掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[前へ]  [掲示板トップ] [次へ]

2018年01月29日 | 投稿者: アスリートおやじ
アスリートおやじ
初めての会員権購入を考えています。<br /><br />
当日組み合わせでのメンバータイムに魅力を感じて江戸崎を検討したのですが、初会員には若干敷居が高いかと思い、現在、玉造を検討中です。<br />
<br />
メンバータイムの有無、前日もしくは当日予約でのプレーのし易さ(主に土日)、メンバーシップ等について、ご存知の方がいましたらご教示願えますでしょうか?<br />
よろしくお願いします。
2018年01月29日 | 投稿者:爺
相場が立っていない?コースのメンバーシップ、予約なんぞ聞いてどうするの。
江戸崎の何処が敷居が高いと言うの?
玉造の総額30万位、江戸崎はその4倍はするかな?
もしや金額面が敷居とか言うの?
ビジターでもいいんじゃない?
 
2018年01月30日 | 投稿者:
何をもって敷居が高いと言ってるかわかりませんが、初会員権にしては入りづらい、ハードルが高い、現メンバーにとけ込めづらいと言っているのであれば、江戸崎は敷居は高くないと思います。普通だと思います。サラリーマンの方も多くいらっしゃいますし、謙虚な方も多いです。
霞ヶ浦周辺には多数ゴルフ場が点在していますが、江戸崎~玉造の差がありすぎて、何を重要視しているのかわかりません。
 
2018年01月30日 | 投稿者:老
知り合いの江戸崎のメンバーは、まだ若いのに、ラウンドもバタバタしているエンジョイゴルファー。
こづかいを調整しながら通っている様子は可愛い。
一体全体、どこが敷居で、どんなに高いのか?
全くもって理解不能。
初心者からアスリートまで幅広く、メンバーさんもそこそこ、良きコースだと思うけど。
 
2018年01月31日 | 投稿者:壮
私は玉造の会員ではありませんけど、いくつかの会員権業者さんのHPを読み解けばおぼろげに姿は見えてきますよ。
ざっと見た感じ、組み合わせで行くのが多くて、お名前の通り「アスリート」でしたら、私だったら玉造は選ばないでしょうね。練習場に満足できないからです。同じ地区、予算だったら白帆かな。
 
2018年01月31日 | 投稿者:マイナン
マイナン
爺も若も老も・・・
「初めての会員権を」との初心者さんに対して、、、
なんか悲しいね。。
 
2018年01月31日 | 投稿者:アスリートおやじ
アスリートおやじ
壮様<br />
<br />
ご意見ありがとうございます。<br />
私も練習施設の貧弱さは気がかりな点でした。<br />
挙げて頂いた白帆は比較的メンバーシップがあるという情報も聞いていますので、白帆を含め他を検討することにします。<br />
ありがとうございました。
 
2018年01月31日 | 投稿者:アスリートおやじ
アスリートおやじ
マイナン様<br />
<br />
お気遣い頂きありがとうございます。<br />
有用な情報が得られるかと思い、この板に投稿してみましたが、さにあらず。<br />
この板を買い被り過ぎたようです。<br />
<br />
江戸崎も含めて候補を2・3にしぼり、視察プレーで自分の目で見て決める事にします。<br />
<br />
ありがとうございました。<br />
<br />
 
2018年01月31日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
貴兄の質問が「当初江戸崎を挙げて、敷居が高い等の理由で玉造はどうですか?」ですから、ハンドルネームの無責任な閲覧者から江戸崎と玉造の総額で必要な額の大差から上記のコメントがあったのではないかと思います。恐らく江戸崎のメンバーからは玉造と比較されて、比較対象にならないと思っているでしょうし、逆に、玉造のメンバーにとっては、江戸崎と比較されなければ、それなりのメンバーライフをされている人もいると思います。実は自分は2つのゴルフ場のメンバーで、片方はそれなりの費用を投入した株主会員で、週末も予約なし完全フリーのゴルフ場で、もう一方は、玉造と同様に買いがほとんど入らないけど、コースのメンテは経営者が力を入れており、結構面白く、月例と研修会は確実にプレーできるゴルフ場です。2つのコースには、それぞれメリット、デメリットがありますが、最近は月2回ずつプレーしています。結局、貴兄が最初の会員権にどの程度経費を掛けてメンバーライフをするかですので、ご自分で、複数の優良ゴルフ会員権業者のHPを閲覧して比較検討するとともに、最後に2つになった選択肢のゴルフ場の月例開催日に自分で赴いて、メンバーに実情を聞けば、たいていは本音で教えてくれると思いますよ。当面会員権が急に高騰する時代ではないので、じっくり考えてから購入することをお勧めします。
 
2018年01月31日 | 投稿者:アスリートおやじ
アスリートおやじ
通りすがり様<br />
<br />
貴重なご意見ありがとうございます。<br />
価値観・判断基準は人それぞれですから、メンバーライフの捉え方も人それぞれですよね。<br />
それは承知の上で、フリーのスタートの取り易さなど、単純に情報が頂けたら良いなと思ったところが、ご覧の有様です。<br />
通りすがりさんにご教示頂いた通り、自分の目で耳で直接確かめる事にします。<br />
<br />
ありがとうございました。
 
2018年02月02日 | 投稿者:捻木若海
捻木若海
一人なら問題ありません。5分程離れた場所に2コースあるのでどちらかでのプレイは可能です。組み予約は他と同じく早めが必要です。日曜は必ず競技があるので、ある方のコースは込みます。練習場は若海にあります。会員権を購入する意味をどこに求めるかですが、食事を含めてのプレイ代が安いのと会員用の割引券が発行されるので友人のお誘いも敷居は低いです。勿論個人の自由ですから一人でふらっとプレイで敷居の高いコースに入会するのもいいかと思います。なお近隣の白帆もフリーで必ずプレイでき、コースも難しいです。難点は少し地味な印象で、プレイ優先ですね。いずれも会員権ではなくプレイ券の気持ちで。。。
 
2018年02月02日 | 投稿者:白帆メンバーです
白帆メンバーです
白帆について記載されていましたので、余談ですが、白帆の状況をお知らせいたします。メンバー歴は30年以上になります。まさにアスリートゴルファーには最適なコースだと思います。土日はメンバーのスタート枠が確保されており、毎回予約せず気分や天気次第でプレーをしております。またコースレート通り距離がタフな上バンカー108つ有り攻略を難しくしております。コースも整備されており不満を感じた事はありませんが、クラブハウスの古さ、知名度の低さはその通りだと思います。興味があるコースはメンバーさんとラウンドし直に意見を聞き、肌で雰囲気を感じられ事をお勧めします。自分のゴルフライフにあったゴルフ場に出会えるといいですね。
 
2018年02月02日 | 投稿者:アスリートおやじ
アスリートおやじ
捻木若海様<br />
<br />
情報を頂きありがとうございます。<br />
会員になられている方の情報が欲しかったので大変参考になります。<br />
懸念事項として、両コースとも練習レンジが短いかと感じますが、実際打ち放しでは無く鳥かご様の施設なのでしょうか?<br />
<br />
あつかましくて恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。<br />
 
2018年02月03日 | 投稿者:アスリートおやじ
アスリートおやじ
白帆メンバーです様<br />
<br />
情報を頂きありがとうございます。<br />
数年前になりますが、1度白帆をプレーをさせて頂き、タフで攻略しがいのあるコースとの印象があります。<br />
他板でメンバーシップ重視の運営をされているという情報も拝見しました。<br />
<br />
素人質問で申し訳ありませんが、18ホールのコースはメンバーとしてマンネリしてしまいそうで、27・36ホールのコースに目移りしてしまいます。<br />
30年来のメンバーでいらっしゃる貴兄の率直なご意見をお聞かせ頂ければと思います<br />
厚かましくて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
 
2018年02月03日 | 投稿者:偽アスリートおやじ
偽アスリートおやじ
アスリートおやじは、そんな質問はしないのではないですか、HPみたりして、また、頭で考えれば分かるでしょう。回答する気になりません。
 
2018年02月03日 | 投稿者:週一ゴルファー
週一ゴルファー
私の勝手な話ですので、どうぞ読み流してください。
27H以上のゴルフ場の方がマンネリはしてこないと思います。ただ、入会総額が安いゴルフ場
ですと入会しやすいので、仲間通しで入会される方、とりあえずで入る方、マナーが悪い方などが多くおられ、ゴルフ場が全体的にガヤガヤしてる気がします。
一方、18Hのゴルフ場はマンネリは致し方ありませんが、全体的に落ち着いてる雰囲気があります。白帆メンバーさんの様にゆったり、のんびり、じっくり30年余りもメンバーになっているのもいいですよね。
私は後者ですね。
 
2018年02月04日 | 投稿者:アスリートおやじ
アスリートおやじ
週一ゴルファー様<br />
<br />
ご意見ありがとうございます。<br />
施設も大事ですが、メンバーさんの雰囲気も重要ですよね。<br />
初会員権なもので、分からないことだらけでいろいろと伺ってしまいました。<br />
<br />
ありがとうございました!!
 
