会員権の将来性 | 掲示板 - ゴルフ会員権の売買は明治ゴルフ

ゴルフ会員権の明治ゴルフTOPページ明治ゴルフの掲示板 > 会員権の将来性

明治ゴルフの会員権の特選最新情報を毎日更新しています。

ゴルフ会員権の特選物件をみる

令和時代のゴルフ会員権 購入への道
お客様の声
ゴルフネットTV
ALBAと明治ゴルフのタイアップコラボ
令和の女性ゴルファー・会員権購入への道
QPゴルフYoutubeチャンネル
QPゴルフブログ

ゴルフ会員権 投稿の注意事項

本サイトは、ゴルフを楽しむことを目的とし運営をしております。
ゴルフとは関係のない書き込みは御遠慮頂きますようよろしくお願いいたします。
またコメントの一部分にでも、管理人が不適切と判断する「内容/表現」が含まれますと、全体の内容に関わらず、ブロックされる/削除される場合がありますので、ご了承下さい。

新規で話題を投稿する

  
名前
メール
件名
内容
アイコン
文字色
 
 

[掲示板トップ]

2010年01月12日 | 投稿者:悩めるゴルファー
悩めるゴルファー
管理人様、他皆様、ご意見ください。

毎年この時期になると会員権価格が随分安くなったと感じるのですが、それでもトレンドとしては年々下がっていますよね。
最近は、遼君効果や若手女子プロの活躍でゴルフブームを迎えているのにこの凋落傾向には歯止めがかからない。業者さんは、底を打ったとが、買い時と言うけど、名門というか比較的高い価格帯のゴルフ場のメンバーは高齢化が進んでいて、いずれ売り優勢になるのも見えている。

以前と違い、投資目的よりプレー目的での会員権購入者が増えているのはわかっているので、「あなたがメンバーライフを楽しみたいのなら」というのがひとつの回答でしょうけど、名変料と下落分を合算すると、1回当たりのプレー代は実はかなり高額になってしまいますよね。

うーん、どう考えればいいんだろう?
2010年01月12日 | 投稿者:大町
大町
お悩みよくわかります。
しかし、一度メンバーライフを味わってみると、
会員権購入してよかったと思われると思います。総額百万円ぐらいのコースなら、値打ちがなくなってもあきらめられるでしょう。ただ、金銭の安さだけなら、会員権購入は無駄かと思います。以下にメンバーライフの良さを上げたいと思います。
・行きたい時に一人でも回れる。
・フロントやキャディーが名前を覚えてくれる。
・支払いの時、安いので得をした気分になる。
・ハンディボードに名前が出た時、すごくうれし い。
・メンバーにはいろんな人がいて、面白い。
・仕事や家族を忘れたい時など、いい気分転  換の場所になる。
・コース戦略を考えるようになり、上達する。
・ビジターに対して、なんだか優越感がある。
  ミーハーですみません。
 
2010年01月13日 | 投稿者:悩めるゴルファー
悩めるゴルファー
大町様

どうもありがとうございました。
ミーハーだなんて全く思いません。まさにメンバーライフの良さはおっしゃるとおりだと思います。
実は、小職もあるゴルフ場のメンバーだったのですが、倒産→アコーディア傘下入りとなって会員権価格は暴落するは、預託金はなくなるは、おまけに予約は取りづらくなった上にメンバーよりもビジターを大切にしている雰囲気が嫌になって売却してしまったという経験があるのです。

よって、次に買うなら、
・経営基盤が安定しており
・ビジターだけではプレーできない
を基本に置いてゴルフ場を選定しているのですが、この二つの条件だけでも満たすとなるといずれも名門・高額コースとなってしまうんですよね~。

で、先のメールのように将来性を考えると、そういったコースなら倒産はないだろうけど、会員権価格そのものの下落は避けて通れないだろうと思ってしまい、そう考えるとゴルフってすっごい贅沢な遊びに思えてしまって・・・

ちなみに、小職はアメリカの駐在経験があり今も外国人との付き合いがあるのですが、「日本のゴルフはクレイジーだ」という彼らの意見は理解できるんですよね~。
 
2010年01月13日 | 投稿者:倶楽部ライフ
倶楽部ライフ
悩めるゴルファー様

貴方のニーズに合うクラブは、名門クラスのコース。
そして価格下落の心配のない?クラブならば
市場売買の出来ないコースしかないのではと感じます。
紹介者等なかなか難しいでしょうが、入ってしまえばもう「下落」の心配はなくなりますよね、ある意味。。

