茨城・東 | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > 茨城・東

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2011年07月19日 | 投稿者:坂東太郎
坂東太郎
1グリーンに改造・距離も延長され、日本OPに向けてリニューアル。と聞きますが、
他ブログ等で拝見しますと、さすがにグリーンは使用開始したばかりで「激重」とのことですね。
メンバーさんや改造後の東をラウンドされた方、これは成功?失敗?
まだまだ早いかも知れませんが、第一印象と申しますか、率直な見解をお示し頂ければ幸甚です。
2011年07月20日 | 投稿者:谷田部
谷田部
二回ほど回りましたが、バンカーが埋まって、木がきられてかなり景色がひらけて平らになった感じがあります。激重もかなり治って普通にころがるようになってきました。ワングリーンの広い雰囲気はあまりありません。
 
2011年07月22日 | 投稿者:メンバー
メンバー
一度しか回っていませんが、前のが難しかったと思います。グリーンの速さはまださておき。
チャンピオンティからもちろん長いため難しくなりますが、通常のティからだと、アマチュアに効いていたバンカーなどがなくなった分、楽になりました。
グリーンも砲台ですが、そこまで高さはなく、
武蔵豊岡や東京ゴルフのようなえぐさがありません。プロには優しいでしょう。
個人的には前の2グリーンのがよかったです。
 
2011年07月22日 | 投稿者:坂東太郎
坂東太郎
谷田部様・メンバー様
印象をありがとうございました。
まだまだ、評価には早いのかも知れませんがやはり
知り合いの意見・印象を聞いても、おっしゃるような事でした。
FWを広くとった?そして左右ずらさない?グリーン等、攻めのポイントがぼやける印象が強いとのことでした。
バンカーもプロ・トップアマを意識した配置なのでしょうか。
 
2011年07月26日 | 投稿者:Eagle Nest
Eagle Nest
確かに今回の改造は2013年の日本オープンに向けてのものなので、アベレージゴルファーには物足りないと思います。オープン様に新設したティーーンググラウンドでプレイしてみないとその本質は分からないと思います。
個人的にはグリーンをもう一回り大きくしても良かったと思います。まだ改造後1カ月ですので評価は難しいのではないでしょうか。グリーンが落ち着き、ラフの設定の仕方で難易度は激変します。日本オープン優勝スコアが評価の一つの目安となるのではないでしょうか。
昨年の愛知C.C.のような二桁アンダーが出ない事を祈っていますが。
 
2011年07月26日 | 投稿者:Eagle nest
Eagle nest
因みに新しい芝種は007という種で、東京G.C.でも採用されており、現在改修されている龍ヶ崎C.C.Pグリーンにも採用されました。
これからこの新種を採用するコースが増えるのではないでしょうか。
 
2011年07月26日 | 投稿者:メンバー
メンバー
チャンピンティーなんてクラブ選手権くらいしか
使えないみたいなので、ただ一度の日本オープンのためにいわばメンバーが犠牲になるみたいな話なわけで・・・。
所によってはチャンピオンティーが前のホールのグリーンすぐ脇にあり、アマチュアではボールが飛んでくる可能性があり危ないのだそうです。
それにしてもグリーン周りはたいした事ないでしょ。FWの幅を狭くするとかラフのセッティングなんてどこのゴルフ場でもある意味条件同じだし。
武蔵で日本オープンやったときはコースは短いのに、スコア伸びなかったからね。
 
2011年07月26日 | 投稿者:メンバー
メンバー
芝種が同じでも東京ゴルフ倶楽部の朝霞グリーンとは雲泥の差があります。
砲台の高さだけでなく、グリーンのアンジュレーションが子供と大人ほどの差がありますよ。


 
2011年07月26日 | 投稿者:坂東太郎
坂東太郎
Eagle Nestさん、メンバーさん(再度)ありがとうございます。

たしかに評価はあくまで、現時点の前の印象との比較しかできませんよね。

ただ、グリーンに関しては砲台等の高低差とアンジュレーションを付けなければ、平坦なコースだけに戦略性というものが出にくいのかもしれませんね。
メンバーさんのおっしゃる「チャンピオンティとグリーン」の位置関係には、とあるブログでとあるメンバーさんが、危険性について書いていらっしゃいました。
まぁ、そのティを使う場合はおっしゃるように「アベレージクラス」以外の、競技にしか使わないでしょうから、危険性も薄れるかも知れませんね。

それとそのブログでは、「飛ぶ方からしたら、簡単になってしまった感じ」と書かれていました。

コースセッティングは、FWを絞り狭くして、ラフを伸ばしグリーンを固くすれば・・・
どこのコースでも可能なようなそうでないような・・・
確実なのは、距離の延長ですかね。距離は最大のハザードとかいう、説明を聞いたことがあります。
 
2011年07月28日 | 投稿者:メンバー
メンバー
7300くらいだから現在のプロには
「特別」は長くはありません。
欧米では7500なんてざらなんですから。
距離以外の戦略性が重要になってくるでしょう。アンダー続出したら大恥かくことになりますね。
 
2012年10月11日 | 投稿者:坂東太郎
坂東太郎
1グリーン&改造後、約1年経過の東コースをラウンドしてきました。
グリーンは2つのど真ん中に造っているのではなく、左右のどちらかに振っている印象です。
また面積は思ったより小さく段を活用したデザインで、ポテチ状の鮮明さは無くオーソドックスなイメージでした。

1グリーンにし残った跡には、ラフにしたり次ホールのティグラウンドを造り、距離の延長をはかっているホールもありました。

昔に比べ、見た目はすっきりした印象の各ホールでしたが、バンカーの配置を替えたり無くしたりの状況でしょうか。
FWの一部には今夏の影響か、芝の焼けたような薄い箇所も見受けられましたが、ゼブラ模様は綺麗でした。

ビジターでしたのでRティからのラウンドでしたが、やや易しい感覚でした。
もちろんフルバックでは、全く違ったものになるでしょうが、アマレベル(非競技系)は使用することはメンバーさんでもないのかな?という印象でした。

本題のグリーンに関しては、形状について前述しましたが
質に関しては、砂を多めに入れているようでかなり転がりが遅い状態でした。
故に素人では、その良否が掴めませんでした。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