2018年02月05日 | 投稿者:捻木若海
捻木若海
玉造はドライビングレンジはどちらも鳥籠です。アプローチ施設はあります。そういう面では白帆の方がレンジは200ヤード程あります。(勿論アプローチもあります)捻木、若海は離れた場所に18ホール別のクラブハウスでありますので混雑はしていません。白帆の18ホールは決して飽きる事がない隠れたいいコースだと思います。玉造も白帆もアマ大会のコースになっています。クラブ対抗会場も。この辺りのコースが安い理由は主に高速のインターから遠い事だと思います。またクラブバスは融通が利きますが固定時間の本数が多い訳ではありません。
 
2018年02月06日 | 投稿者:アスリートおやじ
アスリートおやじ
捻木若海様<br />
<br />
重ねて情報をありがとうございます。<br />
電車&クラブバスでの往復も視野に入れていますので、バスの情報は助かります。<br />
<br />
この先は実際に自分で足を運んで決める事にします。<br />
<br />
ありがとうございました。
 
2015年07月09日 | 投稿者:コルナゴ
コルナゴ
スターツ笠間を何回かプレーし、とても良いコースだと思いました。
しかし自宅からはちょっと遠いので近場のコースを探したのですが、、お高いですね。。
何とか頑張って手が届くかもしれないコースが
「鶴舞」「浜野」「龍ヶ崎」で、その中でも「龍ヶ崎」が井上誠一の傑作と言われているようで興味があります。
「龍ヶ崎」なんですが、ここ数年ですごく値段が下がっているのが気になりますが、何か理由があるのでしょうか?
2015年07月09日 | 投稿者:茨城ゴルファー
茨城ゴルファー
何と言っても間接費用が高いからでしょう。名変料200万、入会預託金30万、年会費10万です。近くの茨城GCが名変料100万、年会費4万ですから、2倍以上です。同様の事例が日光CCで(名変料200万、年会費9万)、やはり急激に相場は下がっています。
 また、元々の窪地をコースに取り込んでいるため、2打目で上手く谷を越えないとかなりの上り下りを強いられます。全て歩きなので、真夏のプレーはシニアから敬遠されています。茨城GCや取手国際は平坦な林間コースですが、最近東コースに乗用カートを導入し、シニア層の取り込みに努めています。そんな事も相場が上がらない一因かもしれませんね(ー_ー)!!
 
2015年07月09日 | 投稿者:コルナゴ
コルナゴ
成る程、関節費用は確かに高いですいね。
歩きのコースは名門の証のような気がしてましたが、このクラスは年配の方でないとなかなか手がでない事を考えると候補から外れてしまいますね。。
アドバイスありがとうございます!
浜野の方が後々良さそうです^^;
 
2017年10月01日 | 投稿者:青木功ファン
青木功ファン
青木功が改造した取手国際の東コースはどんな感じでしょうか?やっぱり井上誠一には及びませんか?
 
2017年10月07日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
取手国際東コースはベントのワングリーンで、乗車カートのセルフプレーが基本です。井上靖一設計のコースなら龍ヶ崎CCに地形は似ていますが、乗車カートなので楽に廻れます。グリーンから40yd位の所に離れガードバンカーが配置されており、入れたら大体ダボです。グリーンはカップ周りで微妙に切れて、中々攻略出来ません。大洗GCもメンバーですが、ショットのクオリティーが正当にスコアに反映するという意味では、取手国際の方がフェアですね。
 
2017年10月07日 | 投稿者:青木功ファン
青木功ファン
ありがとうございました。拝読していたらワクワクしてきました。少々お高いので迷っていましたが、一度伺ってまいります。
 
2017年11月25日 | 投稿者:青木功ファン
青木功ファン
本日、取手国際/東コースを回らせて頂きました。
13番2打目が高い松に行くてを阻まれ、苦労しました。砲台グリーンで結果オーライとはいきませんでしたが、シャークベントの上品さは私にとっては少々驚きで初めての経験でした。広いので若い人はドライバーを満振りして2打目勝負‼︎私のように飛ばない人はアプローチ勝負。天気が良く風が無かったので最高の一日でした。
 
2017年11月25日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
取手国際の東はインの方が難しく、13番はFWが左傾斜なので、真っ直ぐ打ったつもりでもしばしば左の林に捕まります。15番、17番は思いっきり左右にドックレッグしており、逆サイドへの正確なティショトが必要です。1番難しいのが18番で、ナイスショットしても左足下がりの長い2ndが残り、大抵はガードバンカーの餌食に成ります。
 どうも来年からはつくばみらい市の「ふるさと納税感謝券」に取手国際東コースのプレー券が加わるみたいですので、機会が有ればまた挑戦してください。
 
2017年11月26日 | 投稿者:青木功ファン
青木功ファン
取手メンバー様
早速にありがとうございます。
特注で焼いて貼り直したという外壁のタイル、渋いスチール製のロッカー、落ち着いた昼食メニュー、昭和を感じさせる風呂場などなどあらためていまどきに無い私好みのコースだなぁと実感致しました。
 
2018年01月05日 | 投稿者:悲報
悲報
取手国際の最大のメリット年会費無料が終了致しました。
しかも6万(税別)。
会員権価格は50万以下まで落ちますね
 
2018年01月05日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
年会費徴収の噂は前から有りましたが、私の所にも今日クラブから書留が届きました。覚悟はしていましたが、まさか茨城GCより高い6万円とは思っていませんでした。
 ベントグリーンなら兎も角、コーライグリーンのゴルフ場が日本オープン開催コースより高い年会費を設定して良いんですかね?筑波CCだって、年会費を上げる前にコーライグリーンをベントグリーンに改修していますよ。
 郵送されてきた「変更点の早分かり表」には、「将来の設備投資資金の確保」としてロッカー・浴室の改修や西コースへの乗用カートの導入が書かれていますが、西コースのコーライグリーンのベントグリーンへの変更は記載されていません。此処は変えなければ、メンバーの理解は得られませんよ。
 これで年配のスリーピングメンバーは売りに出るでしょうから、相場はガタガタですね(*_*;
 
2018年01月06日 | 投稿者:グリーン
グリーン
何故、コウライをベントにしなければいけないのでしょうか?
あの鷹之台でもわざわざコウライGを造り直してます。
逆に希少価値が出たり、温暖化の進む現状での両ベントに異議も出ていると思いますし、意識の持ち方次第ではないでしょうか。
東はベント1Gにしたのですから、西はこのままでもの意見もあるのでは?と、外野からは想像します^^;

単純に倶楽部構成の格の違いというか、コース内容の差というか?
たしかに茨城Gより会費を上げれば、暴落も必死でしょうね。
預託金200万の徴収も継続なら尚更ですが。。

私も値ごろ感が出て、食指が動いていたのですが〜
様子見になりました
 
2018年01月06日 | 投稿者:昔は良かった
昔は良かった
高麗はシーズンによってグリーン状態が激変するのが私にとってはマイナスです。2月ころはつるつるの板みたいで夏はイメージした距離の半分しか距離がでないほど遅い状態です。
取手はここ4年程度で2バッグ割増をとり、諸経費を値上げ、キャディフィー値上げ、東改造オープン直前でメンバーは当時無料タクシーだったのを1000円徴収(今はバス)、ペットボトル倍額、料理長交代による食事の質低下(これは個人により違うのでしょう)、食事代が100円程度値上げ、ボール代(ビジターのみ)値上げ、競技料値上げと細かく値上げが続いてます。
そして、今回は年会費徴収。会員のダメージは大きいです。
預託金は次の入会者が預託金を支払い、名義変更が完了すれば預託金は戻ってくるのだと思いますが、90過ぎのスリーピングメンバーさんなどは当然として、アクティブメンバーでも今後どうしようかと思案してしまうと思います。
 
2018年01月08日 | 投稿者:メンハ゛ー
メンハ゛ー
取手国際は、頑張っていると思いますよ。クラフ゛ハ゛スも30分毎に6本、帰りは8本。キャテ゛ィーフィも4k¥は普通です。
 年会費を徴収する代わりにク゛リーンフィー(1k¥/回)がなくなるそうなので、実質の負担増は2回/月の方で36k¥、4回/月のコ゛ルフ好きの方で12k¥。時間とお金に余裕のある5回/月以上の高齢の方だと通うほどにお得になります。なかなか考えた設定だと思います。 どんどん通って取手国際を堪能しましょう!!
 