業者さんのおっしゃる「今が買い時」って口上は
いつでも何かしらの理由付けで、どんな時期でも言いますよね。

つまり、ご本人が「買いたい・欲しい」と思った時、状況が許されれば、その時が「買い時」なんですよね。
 
2010年01月14日 | 投稿者:悩めるゴルファー
悩めるゴルファー
倶楽部ライフ様

アドバイスありがとうございました。
会員権を市場売買できないコースって、逆に売りたいと思ったときに売れるんでしょうか?単純に市場の価格原理を考えると、それって資産価値がないのと同じに思えてしまいました。
「買いたいとき」が「買い時」というご意見はその通りだと思います。ただ、小職の場合、「買いたいとき」が「ゴルフが適正な費用で楽しめるとき」が「買いたいとき」となってしまうので悩んでしまっていると思っています。やりたいことをやるのにいくら出してもいい、ということができる方は今の日本にそんなにいないのでは?

ちょっと、投稿の主旨とずれてきているように感じますのでもう少し小職のお願いを説明させていただくと、誰かに(もちろん業者さんでも可)「かくかくしかじかだから、このコースはもう下がらない、下がってもせいぜい僅か」みたいなお話がいただければなと思っての投稿でした。で、その「かくかくしかじか」が合理的であり、納得のできるものであれば。。

よろしくお願いします。
 
2010年01月14日 | 投稿者:管理人
管理人
先日ロイヤルスターCCを弊社で購入していただいたお客様が、非常に喜ばれておりました。
会員権総額のわりにグリーンは素晴らしく、楽しい倶楽部ライフが送れていますとの事です。
所謂コストパフォーマンス的には最高なコースの一つといった事です。
そういったコースをお探しという事でしょうか?
しかしコースにはそれぞれ特徴があって、個人個人思いや考え方が違う様な気がします。
個人的には先日ラウンドした青梅GCなんかは相場を考えると信じられませんね。安すぎです。いくら名義書換料が100万円で入会預託金が200万円であったとしてもあの場所で、あの管理で、あのコースで、あの運営で今の相場はありえないと思います。しかし今の景気がそうさせているのでしょう。
また武蔵松山CCが期間限定で書換料を200万円から100万円に減額しました。
トータルで200万円以内であればこれも安すぎると思います。もちろん母体云々の問題があったとしても。
他、名門コースについてはその価値感の判断は難しいと思います。
単純に小金井であれば、株主数と土地価格を基準にして現在の相場が資産として割安か割安でないか・・・解ると思いますが。
名門だからすべてが良いとは限らないでしょう。入会される方にとっていろんな環境が違いますので、倶楽部に対して希望するニーズがどこまで自分と一致しているか。そこがキーポイントだと思います。
 
2010年01月14日 | 投稿者:倶楽部ライフ
倶楽部ライフ
悩めるゴルファーさん

失礼ながら、かくかくしかじか・・・で会員権を購入することはたぶん、永遠にできないのではないでしょうか?
これ以上下がらないとか、ここで下げ止まるとか、解るわけないですから。
住宅購入して、下がり続けて泣いている方々もいっぱいですよ。
まして会員権の場合はいわゆる、余裕資金で購入すべき趣味の範疇ですから
おおげさに言えば、捨て金くらいの気持ちで買わなければいけないかも?
バブルbの再来はたぶん、ないと思いますしね。

市場売買できないところは、1代限りというのが多いですが中には、出資金の5割くらいが退会とともに戻るコースもあるらしいです。
戻ってこない=下がるのを見ないで済む。と思えるなら最高ですね(笑)


管理人さんへ

よく「下がりすぎ・安すぎる」という表現を用いますが
現状の周辺環境(土地等)の価値からすると下がりすぎ。ということですか?
前述のようにゴルフ会員権は「余暇のための権」というスタンスが主ならば
そのニーズが下がれば、もっと下がることもあるだろうし、逆も然り。
多分、バブルの頃に業者さんが「高すぎるから買うな!」とは言わなかっただろうし。
もっと上がるだろうと囃したてていたと思います。

ですので、安すぎるとか下がりすぎという文言はある意味
無責任といえるかもしれませんよね。
 
2010年01月14日 | 投稿者:三ノ宮
三ノ宮
こういった掲示板で、「小職」という言葉を使っている時点で??外国駐在経験とかわざわざ書くのも笑えます。
で、結局は、誰かに「もう下がらないのはココ」といって欲しいという子供みたいな願望。
皆笑ってますよ。
 
