
ビジター
名(迷)門!霞ヶ関が五輪会場となり、国税が投入されると、いよいよビジター開放かな?
年に何回か?どころか毎月ビジター開放日にしないと1千万ゴルファーがラウンド出来ない。
ところでプレー費用はいかほど?
 
2017年03月21日 | 投稿者:ビジター
ビジター
霞ヶ関さんのご決断にはがっかりですね。
もうお好きにどうぞといった感覚です。
 
2017年03月16日 | 投稿者: アイビー
アイビー
神奈川県でゆったりとラウンドできるコースを検討しています。年齢は59歳、HCは17程度でアスリート系ではありません。<br />
希望は、<br />
比較的フラットで基本キャディ付歩き(カート有無は特に希望なし)<br />
予約が取りやすい、平日ではツーサムも可能<br />
女房や息子もやるので家族割引があること<br />
などです。<br />
<br />
主に厚木国際、平塚富士見を検討しています。他では本厚木、横浜あたりも考えてますが、ちょっと予算オーバーなので余程のメリットがないとと思います。<br />
どんなことでも結構ですので、これらコースのメリット、デメリットをご存じの方からアドバイス頂ければと思います。<br />
<br />
2017年03月16日 | 投稿者:匿名
匿名
神奈川でフラット、歩きキャディ付というのは、新旧相模くらいではないでしょうか。本厚木はフラットでキャディ付きですが、歩きではないですし。
 
2017年03月16日 | 投稿者:匿名
匿名
神奈川でフラット、歩きキャディ付というのは、新旧相模くらいではないでしょうか。本厚木はフラットでキャディ付きですが、歩きではないですし。
 
2017年03月16日 | 投稿者:アイビー
アイビー
ありがとうございます。<br />
さすがに相模、相模原は無理そうなので、フラットであればカート付でもいいかなと思います。(自主的に歩ければ)<br />
やはり自分で一度ラウンドしてみることが必要ですね。<br />
 
2017年03月16日 | 投稿者:神奈川県民
神奈川県民
千葉や茨城、埼玉に比べ、神奈川県ゴルファーは悲哀を感じます。ゆったりフラットなコースを回りたい、なんぞ贅沢を言えば軽く1,000万以上かかります。
貴君も還暦間近、定年延長も給与は下がるし役員でもないと懐も寒い。
おおよそ600万位の予算なら、厚木国際も平塚富士見も相応。神奈川県のどの辺りにお住まいか不明なれど、東名の帰途が渋滞するのが難点かな?下道で行けるなら問題無し。
個人的には本厚木が好きなのだが、予算が250万程オーバー、定年以降を考えると残りのゴルフライフも10年余り、本厚木の平日会員ってもあるけれど、土日祭日もプレーしたい方にはお勧め出来ない。
 
2017年03月17日 | 投稿者:アイビー
アイビー
貴重なアドバイスありがとうございます。<br />
やはり神奈川ではもう少し予算をあげるか、コースとしてある程度妥協するか、ですかね。<br />
条件を再考してみます。<br />
<br />
 

[前へ]  [掲示板トップ] [次へ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