2018年01月08日 | 投稿者:迷わない人
迷わない人
もはや井上誠一設計ゴルフ場の会員権購入とはかけ離れた内容になってるな。
 
2018年01月10日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
取手国際のHPに「2018年1月8日、 ご来場のお客様に体の芯から温まっていただこうと、1月9日から2月28日までの毎日、レストランでは昼食時にスープバイキングを開催しております」とupされていました。
私の心冷え切っており、はスープ位では温まりません( ノД`)…
 
2018年01月11日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
今朝の日経に「拝観料値上げ!!」の記事が載っていました。
会場から60年間も年会費無料でよく頑張ってくれたと思いますよ。Hospitality, Quality等々現状を維持頂けるのであれば、年会費の件を私は納得です。
   これまではあまり通っていませんでしたが、今年はどんどん通って堪能します。=>実質年会費24,000円目標!!
 
2018年01月11日 | 投稿者:なんとも
なんとも
取手国際は愛想の良い比較的若い人達が辞め、コストの安いお年寄り達が働いています。これはこれで良いのですが、顔と名前を覚えてもらえないのは寂しいです。また、挨拶も出来ない人がいます。西3番の右にあった松がハザードして効いてましたが、枯れてしまい代わりにバンカーを設置しましたが、ほとんどハザードとして効いてません。風通しや日当たり等を考慮して松を伐採するのは良いのですが、伐採の仕方が良くないのか、枯れてきています。しかし、年会費を取ることにより、色んなメンテナンスが向上し、会員名簿も発行し、メンバー間の交流が深まるようにと願っております。
 
2018年01月12日 | 投稿者:取手太郎
取手太郎
取手国際の25年メンバーです、東コースの改造ですが井上誠造にはとても及びません、ツーグリーンをくっつけただけなホールも多々あります、また改造以来キャディが半減し、セルフ客が増え、プレーの遅延、などコースが荒れており、メンバーとしては遺憾に思います、また、年会費の徴収も始まり、来場者の減少などが原因と言ってますが、原因はサービスの低下だと思います、メンバーでも土日の予約は2か月前から、またビジターでも2か月前から、同じ条件、これではメンバーになる意味はありません、会社側は何を考えているのか、まるでパブリックコースみたいな感じです、取手を愛するメーンバーより
 
2018年01月16日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
コースにメンバーの意見を伝えることは大切な事だと思います。
一方で、メンバーがコースに出来る事を少しづつでも実行する事も大切な事だと思います。私の所属しているもうひとつのコースでは「目土会」という自主的な会が定期的に目土をしています。今の時代は、ゴルフ場経営が非常に厳しい事は当然の事なので、全てコース任せにするのでは無くディポット、ピッチマーク、バンカーの修復は他人の分も積極的に直していきませんか? さすがに何万円もお支払い頂いて来てくださるビジターの方々にそこまで求めるのは無理ですよね。
 
2018年01月17日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
・西コースにカートは不要では?
・東がベント・ワングリーンなので、西は高麗で良いのでは?
・東の乗用カート2k¥は高すぎるのでは?
メンバーが2,500人もいれば、それぞれ求めるものや評価も千差万別ですよね。最近は東コースを回る事が多いのですが、乗用カートに乗らずに歩かれる方も多いです。「乗用カートが入ると景観が台無しだ!!」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、私にそこまでの拘りはありません。最近届いた会報によると各々随分手を加えている事も分かります。せっかくそこそこのお金をかけて楽しむ趣味なのですから、伝えることはしっかりコースに伝え、でも改善されずに自分の中でどうしても納得できなければ、納得のいく他のコースに転籍してゴルフを堪能するという事もひとつの選択でしょうか。「たかが趣味、されど趣味」。せっかくのゴルフ人生なので、気楽に楽しく納得したうえで堪能したいものですね。
 
2018年01月23日 | 投稿者:私も取国メンバー
私も取国メンバー
西コースのカート導入はいただけない!東と西で特徴を出して、例えば、東は会員にオフシーズンは安めの割引券発行し、会員もビジターを連れて来やすいようにし(そしたらビジターからの運営収入が結構入る!)、西は高級イメージを維持するような差別化が必要。36ホールもっているゴルフ場はそのようにしている。
 
2018年01月25日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
一般論でいうと預託金返還請求が殺到すれば支払能力との関係から毎年抽選になったりして対応するのでは?<br />
あくまでも一般論ですので当てはまるとはいえません。ご自身で問い合わせたらいかがでしょう。
 
2018年01月25日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
仮に20,000円/年の会費を10年前から徴収していれば約5億円以上。それをやってこなかったので、ご高齢の大先輩方の多数が休眠会員で本当に眠ってしまっていたのだと思います。現役のメンハ゛ーであれば、月2~3回まわれば大した年会費にはなりません(ク゛リーンフィーが0円)が、休眠会員の方はさぞびっくりホ゜ンッ!!って感じでしょうか?どのくらいの休眠会員の方がいらっしゃったのか知りませんが、年会費セ゛ロで来たが故のマイナス面がここにきて一気にあらわれたのでしょうね。でも、私の周りのメンハ゛ーの方は結構落ち着いていますね。投資で会員権を買っている訳でもないし、取手国際の価格下落以上に日本株が上がっていますので.......。コース管理をしっかりして頂ければと、特に言うことはありません。
 
2018年01月25日 | 投稿者:私も取国メンバー
私も取国メンバー
取国はいいコースなので、いま慌てて売る必要はないですよ。あとは運営しだい、大利根や小金井ですら、オフシーズンは会員に1万円以上の引いた優待券が配られるようです。それなら、会員はビジターを呼んでできます。ビジターはオンシーズンは懐事情でNGですが、オフシーズンなら、それくらいで回れるなら全然オッケーでしょう!
 
2018年01月25日 | 投稿者:大変
大変
購入希望者は怖くて手がでません。
そのため、売買が成立せずに退会の申し出が殺到。購入希望者が様子見なので、書き換え手数料が入りません。そうなると、体力がなくなってきて、コース改良などに手が回りません。
こんな事態にならないことを祈ります。
メンバーに配慮した運営をお願いします。
 
2018年01月25日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
友人と平日に取手国際を廻ろうと計画し倶楽部に問い合わせた所、この時期の西コースは土日はベントGですが、平日は高麗Gを使用するそうです。
 以前に「2月ころはつるつるの板みたいで夏はイメージした距離の半分しか距離がでないほど遅い状態です」との書き込みが有りましたが、真冬に高麗Gは無いでしょう。それでなくとも平日に高いプレ^フィーを設定しているのですから、カチカチ、つるつる、パンパンの高麗Gでは、ビジターさんは2度と来てくれませんよ。
 
2018年01月26日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
「怖くて手が出せない」という方もいれば、「ようやく買い時が来た」と感じる方もいらっしゃると思います。来る者は拒まないし去る者も追わない。いずれあの時の騒々しさは何だったんだろうと思う時もくるでしょう。長年まじめに経営してきたかどうかがこういった状況で力を発揮するのだと思います。
   年会費が設定されるという事でこれだけ盛り上がるというのも、さすが老舗のコ゛ルフ倶楽部かな。
   ちなみに、私ももう少し同伴ヒ゛シ゛ター向けのお得感モリモリの割引券などが2~3枚/年でも発行されたら嬉しいなぁ~と思っております。
 
2018年01月26日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
一般論として、ゴルフ場経営者にとっては名義変更料は重要な営業外収入だと思います。私は大手鉄道企業が経営する株主制のゴルフ場の会員ですが、毎年度の株主総会前に、株主に配布される経営状態を開示した収支決算によれば、ここ数年の経営状態は営業収支は赤字で、年間一定数の新入会員からの名義変更料によって、トータル的に黒字となっています。メンバーよりもビジター優先しているアコーディア等などは、ゴルフ場単体で、多くのビジターを入れて黒字になっているでしょうが、普通のメンバーコースのゴルフ場の経常収支は、恐らく厳しい状況のコースが多いのではないかと推測されます。この取手国際も、年会費無料だっだのが、年会費を無料から6万円になったことで、スリーピング会員の売りが殺到して、逆に、年会費6万円に加え、預託金200万円が入会を検討しているゴルファーの購入意欲に影響を与え、他のほぼ同程度の額で入会可能なゴルフ場に流れているのではないでしょうか。人口減少の傾向の下、更に若いゴルファーが少なくなっている状況の流れの中で、名義変更収入が落ち込めば、取手国際の経営が厳しくなるのではとK屋ゴルフのMさんが心配して、独り言に書き込んだのではないかと推測されます。
 
2018年01月26日 | 投稿者:Stakeholder
Stakeholder
改悪で売りが殺到しているから相場が下がるのは当然
年会費が発生する4月以後は売りの枚数も落ち着くでしょうから
買いの検討はそれからの相場が上に行くか下に行くか見てからで良いでしょう

ゴルフコースが悪くなった訳でもないですし
元々の手入れの良さや水捌けの良さ
車・電車での便が良い立地の良さ等
それ相応の値段に落ち着くでしょう

比較対象の目線が下がっているだけですから
 
2018年01月27日 | 投稿者:井上
井上
コルナゴ君
君の井上誠一設計・・・話は一旦閉めなさい!