2010年01月15日 | 投稿者:悩めるゴルファー
悩めるゴルファー
管理人様 倶楽部ライフ様

ありがとうございました。

倶楽部ライフ様の「住宅」という言葉でハッとしました。おっしゃる通りだと思います。管理人様の意見にもあるように、本当に自分にあったコースを見つけてそこのクラブライフを一生楽しむのであれば会員権価格は問題にすべきではないのかもしれません。倒産したコースのメンバーだったことがトラウマになっているんでしょうか(笑)。

そういった意味で、倶楽部ライフ様のご意見どおり、業者さんは「安い」とかの価格比較のセールストークは使うべきではないのでしょう。この掲示板に限らず、業者さんとお話していますと必ずと言っていいくらい「安い」という話が出るのも原因だった気がします。

倶楽部ライフ様のご意見どおり、趣味性に大町様ご示唆のクラブライフのメリットを加味して自分は1回当たりのプレーにいくら出してもいいと思えるのか、それがその人にとっての「適正価格」なんでしょうね。

みなさんありがとうございました。
 
2010年01月15日 | 投稿者:管理人
管理人
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私自身も参考になりました。

ただご質問の安い、高いの基準ですが、私自身この業界で20年やっているとどうしてもバブル期からの比較をしてしまうのかもしれません。また色々なコースへ行く機会がおそらく他の一般の方より多い為、色んなコースと比較して安い、高いの判断基準を設けております。
何故なら必ず「お薦めはどこですか?」=「割り安感の強いお買い得は?」といった質問が多々あるからです。その為に常にアンテナを張っていないなければなりません。
現実には相場は相場に聞け、です。割安なコース等はありえないのかもしれません。
しかし土地が下がった、株が下がったという中、会員権ほど下がったものはありません。
(あくまで全体的にです)
日経平均が現在ピーク4万円近くから現在1万円。また土地価格もばらつきはあれど全体的な下落率はその様な感じだと思います。
しかしゴルフ会員権の場合10分の1平均して下落しております。倒産したコースを含めるともっとでしょう。ただしこれは逆に当時揚げ過ぎた事が要因だと思います。
個人的に一般ゴルファーとして、例えば武蔵松山CCクラス。インターからも近く、都心から1時間以内、コースレートも72以上、練習施設他問題なし。こういったコースが今200万円以内で買える事実は、一般人からすれば高いと思うかもしれませんが、ゴルファーでメンバーになりたいと思う方であれば私は高くないと思います。
何故ならもう一つの根拠はいくらバブルがはじけてデフレとはいえ、では今あの場所であのコースとクラブハウスとセットで土地買収から何から経費をかけて幾らで出来るか?という事です。バブル期は300億したでしょう。しかし今どんなに見積もってもハウスだけで5億。土地造成やら何やら含めれば最低でも幾ら必要か?そうした中、1000名の募集をいくらですればペイできるか?
また青梅GCの様に株主会員制の場合、一人当たりのメンバー数で土地を割れば幾らが適正か?そうすると・・明らかに安すぎるのでは?といった事が基準です。
しかしそれはお客様のニーズが最終的に決めるものであって我々がいう高い安いはあくまで一般論です。茅ヶ崎GCが9Hで距離も短いコースでも数百万している事実。
ただどうでしょうか。私は高すぎる時代があった様に今はやや下げすぎているのでは?そんな気がします。先日も河口湖CCにプレーに行き、このコースでこの内容でこの相場・・?か。とふと思いました。けして高いとは間違っても思いませんでした。一生懸命やっているゴルフ場はもっと評価されてもいいかなとも最近思います。その他大勢になってる感もありますので。
 
2010年01月15日 | 投稿者:倶楽部ライフ
倶楽部ライフ
悩めるゴルファー様

いずれ貴方にピッタリな、良いコースに巡りあえますようお祈り申し上げます。


管理人様

とても真摯なご返答をありがとうございました。
他業者さんで、このような質問を受け、お答えされるところもありますが
そこは、業者さんに批判的なコメントを入れると「逆切れ」したり
業者さんの得意な分野は、これでもかと知識をひけらかす?感じや
なにしろ返答が、ゴルフ場・質問者に「上から目線」な感じがしていましたが

ここの管理人さん・業者さんは、ユーザー目線で本音というか「アドバイス」という観点でしっかりされていると思います。
念のため私は、一度も貴社を利用したことはありません。
(DMが来るくらいです^^;

