取手国際 グリーン | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > 取手国際 グリーン

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2025年09月02日 | 投稿者: メンバー
メンバー
グリーンの管理が悪くて、ベントグリーンをダメにした。昨年から改修しているが、今度は高麗になるんだと。高麗グリーンの2グリーンって聞いたことないけど。
2025年09月02日 | 投稿者:通りすがり
通りすがり
バミューダという話を聞いたような、、
違いますかね??
 
2025年09月03日 | 投稿者:柏人
柏人
近隣のゴルフ場のように資金力の有る親会社があるわけでなく。使える予算でコンディションを維持するには
致し方ないと思います。

 
2025年09月03日 | 投稿者:コーライ嫌いの高齢者
コーライ嫌いの高齢者
 我が国では、これまで2グリーンを1グリーンに改造するゴルフ場が増えていました。しかしながら日本の夏の暑さは近年一段と厳しさを増して品種改良した芝種でも夏を乗り切るのが難しくなっており、やはり2グリーンのままのほうが安全なのではないかと考えるゴルフ場が多くなっているようです。
 また、冬芝のベントグリーンの酷暑での管理は難しく、あるゴルフ場の社長は管理に経費を掛けられるならば、夕方~夜間に冷たい水を散水したいけれども、人件費や管理要員の運用面でと嘆いていました。また、ベント芝をバミューダ芝にする動きもあるようです。
 自分のホームコースはベント芝と高麗芝の2グリーンなので高麗芝を使用している期間は別のゴルフ場でプレーしています。
 色々なゴルフ場でプレーしていますが、関東地方でも3年前から2年前には多くのゴルフ場のベント芝が焼けて大変でしたが、昨年から今年は関東地方のベント芝の多くのゴルフ場は上手く管理しているように感じていました。今年も管理に難儀しているゴルフ場もあることを知りました。何とか乗り切って下さい。
 
2025年09月04日 | 投稿者:横浜市民
横浜市民
昨日久しぶりにホームコースでラウンドしたのですが、いくつかのホールでベントグリーンが死んでいました。
昨年もダメになったので2年連続になります。
個人的な見解では、今の日本の夏はベントグリーンでは耐えることができないので、高麗に戻した方が良いのではと考えます。ちなみにホームコースは2グリーンですが、現在は両方ともベントになっています。
また、高麗からベントに張り替えたグリーンで、高麗が復活しているホールがいくつかありました。

ベントと高麗が共存できたらおもしろいかもしれないかと想像しました。


 
2025年09月04日 | 投稿者:10:30
10:30
真夏の高麗グリーンもそれはそれで楽しいものです。しかし冬でもエバーグリーンで夏に強いとなるとバーミューダー系に張り替えるしかないでしょうね。
 
2025年09月04日 | 投稿者:柏人
柏人
私も高麗は好きです。
芥屋のような高速グリーンが理想ですね。

 
2025年09月05日 | 投稿者:10:30
10:30
芥屋や鳴尾の選択は一つの最適解だと思います。
 
2025年09月05日 | 投稿者:コーライ嫌いの高齢者
コーライ嫌いの高齢者
 日本のゴルフ場は1ホールにつきグリーンが2つ設けられている『2グリーン制』を導入している場所が多いですが、これはゴルフ場設計の第一人者として知られる井上誠一氏が編み出したアイデアで『1年を通して美しく、かつ品質の良いグリーンをゴルファーに提供したい』という思いから作られました。
 2グリーンのうち一方を暖地向けの高麗芝、もう一方を寒地向けのベント芝と種類を分けることで季節に応じて切り替えが容易にできるように工夫されています。
 ベント芝は、葉先が細くて芝目が出にくいほかボールにかかる抵抗も少ないため、プロのトーナメントさながらの戦略性に富んだ高速グリーンを作りやすい点で、高麗芝よりも優れています。さらに、高温への耐久性も向上して季節で分ける必要がなくなったこともあり、昭和中期から末期にかけて流行した2グリーン制を止め、国際基準に準拠した1グリーンに変更したゴルフ場も増えましたが、昨今の酷暑化でベントグリーンは夏枯れで維持が困難で、2グリーンを維持して管理するゴルフ場が増えてきているようです。井上誠一氏は、やはり日本のゴルフ場の将来を見据えたゴルフ場設計家だったといえます。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