青木功ファン君
どうして話を無関係な取手に持って行くの?

もうここらで井上誠一設計ゴルフ場とは無関係の話は止めましょう。
別途取手の年会費投稿があるので、そちらへどうぞ。
 
2018年01月27日 | 投稿者:砦
大利根入れてもこの界隈老舗の中で一番の歴史がありますが、メンバー数が一番多いのがネック?
stakeholder氏の仰る通り、ゴルフ場自体が悪くなることはないでしょう。
休眠会員の処分が進めば落ち着くでしょうし、会員が減ってエントリーもよりしやすくなるかもです。
太平洋も退会者が多く新規募集してますが、取手がやったら太平洋より上手くいくのでは?
 
2018年01月28日 | 投稿者:匿名希望
匿名希望
某大手のサイトでは、売8件80万、買1件30万ですね。名変料108万、預託金200万で合計308万。Kゴルフ社長の継続的に不人気コースで取り上げられているゴルフ場に共通するのは会員権価格に対するそれ以外の追加キャッシュの比率の高さでしょう。ゴルフ場自体は素材が良いとかいわれている狭山や河口湖なんかと同様で相場回復って簡単ではないような気がしますが。。。
 
2018年01月28日 | 投稿者:砦
相場回復と言っても会費無料時の相場に戻ることは無いですよね、たぶん、、、
一例が総武でしょうか。経営が外資に変わり、守る会等で揉めて相場がガタガタになりました。
しかも会費を3倍の6万に値上げして、売り一色になりました。
しかしハウス建替え・コース改良から、平和が経営権握り社長自らが理事長となり、会員の意見を聞く・実行するなど良い方向に進みましたよね。
理事長は相場の上昇をさせたいと言い切ったらしいですが、それでも以前の300万〜にはなりません。。。
取手も今成約すると30〜50かもですが?、河口湖などの地理的要件・狭山の実質値上げとなった入会諸費用からすれば、取手のアクティブメンバーにとっては、6万の会費も3万くらいの勘定になるでしょうから。。
預託金足して茨城の6〜7掛け、会員権価格80万〜くらいには成れば良い方かも。
どう考えてもこのゴルフ離れの時世から、全体的に右肩下がりは目に見えて明らかかと。。
特に景気の良い法人が多い所以外は、まだまだ下がると思ってます。
 
2018年01月29日 | 投稿者:グリーン
グリーン
たぶん砦さんは「~かも」と、気を使った書き方のように感じますが
取手メンバーさんは上の、大洗の重複会員だとしたら、「可愛さ余って憎さ100倍」の心境なのでしょうかね。

気持ちはお察ししますが、メンバーさんでここまで何度も愚痴っているのは、貴方くらいですね。
井上誠一氏設計の大洗メンバーなんですから、先ずは率先して退会され、ご報告いただけたら賛同者も追随されるかもですね。
 
2018年01月29日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
私の文章が拙くて誤解されたのかもしれませんが、上の書き込みは砦様への返答では無く、1月27日の井上様の「もうここらで井上誠一設計ゴルフ場とは無関係の話は止めましょう」への私なりの回答です。また「まずは率先して退会され、ご報告をいただけたら賛同者も追随されるかもしれませんね」との事ですが、私が書き込み続けているのは、このスレを通じて西コースの高麗GをベントGに変更する事で、取国を退会する気は全くありません。
 私の考えとしては、多くの退会者が出ればそれを理由に補充会員を募集する事になり、その場合、恐らく今回年会費導入と同時に発表されたプレミアム会員券(額面350万円以上でメンバーの同伴者1名を毎回メンバー料金に優遇する制度)で募集すると思います。退会者1人に入会預託金200万円を返しても、補充会員でプレミアム会員券350万円が売れば、差し引き150万円+名変料100万円=250万円のプラスです。またスリーピングメンバーがアクティブメンバーに代わり、少なくとも1人のビジターを連れて来てくれれば、コースの稼働率も上がり売り上げも増えるでしょう。ケチな取国の考えそうな事です。
 でもこのご時世、預託金350万円+名変料100万=450万円の会員権を売るのに、まさか高麗Gのままと言う訳には行きませんよね。結果、近い内にベントGへの改修が発表され、私の願いが叶う事を期待しています。
 
2018年01月30日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
私は東のシャーク・ベントに満足していますし、これまでのQualityを維持しつつ可能な範囲でコースやハウスの改善にCostをかけてもらえればそれで十分です。他の投稿サイトに退会者300名、6億円と書かれていました(3/末に向けもう少し増えますかね?)。名義変更を停止して会員権を塩漬けにしてしまうようなところもあるみたいですが、取国はたいしたものです。
 
2018年01月30日 | 投稿者:昼休み
昼休み
退会希望者300名、預託金返還6億ですか?
凄いですね。
こうなるとこの先、そんなゴルフ場を買おうとするひとは普通に考えると多くない気がします。
 
2018年01月30日 | 投稿者:下衆の勘繰り
下衆の勘繰り
300人6~7億償還して、4月には残りの2200人×6万 1.3憶の収入
年間5万人の来場客×単価2万 10億の売上
純利益5%としても0.5億くらいとして
4~5年位で今回のキャッシュアウト分補填出来るのかな!?

注:上記数値は想像ですよ
 
2018年01月31日 | 投稿者:取国メンバー
取国メンバー
取国はいいコースだよ、あとは運営しだい。オフシーズンの優待券が年数枚発行してくれると、気軽に友人連れていける。フアンが増えるよ。
 
2018年02月01日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
下衆の勘繰りさんの計算に追加しますと、取手国際は、乗用カート等導入のための原資の確保のため、年会費をこの春から0→6万円になるとのこと、想像ですが営業外収入の名義変更料100万円×100名(これまでの1年間で入会者100名だったと仮定)=1億円が、年会費6万円と名義変更料100万円、預託金200万円の間接費用のため、入会者が大幅に減少して、恐らく50名以下になり5千万以上の減収になるでしょう。そうすると、退会者への預託金返還等と名義変更料の営業外収入の減少から、乗用カート等への設備投資のための原資の確保が難しくなり、その結果、乗用カート導入時にプレー代に上乗せされる恐れがあります。自分のコースも乗用カート数十台の入れ替え時に、プレー代に上乗せされた経験からカキコしました。
 
2018年02月01日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
2017年1月が150万、今現在明治ゴルフで60万です。某ゴルフ会員権業者のサイトでは売り注文ばかりですし、1年間でこれだけ下落していると買手がつくのか? ゴルフ会員権は安くなると誰も買いたがらないので今後は新規入会者の営業外収入そんなに期待できないのではないですかね。
 
2018年02月01日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
預託金よりは下がりませんよ。60,000円/年 x20年でざっと1,200,000円価格がさがった感じでしょうか?
話は飛びますが、東は乗用カート利用料が2,000円/回なので
回収は相当早いと思います。
 
2018年02月01日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
預託金と会員権価額は別物ですよね。<br />
預託金より低い金額で取引されてる会員権なんて沢山ありますよ。
 
2018年02月01日 | 投稿者:償還
償還
預託金の即時額面償還してくれない倶楽部の相場は額面以下になりえるが
取手は償還しますので
何か勘違いなさってませんか?
 
2018年02月01日 | 投稿者:私の場合
私の場合
会員権価格+預託金です。退会を申し入れると会員券の額面と預託金が返金となると思います。従って、現状の取国では、会員権の額面より高い価格はそれほど期待できないということが相場に出ていると思います。今回は乗り切ってもまた、1年後2年後に年会費が発生してきて、資金面での
補強が必要となると新規会員を募集してくるのかも知れません。その時にどれほど新規会員になるかは?です。
 
2018年02月01日 | 投稿者:注意
注意
取手では
会員権価格→預託金(預託証書)
(入会)預託金→入会保証金(入会保証金証書)
となっているハズです
混同しやすいので分かりやすいように話しましょう
 
2018年02月01日 | 投稿者:案山子
案山子
しかし、、、こんなにレスが伸びるとは、取国ってそんなに関心が高いゴルフ場なんですか?
凡そ拝見すれば、現メンバーさんたちは不満はあれど、退会するとかの書き込みはありません?
非メンバーさんたちは、なぜにここまでネガっているのでしょう?
メンバーじゃない、入会を考えていないのに、、、

それなら小金井の30万年会費や1500万入会金、7倶楽部の1200万入会金などのゴルフ場の経営や先行きを議論し、拝見したいものです。
 
2018年02月02日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
そうですかね?<br />
現メンバーが大勢退会申請しているとの記載は複数あったと思います。
 