ところで私も20年来の「会員権取引歴」があります。
かれこれ8箇所以上の売買をいたしまして、現在2コース所有です。
最初の頃はバブルがはじけてそろそろ「下げ止まりかな~」と業界で言われ始め、私も余裕資金ができ「そろそろ」と動きました。
結果からすればその時「安くなった・下げ止まった」として購入した権は今ではその時の1/10です。
既に1/3の時に売却し乗り換えましたが・・・乗り換えた権もその時の1/5くらいでしょうか今は(涙)
知り合いのお金持ちは当時、3300万でとあるコースを買いましたが、そこは現在210万程しかしませんがお持ちですしラウンドされてます。
「売らなきゃ損じゃないから~」と言ってます(号泣)

ですので「昔を知っている」・「取引したことがある」方々は、今の状況を見て
「安すぎる・下がりすぎ」=「今買えばお得じゃないか!」
と考えても不思議ではありませんが
これから買おうと言う方は、今の価格が指標なので
「安すぎる」とは考えないかも知れないし、今後倒産するかもとか考えれば必然と・・・

一生懸命に経営陣・スタッフがされていることは素晴らしいですが
それが「経営安定=メンバーも幸せ」とは限りません。
それに見合うインカムが無ければどうにもなりません。
いくらコースが良くても、交通・季節環境で客が少ないならどうにもなりませんよね。

経営安定なら外資方式のメンバー軽視しかないんじゃないかと。


河口湖は私も素晴らしい環境で「お得」とは思いますが
母体が昨年、いくつかのコースを売却したと記憶しています。
(勘違いなら申し訳ありません)
そうなると、ココももしかしたら売却される可能性が?なんて勘ぐってしまいます。

安全な母体なんて、幻想と解りました(笑)
○菱系だって、グループの損失処理で平気で売却しますしね。
安全なのは、会員が母体で会員が運営しているところか?
もちろん、かなりの負担はしていますから「金勘定」の方はメリットありませんよね。

まとまりありませんが、要は「会員権」は衣食住以外の余暇用で
それらと比較して、安すぎるという観点は間違いではないか?という思いがあります。

長文失礼しました。
管理人さんとは一度お会いして、熱く語りたくなりました^^
 
2010年01月15日 | 投稿者:悩めるゴルファー
悩めるゴルファー
倶楽部ライフ様

重ね重ね御礼申し上げます。

管理人様

真摯なご回答ありがとうございます。今、同じゴルフ場を造るのにいくらかかるか、という発想はありませんでしたので、今後の会員権選定の参考にさせていただきたいと存じます。
 
2010年01月16日 | 投稿者:管理人
管理人
貴重なご意見ありがとうございます。

確かに高い時期に会員権を買った方からすれば(例えば弊社でも7000万円以上で購入したコースが現在10万円以下とかあります)今の相場で買う事のリスクは相当低い。従って何故購入する事にそんなに慎重になるのか?って思う部分もありました。しかしおっしゃる通り衣食住遊の「遊」の部分で考えれば、どの価格においても安すぎるといった概念は存在しないかもしれません。
以前は「遊」プラス「資産」としての価値が高かったと思います。その為ゴルフをしない方まで購入していました。その資産としての評価の中で高い、安いは存在したかもしれませんが・・・・。
しかし現在はあくまでプレー権ですね。確かに未だ一部のゴルフ場は資産価値としても高いコースもありますけど、それでもプレーをしないで購入される方は皆無です。
それを考えれば、これから一生プレーするであろうゴルフ場の事を調べて慎重になるのは当然ですね。
しかしかといって母体の事を考えると中々難しく、絶対といった事が今の世の中ありませんので、ある程度の割り切りも必要なのかもしれません。
後はそのクラブライフ。ゴルフ場が持つソフトの部分がどういった形なのか。これが自分の考えているものとマッチするか否かが一番の重要なポイントだと思います。
ただメンバーがフリーでプレー出来るのは当然で、未だ高い書換料を請求しているゴルフ場はもっとメンバーの立場になったクラブライフを提供すべきだと思います。
ゴルフ場にはメンバー様がお辞めになった時「このクラブに入ってよかった」そう思える様なクラブライフを提供する義務があると私は思ってます。もっとも自分自身に問題があればいくら良いものを提供しても何の意味もなしませんけど。
とにかく私自身も勉強させて頂きました。ありがとうございます。
 

[掲示板トップ]



TOPページゴルフ会員権相場検索マイコース登録みんなの広場ゴルフ会員権講座お問合わせ会社案内ご利用規約個人情報の取り扱いサイトマップ