2018年02月02日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
平日会員を含め約2,600名。18H換算1,300名。
開場から59年年会費無料で運営してきたので、ご高齢の休眠会員の方、取手国際をサブコースと位置付けられている方と一部狼狽売りの方で1-2割の方が退会されるのだと想像します。額面での償還もしっかり対応しているし、年会費60,000円といってもグリーンフィーが無くなるので、2-3回/月通われる普通の会員でしたら負担感はありません。通知が届いた時はちょっと驚きましたが、これを機会に若い(4-50台?)Active Memberの方が増えることを楽しみにしております。
 
2018年02月02日 | 投稿者:県民ゴルファー
県民ゴルファー
頭悪いのがいるな~w
額面割れしてないじゃん
額面25万の証券が25万未満で取引されたら額面割れ
取引されてないんだから割れてないし
償還されるんだから額面未満で買えないだけ
 
2018年01月21日 | 投稿者: へっぽこ
へっぽこ
東京都北区在住の54才です あべ90 位です。この年になり今後の楽しみのため 会員権の購入を検討しています。月2~3回行き競技会にも参加しゴルフ仲間でも出来ればと思っています?<br /><br />
自宅からの距離 名門コースとのことで<br /><br />
習志野カントリークラブを検討しています。 しかし口コミ等で混みすぎ スタッフの対応が悪いなどあまり評判が良くないように感じます。予約の取りやすさ メンバーさん同士の雰囲気 競技会等について教えて頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
2018年01月21日 | 投稿者:あんちゃん3833
あんちゃん3833
習志野CCの近くに住んでいるゴルフ大好き人間で、このコースのメンバー3人と知り合いで近くの別のゴルフ場のメンバーです。貴兄が心配している短所については、このコースのメンバー3人とも認めています。日東興業が経営者の時には多くの者が名門と言っていましたが、アコーディア系列になってから、名門という人は居ないですね。確か、一昨年頃に習志野CC、石岡GC等数コースをトロフィアだったかアコーディア系列の高級グレードGpにしたようです。私の所属コースのこの近くに居住しているメンバーは、中山CC、総武CC等と比較検討して、結局、私の所属コースに入会したという人は居ますが、習志野CCを選択肢にした人はおりません。ご提案ですが、明治ゴルフ等老舗の複数のゴルフ会員権業者の営業マンに電話で問い合わせされるとともに、インターネットで老舗ゴルフ会員権業者のHPを検索して習志野CCのメンバーの人の購入後の口コミを確認されることをお勧めします。名義変更料100万円で10万円の売り希望者が多くいて、逆に、1万円での買い希望者が僅かしか居ないという、ゴルフ会員権市場の現状が、このコースの現状を如実に表しているのではないでしょうか。トータルで投入を予定されている額が約120万円とすれば、他の選択肢があるように思いますが。
 
2018年01月23日 | 投稿者:へっぽこ
へっぽこ
やっぱりそうですか 私は良さそうに感じるんですが これだけ評判が悪いと 迷います。
サラリーマンには高い買い物なので慎重になります セゴビア、阿見、アスレチック等も検討していますが、良ければおすすめコースを教えてください
月3,4回行き、競技にも参加したい、予算は150万いないと考えています。 
 
2018年01月23日 | 投稿者:へっぽこ
へっぽこ
やっぱりそうですか 私は良さそうに感じるんですが これだけ評判が悪いと 迷います。
サラリーマンには高い買い物なので慎重になります セゴビア、阿見、アスレチック等も検討していますが、良ければおすすめコースを教えてください
月3,4回行き、競技にも参加したい、予算は150万いないと考えています。 
 
2018年01月23日 | 投稿者:かず
かず
ご参考までに。<br />
トロフィアとはトーナメントクオリティを目指すことでありメンバーにはなんのメリットもありません。<br />
<br />
ちなみに競技に出ると15,000円くらいかかります。
 
2018年01月24日 | 投稿者:あんちゃん3833
あんちゃん3833
阿見、セゴビア、アスレチックなどと具体的な他のコースを検討されるならば、明治、桜、住地等の大手会員権業者のHPを閲覧したり、電話するか訪問して営業から比較検討した説明を受けて自分なりの比較検討表を作成して、出来れば、各コースの月例等の開催日の午後2から3時頃の月例の集計時間に赴いてメンバーから直接お話を聞くなり、コースの状況を自ら確認することも大切です。この地域で貴兄の投入額からすれば、江戸崎も比較検討されるコースに入るかもしれません。なお、インターネットでは経営母体がアスレチックと江戸崎は分かりませんでしたが、阿見とセゴビアはPGM系列(パチンコの平和が経営母体でしょうか?)のようです。個人的な意見では、ゴルフ人口減少化の昨今から経営母体も重要な比較検討材料だと思います。その観点からは、出来れば、大手企業の、更に株主会員のコースが安心かもしれません。株主会員にはコースの経営状況の資料が、年1回の株主総会の前に配布され、コースの経営状況が開示されまし、大手企業のほうが、あまり利益の出ないゴルフ場の経営上、あまり利益優先主義にならないで経営している感がありますので。ただ上記4コースは全て預託金会員のようです。ご参考までに。
 
2018年01月24日 | 投稿者:アコ嫌い
アコ嫌い
トラフィアは高級路線らしいw<br />
<br />
アコーディアでは早朝や薄暮!<br />
何でも有り。<br />
 
2018年01月24日 | 投稿者:へっぽこ
へっぽこ
そうなんですか
会員でも 別途費用が掛かるんですか
月例会に参加するのにも別途費用が掛かるんですか?
 
2018年01月24日 | 投稿者:へっぽこ
へっぽこ
具体的に色々とご説明いただきありがとうございます 阿見 セゴビア がいいってことですかね
江戸崎も36Hあり魅力的です ただ古くからのメンバーが多そうで 新規のおじさんが馴染めるのか不安です あと最後にある預託金ですが どうゆうことですか よくないよってことですかね
は~迷います 最後決断する決め手は何ですかね
 
2018年01月25日 | 投稿者:あんちゃん3833
あんちゃん3833
貴兄は本当にゴルフ会員権について詳しくないと理解しました。先ず、アスレチックと江戸崎は経営母体は確認できなかったが、阿見とゼコビアはPGM(パチンコの平和が母体?)と書いたところ、PGM系列のほうが良いと認識されたようですが?それは自分が確認していないだけです。貴兄が自ら購入するかどうかを検討する場合には、重要な要素ですから確認されれば良いだけです。次に日本のゴルフ場のほとんどが預託金制です。預託金制のゴルフ場はほとんどの場合、経営状況について会員に開示しておりませんので、経営者が経営が厳しくなればメンバー枠を減らしたり、会員権を増加発行したりして、メンバーのプレー権が十分確保されない可能性があります。他方、株主会員制のゴルフ場では、ほとんどの会員が1株の会員となりますので、毎年度の株主総会前に会社の経営状況を確認することが出来、例えば、収支や入場者数等について細かく確認でき、また、各種委員会にも会員が一応参画して一定の意見を述べる機会があるわけです。そういう意味では、ゴルフ人口が減少傾向にある中、預託金制のゴルフ場よりも、株主制のゴルフ場のほうが、メンバーとしてのメリットが多いと思います。自分の貴兄へのアドバイスはこれまでとします。前にも助言しましたように、専門家の助言や購入者の口コミや自分で各ゴルフ場に赴くなどして、自己責任で会員権を購入され、充実したゴルフライフを過ごしてください。
 
2018年01月25日 | 投稿者:アスレメンバー
アスレメンバー
預託金会員権とは価値がなくなるのを前提に買ったほうがいいです。
私の経験では、会員権の運営会社が経営に行き詰会社更生法か民事再生法の処分がなされ、弁護士から手紙が来て、そのうち会社の価値配分がされて私の手元には額面の3%くらいの金が戻ってきました。その後新運営会社から、20万円(だったかな)を払えば新会社で会員としてプレー権を保証すると言われましたが、バカバカしいのでやめました。
私が買える程度の会員権とはそういうものです。だから、アスレを買う時もそれを前提に、最初の支払い全額は必要経費と考え、会員権価値はその後一切気にしていません。ゼロと思っています。
では収支はどう見るのか?私はメンバーフィとビジターフィの差を会員価値として考えています。今までアスレには土日で120回ぐらい行ってますから、その差額約1万円とすると120万円は元を取ったと考えます。あと50回できればまあトントン。
その上に新しくできた友人と、競技会の表彰の記念品や思い出と、たまに友人を同伴した時の「いいコースだね」と言われた時の満足感がプライスレスのメリットですね。
こういう経済で考えると、会員になるのはできるだけ早いほうがいいですよ。現会社が健全でいられる期間は予め決まっているので、その期間にいかにプレーする回数をたくさん持てるかがポイントになりますからね。
それを前提に阿見、江戸崎、アスレを並べて、何回プレーしたら元が取れるのか、自分の目的に合致するクラブかどうか、あと意外と重要な「通いやすさ(交通)」の角度から比較されたらいいのではないでしょうか。
 
2018年01月27日 | 投稿者:ぽんぽこ
ぽんぽこ
メンバーだと言うと「満杯です」と予約も取れず、ヴィジターだと言うとスタートが取れる、と言う都市伝説で名を馳せた「わんさかクラブ」。

昔々の名門も今や迷門、誰一人として習志野を評価するゴルファーはいない。相場が証明している。

へっぽこ君、悪名高きアコーディアの「永久不滅年会費負担会員」なろうと言う、貴方の見識に、お見事としか言えない。
ヴィジターで十分じゃないの?
 
2017年12月02日 | 投稿者:ウナギっこ
ウナギっこ
浦和ゴルフクラブの会員権を検討しています。週末ひとりで、予約なしで、プレーできますか?状況ご存じのかた、教えていただければと思います。<br />
<br />
2017年12月31日 | 投稿者:浦和メンバー
浦和メンバー
予約なしでプレーは厳しいと思います。
メンバー数が多く、予約も取りづらいですが
一人であれば直前にキャンセルが出るため
かなりの確率で予約できます。
 
2018年01月01日 | 投稿者:ウナギっこ
ウナギっこ
状況ありがとうございます!!
 
チャップアップ
初めまして。初めての会員権に千葉県の京カントリーを購入しようと検討している者です。<br />
検討理由は、総額50万位。自宅から1時間以内。ご飯が美味しいらしい。お風呂が豪華らしい。30代40代の方が多い。距離はないのですが、難コースでティショットがドライバー以外を使用するなど全てのクラブを使う。という理由です。<br />
まだプレイした事が無いのですが 、京カントリーの良い点、悪い点ありましたらご教授よろしくお願いします。<br />
それとお風呂に行くのにロッカーで裸になりタオル無しでお風呂場に行くのは本当でしょうか?(笑)
2017年10月31日 | 投稿者:メンバーの友人
メンバーの友人
コースは起伏や視覚を意識したハザードの配置など、バラエティに富んだ面白いレイアウトだと思います。
このクラスとすれば、管理も上々ではないでしょうか。

お風呂はTV付きの大きなサウナやジャグジー・露天風呂まであります。
メンバー専用のラウンジもあったように聞きます。
ロッカーからは素っ裸になって、階段を下りて風呂場だったかな?珍しいですよねー(笑)

欠点はなにしろ、、、飛行機の離発着が頻繁でやかましいことでしょうね。
最初のうちは物珍しさもあり、妙味を味わう感じですが、しょっちゅうとなれば個人の線引の問題かと。

アクティブメンバーが比較的多く、混みあうのも欠点かもですが、友人は月例中心で年に20回ほどのラウンドでしょうか。
 
2017年11月01日 | 投稿者:チャップアップ
チャップアップ
メンバーの友人様。お返事ありがとうございます。貴重な情報ありがとうございます。<br />
サウナ、露天風呂、素っ裸(笑)、飛行機...噂は本当だったんですね。<br />
18Hでメンバー2100人弱、会員権価格は10万~20万、人気があるのに売りも多いという事は、おっしゃる通り個人の線引きが合う合わないが色々な面でありそうなんですね。
 
2017年12月09日 | 投稿者:チャップアップ
チャップアップ
メンバーの友人様。無事に京カントリーに視察に行ってきました。あまり京カントリーについて情報が少ないのでこちらに残しておきたいと思います。<br />
まず、贅沢なのか無駄なのか京カントリーの門から1km以上走ったところに大き目のクラブハウスがあります、前には男性が2人いて丁寧な挨拶、キャディバックの丁寧な積み下ろしがありました。そこから100m先に駐車場があり、歩きだと結構な距離です。で、更に先に行ったところにカゴタイプの打球場がありましたが、遠すぎて利用してる人は少ないようです。クラブハウスの中は結構な広さです。靴を脱いで上がるタイプの更衣室のロッカーは1部天井が落ちそうな所もありますが、全体的に清潔感があります。カート乗り場には贅沢なのか無駄なのか、鯉がいる大きめの人工的な池があります。その付近には練習グリーンがありません。そこからカートで結構行った先にIN、OUT共小さめの練習グリーンがあります。どちらかに小さめのバンカー練習場があります。この時点でメンバーになっても練習だけの利用は出来ないと判断出来ます。コースは打ち上げ、打ち下ろし、池越え、谷越え、難グリーンがあり、飽きのこないコースだと私には思いました。良くない点はコースの導線が悪いのと、時期だからしょうがないですが<br />
、グリーン回りに緑のペンキを塗りすぎてボールもグローブもクラブも緑に染まりました。12番ホールは打球事故が多発したみたいで、ティグラウンドがフェアウェイのど真ん中らへんに無理矢理作っていて変な感じでした。お昼はどれも美味しそうでした。<br />
お風呂ですが、やはりロッカーで裸になり階段で下に降りたところにお風呂があります。小さいタオルがロッカーの階にあるのでそれで隠して行く感じです(笑)最初はとまいどいますが、みんなそれで行くので結構大丈夫でした。一応下にもカゴが置いてある脱衣所は少ないですがありました。お風呂は結構豪華で普通のお風呂、露天風呂、ジャグジー、20人位入れるテレビ付き大型サウナ、水風呂があります。平日だからなのか露天風呂2個あるうちの1個、サウナも2個あるうちの1個が入れませんでした。お風呂にゆっくり居れる環境だなと思いました。あと、PGM系列なので入る時も出る時もTカードで済ます感じです。<br />
以上です。
 
2017年12月10日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
レポートを拝読した感想としては正直メンバーになりたいとは思えませんね。
 
2017年12月27日 | 投稿者:チャップアップ
チャップアップ
都心ゴルファーさん、コメントありがとうございます。コメント頂いている事に気付かず申し訳ありませんでした。<br />
京カントリーはとても良いコースでしたが、充実した練習環境が無いのと、自宅から行くのに60分かかり帰りが混んで80分以上かかるので今回は見送りました。<br />
初めての会員権なので、総額50万のコースがどの程度なのかが知れてとても参考になりました。<br />
次は予算アップになりますが江戸崎カントリーの東コースに視察に行って来たいと思います。南は行った事がありまして、充実した練習環境と自宅から行きも帰りも下道で50分程度なので候補にしていました。名変料が高いのがネックですが、2月→1月という変則の年会費請求という事なので、1月に会員権価格が下がるかもしれませんので、早めに視察に行って来たいと思います。<br />
ありがとうございました。<br />
 
2017年12月27日 | 投稿者:メンバーの友人
メンバーの友人
チャップアップさん、
ゴルフ場は閉鎖されなければ逃げませんから、じっくり検討されたら良いと思います。

仰るように予算の限りがあり、その狭い選択肢の中で一番の決め手は「近い」ではないでしょうか。
江戸崎の練習環境は素晴らしいですね。近ければ練習だけに出向くこともできますし。
別の友人は江戸崎を第一候補にしていました(その後、龍ヶ崎の平日募集ができて、そちらにしましたけど)

そしてコース形態(林間・丘陵等)の好み。
京と江戸崎はまさに、アメリカンスタイルと日本的林間の両極端なコースですね。

良い選択ができますように。

都心から近いというだけで、高額なゴルフ場もあります。
コースレイアウトも無理やり感満載で、遠ければそんな価格が付くはずないと皆さん思うようなところでも、そういうところは法人会員も多いので近ければ重宝がられます。
江戸崎辺りが近いというところにお住いの貴方が羨ましいです。


 
2017年12月19日 | 投稿者:臆病者
臆病者
以前、同一タイトルで皆さまのご助言をいただいた者です。

今回、皆さまのご助言を参考に自分なりに「活動」(?)した結果をご報告させていただくことで、あらためてお礼の形とさせていただきます。

まず、私のタイトルに問題がありました。すなわち、「入会審査」が難しいのではなく、「入会」が難しいコースの謎が正しかったということです。換言すれば、入会審査が受けれるところまで行けば、一部のご意見のようにそこからの入会まではそれほど大変ではないとわかりました。

具体的には、「どなたが」「どれだけの熱意を持って」入会の後押しをしてくださるかが全てと感じています。これも一部ご助言いただいた内容に一致しますね。

他には、やはり入会諸費用の高額さが一つのハードルとわかりました。私もコメントさせていただいておりますが、それだけの費用を趣味に使えるということ自体が「庶民」ではありませんので、ここでスクリーニングが掛けられているようです。実際、大手A社系列のNゴルフ倶楽部などは、他の系列コースと違って高い名変料を設定していることで「会員の質を維持している」(同社関係者)と伺いました。

また、知人の話では、入会後の組み合わせラウンドで「どなたのご紹介で?」と聞かれることが多かったと。このエピソードからも日本の名門クラブはよくも悪くも「日本的村社会」がベースにあるのだとわかりました。
2017年12月21日 | 投稿者:平日ゴルフ
平日ゴルフ
関東7クラブで入会検討されていたように思いますが、おめでとうございます。<br />
推薦人の確保のところがクリアできればその後の審査は難しくないという結論でしょうか。
 
2017年12月26日 | 投稿者:ポン太
ポン太
これは何も日本だけではありません。ドイツでもパブリックコースではオフィシャルハンディキャップ取得者以外、基本的には回れませんし、オフィシャルハンディキャップ取得するには何処かのゴルフ倶楽部に入会しなければなりません。クラブによっては敷居が高くて、誰かの紹介がなければ申込書ももらえない。<br />
また、自由の国アメリカでは、有色人種のメンバーが一人もいないプライベートクラブがありました。人種差別ではないかと裁判に持ち込まれましたが、有色人種からの申し込みがなかったという理由でそのクラブが無罪になってます。<br />
一方で、パブリックコースではメンバーにならなくても誰もがお安く気楽にプレーできます。<br />
日本を含めてアジアでは比較的おおらかなメンバーシップ制度で、世界的にみて民主的だなあと思います。パブリックコースで安くて気軽にプレーできる環境がないからいけないのではないかと思います。
 
2017年11月18日 | 投稿者:茨城ゴルフ
茨城ゴルフ
平日にゴルフができるので、茨城ゴルフクラブの平日会員権に興味があります。<br />
コースが好きなので、平日に楽しみたいと思っています。メンバーのかたで、平日会員権のメリット、デメリットをアドバイスいただけますでしょうか。<br />
よろしくお願いします。
2017年11月23日 | 投稿者:茨城
茨城
茨城特有のメリット、デメリットはないと思います。
一般的なメリット、デメリットしかないと思います。
価格が安い、名変料が安い、年会費が安い、
平日競技以外の競技に出られない、各種委員になれない、日曜日にプレーできない、
といったところだと思います。

強いて茨城特有のデメリットを挙げると、価格が正会員価格に比べて高いことです。
隣の筑波に比べると、高めといえます。
茨城は6割程度、筑波は4割程度。
茨城と筑波の正会員価格は、ほぼ同じ水準、筑波の方が若干高めで推移していましたが、筑波が年会費を上げたこともあり、現在では、茨城の方が高くなっています。
売却時に5割以下に下がっていると、損をする恐れがあると思います。

,



 
2017年12月13日 | 投稿者:平日ゴルフ
平日ゴルフ
先日プレーしましたが、会員権相場を見て期待していたのですが残念でした。キャディーさんが全然使えませんでした。ホールの説明なし、残り距離不正確、クラブは間違えて渡す、グリーンでの指示もデタラメ、ホールの移動では案内もなし。。。
 
2017年12月14日 | 投稿者:近所のメンバー
近所のメンバー
メンバーにあなると飽きるまで通う事になるので、以下になると思います。
・ホールの説明         =>不要
・残り距離                =>不要
・グリーンでの指示     =>不要
・ホールの移動案内    =>不要
・クラブを間違えて渡す=>小走りで取ってきてもらう。

そもそも茨城GCは、ホスピタリティーに期待して入るクラブではありません。書換料20万円、年会費1万円でこのコースを好きなだけ堪能できるのですから、考えようによっては大変お得なコースだと思いますよ。ホスピタリティーを求めるのであれば、筑波や取手国際になると思います。
 
2017年12月15日 | 投稿者:平日ゴルフ
平日ゴルフ
それってセルフで回ってるのと同じですよね。それならキャディーフィーは何で取られるのか?お金取るなら他のゴルフ場と同様で仕事して欲しいと感じました。あと指摘忘れましたが球の行方も全くダメでした。探すこともしなかった。
 
2017年12月15日 | 投稿者:う~ん
う~ん
ラウンドに何を期待するかの違いでしょうかね。

キャディ業務のみが気に入らなかったように取れますが、会員権が高いから素晴らしいとは限りませんね。

私も昔ここで、2キャディの派遣お姉さんが付いたことありますが、同じように球の行方も見ないしライン読みも全く使えませんでした。
地元のおばさんベテランキャデイは「茨城弁で態度デカくて怖い」と、別組の仲間に言われたこともあります(笑)

でも、そんな場合もあるだろうと、怒る気にもなりませんでしたけどね。
全てのキャディがそんなだったら、とんでもないゴルフ場ですけどね。

しかもフロントの応対もつっけんどんというか、筑波の正反対な感じでしたよ。
でも、悪気があるわけじゃないって判っていればね^^;
 
2017年12月15日 | 投稿者:平日ゴルフ
平日ゴルフ
いやいや単にキャディー付きでお金取るならそれに見合う仕事をして欲しかったというだけです。会員権相場はキャディーの出来不出来も反映されてるように思っていたので最近の茨城県の相場を見ているとキャディーも含めて最高レベルと思ったのが間違いでした。ちなみに先日行った筑波はコースもフロントもレストランも、もちろんキャディーも素晴らしかったですよ。スレ主さんの意図と違う論点ですのでもう終わりにします。ご意見ありがとうございました
 
2017年12月15日 | 投稿者:取手メンバー
取手メンバー
筑波のホスピタリティの高さは谷田部IC界隈では有名です。友人で筑波と茨城のメンバーは、筑波が有れば茨城は手放しても良いと言っていますが、この辺りは何に価値を見出すかの問題ですね。
 取手の東は乗用カートのセルフプレーですので、キャディ付きが不満なら是非ご検討ください。
 
2017年12月16日 | 投稿者:ガミ
ガミ
すみません。
ご指摘の近郊のクラブの違いをもう少しご教授願えませんでしょうか?
また、筑波、茨城とも平日も到着順(予約無)でプレーできるのでしょうか?
とある書き込みで、筑波は入れすぎでフリーで2時間待たされた、とありました。
やはり、18hのコースですと競技会がある日はそのようになってしまうのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
当方、筑波、茨城で迷っております。大利根は少し遠すぎで、竜ケ崎あたりもありかな?と思っております。
 
2017年12月18日 | 投稿者:う~ん
う~ん
筑波は1人で来場の場合、完全フリーで到着順
茨城は完全フリーでは無いけれど、到着順も可能だったと思います

2時間待たされたというのは平日では無いと思いますが、同じように長時間待たされたということは、茨城でもあったとどこかで閲覧しました

その日の天気・季節や到着のタイミング、競技会があればなおさら競技前の少ない組数しか枠はないでしょうから、その後なら競技スタート後に回されます

強いて言えば36Hの茨城の方がそれだけスタート枠の余裕はあるでしょう

昔の話をしても仕方ないかもですが、筑波はその昔は平日にゲスト同伴の1組は、予約不要の到着順だったこともあります
我孫子のスタート時間、お好きにどうぞのスタイルでしょうかね

龍ヶ崎はこの数年で、土付平日会員を募集して、平日の稼働率はかなり高いようです
たしか200名ほどの募集枠だったと思いますので、けっこう混みあうかもしれませんが進行の問題以外は、待たされてもプレーはできるはずです

3コースのどちらが優れているか、これは同じメンバーでも利用の仕方・メンバー同士の繋がりで、評価は別れます

茨城を辞めて龍ヶ崎に行った片手氏、同じく筑波に移った方、どちらも辞めていないが茨城をメインにしている方などなど、何人か存じてますがもっと沢山のパターンでの入退会があると思います

実際にはメンバーになっても評価が別れるのですから、こればかりは相性が重要になるのではと。。

余談ですが某著名倶楽部は、月例競技くらいまでは当日のエントリーで参加可能
つまりフリーではかなり待たされるが、競技に参加なら空いている組に入れるので、待たされずにできるということ

茨城・筑波は前日までのエントリーで、当日参加は認められていなかったと記憶してますので、その日に来場すれば、相当時間待たされることを納得の上で来場すべきと考えます
各ゴルフ場の運営・特色を知ったうえで入らないと・・・
 
2017年11月22日 | 投稿者:隣の芝生が青い
隣の芝生が青い
現在正会員権を保有する倶楽部の近隣にある、ココよりも格上の倶楽部に憧れが有ります。
そこは正会員の相場が高く予算的に手が出ませんが、平日会員(土付)なら手が届く範囲です。
現在の正会員権を保有したままで平日のみその憧れの倶楽部へと考えているのですが
率直に両倶楽部の関係者に気まずく思われはしないでしょうか?
一般的なご意見拝聴賜りたく存じます。
宜しくお願い致します。
2017年11月22日 | 投稿者:あんちゃん3833
あんちゃん3833
自分は2つのゴルフ倶楽部に所属していますが、ゴルフ場の関係者に対する貴兄の心配は杞憂ではないでしょうか?両ゴルフ倶楽部の関係者からもう一つのゴルフ場について聞かれたことは皆無です。なお、貴兄の場合は隣接地にある2つのゴルフ倶楽部関係者への心配をされているようですが、恐らく両ゴルフ倶楽部の関係者から他の一つのゴルフ倶楽部について聞かれることはないと思いますが
 
2017年11月22日 | 投稿者:家柄
家柄
近隣倶楽部の重複会員って、以外に多いですよ。
例えば有名処では、横浜と戸塚・武蔵と飯能と狭山・筑波と茨城など。
戸塚と相模原の原さんは有名ですね。どちらもクラチャン獲ったりして。
そういうことで、特段問題は無いですよ普通は。
ただ、ホームクラブを移すとかで考えることはあるでしょうけど。
 
2017年11月24日 | 投稿者:隣の芝生が青い
隣の芝生が青い
不安は杞憂のようですね。
近くて遠い名門に憧れを持っておりますが
今の倶楽部への愛着・謝意は大きく、何か二心を抱くことに疚しさと躊躇いが有りました。
有難うございます。
 
2017年11月25日 | 投稿者:芝生
芝生
平日会員ですと月例やボード競技には出られませので、現クラブで同好会や研修会に入っておられる場合でも、ほぼトラブルはないと思います。
ですが、私の経験から言いますと、平日会員さんは正会員さんとちょっと雰囲気が違ってくる気がします。その辺のところはよく調査した方がいいと思います。同じクラブでも、平日と休日では全然雰囲気が違う場合が多いです。思い描いていたクラブライフとは違う、とならないよう注意した方が無難です。平日会員から正会員へジャンプアップを目指しておられるのなら私の意見は気にしないでください。
 
2017年11月06日 | 投稿者:40歳の若造
40歳の若造
土日に1人でフラッと行ける東京西部のゴルフ場を探しています。小職大洗・宍戸・麻倉のメンバーでして、最近は麻倉に行く機会が多いのですが、茨城から東京西部に引っ越してきた機会に、もう一つ近くのコースを探しています。<br />
住まいは幡ヶ谷ICと渋谷ICの中間ぐらいでして、自宅から1時間以内、朝の天気を見てから、空き次第でプレーできるゴルフ場が理想です。<br />
<br />
候補としましては本命、<br />
・桜ヶ丘カントリークラブ<br />
・多摩カントリークラブ<br />
<br />
次点で<br />
・府中カントリークラブ<br />
・戸塚カントリー倶楽部<br />
・東京よみうりカントリークラブ<br />
<br />
と考えています。<br />
次点の理由、一番は距離。また東京よみうりは過去のコメントを見ますと1人でフリー枠の参加が難しそうなので次点としました。<br />
<br />
尚、私がまだ40歳とゴルフ場メンバーの平均年齢からは大分若いので、高齢メンバーだけの閉鎖的なゴルフ場よりアットホームな雰囲気であればなお望ましく存じます。<br />
もしこの5コースのメンバー様やよくプレーされる方がおられましたら、アドバイスを頂ければと存じます。<br />
<br />
宜しくお願い致します。<br />
2017年11月08日 | 投稿者:Cop
Cop
八王子CCも候補になるかと思われます
 
2017年11月09日 | 投稿者:40歳の若造
40歳の若造
Copさん、ありがとうございます。<br />
八王子CCもメンバーのフリー枠など盛んな情報がありました。20分ほど遠くなるのがネックですが、候補として考えてみます。
 
2017年11月14日 | 投稿者:一郎Jr.
一郎Jr.
戸塚が予算的にOKなら、相模原G.C.も良いのでは?
 
2017年11月14日 | 投稿者:ななみ
ななみ
↑ 遠くなるのでは?
これなら、千葉方面、埼玉方面でもいいのでは?
 
2017年11月14日 | 投稿者:40歳の若造
40歳の若造
コメントありがとうございます。<br />
相模原も魅力的なコースですが、東京西部は距離を最優先に、気軽に楽しく回れるメンバーライフを求めておりますので、相模原は少し遠いかと感じております。
 
2017年11月15日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
別のスレッドに回答がありますが東京よみうりはフリーで出来ますよ。<br />
立地も含めて多摩や桜ヶ丘よりはより理想に近いのではないですか?<br />
何度か行ったことがありますが都心からのアクセス、接客とコースコンディションは最高でした。手押しカートがコースに入れなかったのでクラブを取るのが面倒でしたが常用カート導入でアップダウンの歩きもなくなり接待にも良くなったのでは。後、資産として会員権を考えると頭一つ抜けてますよね。
 
2017年11月15日 | 投稿者:ジプシー
ジプシー
40歳の若旦那!
気前がいい話で、業界の活性化になるかな?
大洗・宍戸・麻倉のメンバーで、更に2,500万余の戸塚、1、500余の東京よみうりがアッサリ買える豊かな懐具合、羨ましい限り。
ここは多摩とか言わずに東京よみうりと戸塚の両方を買ったらどう、業界も助かるよ。
 
2017年11月16日 | 投稿者:40歳の若造
40歳の若造
ご返信ありがとうございます。<br />
東京よみうりは以前の書き込みでフリーでのプレーが難しいと思い込んでしまってました。<br />
アクセスとしては非常に良く、コースも魅力的です。難を言えば気軽にビジターを連れて行けるフィーではない事位でしょうか。<br />
<br />
流石にこれだけのコースを一気に買う程余裕はありませんので、慎重に検討したいと思います。<br />
<br />
 
2017年11月17日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
TYはメンバーに平日利用できる割引券が毎年配られます。ハイシーズン以外だったと思いますが。。。<br />
良いコースといわれるところはどこもビジター料金は高い、仕方ないですよね。<br />
人件費もメンテもサービスも外資とは違いますので。。。。
 
2017年11月21日 | 投稿者:60歳になったTYCC若造メンバー
60歳になったTYCC若造メンバー
朝7:30までに行けば土日含めてプレーできなかったことはありません。カートが導入されて平日のコンペが異常に増えましたがメンバータイムはきっちり守られております。
 
2017年11月21日 | 投稿者:知りたい人
知りたい人
60歳になったTYCC若造メンバー様、ご教示お願いいたします。

では7:30までに到着できなかった場合、プレーできず(組み合わせできず)ということもあり得るのでしょうか?

優待券は誕生日優待券がありましたよね。
これだとシーズン中でも使えると思います。
 
2017年11月21日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
やっぱりカート導入効果は効いてますね。<br />
接待も増えてるんでしょうね。アップダウンがあるコースでカート無しという唯一のネックが無くなってより一層人気が出たのでしょう。<br />
メンバータイムが守られてるのであれば嬉しいですね。12月の予約状況ですが、ほぼ全てキャンセル待ち、流石です。
 
2017年11月10日 | 投稿者:10年多摩メンバー
10年多摩メンバー
多摩は電話をすれば、ふらっと行けます。
客層やメンバーが高齢かどうかは個々の判断になります
が基本的には東京都のゴルフ場なので千葉や茨城などのネットでとれるコースよりは若いゴルファーが少ないので落ち着いてます。
イメージは桜ヶ丘の方が上品?で
多摩の方がフレンドリーというか垣根が低いイメージですね。
ちなみに多摩で当日朝電話して満員でプレイできなかったことはないです。
2017年11月12日 | 投稿者:40歳の若造
40歳の若造
10年多摩メンバー様<br />
<br />
ありがとうございます。朝電話して予約が取れなかった事がないというのは凄い魅力です。<br />
桜ヶ丘の上品な雰囲気と多摩のカジュアルな雰囲気と、出来れば視察プレーをして感じて見たいと思います。<br />
<br />
ありがとうございます。
 
2017年11月13日 | 投稿者:都心ゴルファー
都心ゴルファー
私の記憶では東京よみうりはフリーでプレーできたと思いますが、最近はできないんですかね?<br />
朝の天気を見てからゴルフ場に出かけてましたよ、知人のメンバーさんです。
 
2017年11月14日 | 投稿者:元多摩メンバー
元多摩メンバー
多摩から東京よみうりに買い替えました。<br /><br />
理由は、多摩カン対応の悪さ、フリー枠と練習設備により.<br /><br />
又、朝8.30までは、対応は可能です。<br /><br />
<br /><br />
<br /><br />
 
2017年11月15日 | 投稿者:40歳の若造
40歳の若造
都心ゴルファー様<br />
元多摩メンバー様<br />
<br />
コメントありがとうございます。<br />
東京よみうりが8時30分までのプレーでフリー枠があるのであれば距離としてもステータスとしても魅力的です。またまた迷いますがσ(^_^;)<br />
<br />
もし宜しければ多摩カントリーの対応の悪さとフリー枠の不満についてご教示いただければ大変参考になります。<br />
<br />
宜しくお願い致します。
 

[前へ]  [掲示板トップ] [次へ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