以前に比べて流石に此れ程相場が下がると、名門と言われる一流コースでも名儀書換料(以下名変料)を値上げするコースは少なくなって、中堅、下位クラスも同様です。 |
会員権本体価格より名変料や一部のコースに見られる入会預り金などの間接費用の方が高くなっているコースが多くなっています。 |
平成2、3年のバブルまっ盛りの頃、関東地区だけでも20~30コースあった億カンが現在は皆無で、此れらのコースは当時の相場の5-10%程度迄値を下げているが、名変料などの入会間接費用は当時の金額から下げているところは有りません。 |
素朴に疑問に思う事は、間接費用が今のように高止まりして此のまま状況が好転するのを待つだけで良いのだろうかと言う事です。勿論、ゴルフ場側にも言い分はあるでしょうが、メンバーがあってこそのゴルフ場であるならメンバーが不満に感じている事は真摯に受けとめる必要があるはずです。 |
或る資料によると、昭和30年代に開場したゴルフ場の場合、メンバーの平均年令が68才で会員のうち4%強の物故会員がいて会員権が滞留しているケースがあります。4%と言う数字は、平均的なゴルフ場の一年間の名変件数とほぼ同じです。 |
本来なら此れらの会員権は相続で家族に名変されるか市場で流通してメンバーの新旧交代が行なわれるはずであるが、相続人が手離す事を躊躇う位に相場が下がっています。 |
物故となったメンバーの会員権であるが、会員権を購入した方にすれば老後に備えての貯えの一部とも考えて今の状況になるとは考えてなかったのではなかろうか。会員権を購入した方の当事者責任と言うだけで割り切れる訳ではありません。 |
もしゴルフ場側が相場の事は市場の責任であって自分達は関知しておらず、従って現在の相場でも入会の間接費用が適正であると思っているなら問題だ。此れ迄名儀書換料を何十万何百万と設定出来たのは、会員権が市場で流通し、換金性があってそれなりの価格がつけられ、その事が資産としての評価の裏づけになった事が大きな要因であった事を否定する事は出来ません。 |
相場が下落した事は市場の責任で、高止まりした名変料などの間接費用はそのままでは新らたにメンバーになろうと思う人の購入意欲をそぎ、此れ迄メンバーであった人だけが痛みを感じる事になります。退会していく方に会員権をもっていて良かったと思って戴ければ、それはいづれゴルフ場に還元される事になります。 |
ゴルフ場は、会員権を購入してメンバーになろうとする方に対してもっと垣根を低くして時代に見合う対応をするべきではないでしょうか。 |
流通を円滑にする事は市場で滞留している会員権が新らしいメンバーに替わり、アクティブなメンバーが増えビジターの集客も容易になります。 |
現在、一流と評価されるコースであっても、来場するプレイヤーのうちメンバーの稼働率が40%を越えるコースは少なく、経営的には60%以上のビジターの売り上げに大きく依存しなければ経営が成り立たないのが実情です。 |
口ではメンバー様と言いながら実体はメンバー泣かせでは、一部のコースを除いて会員権の適正な評価は立ちゆかず結果としてゴルフ場にしても良い影響はありません。 |
又、此れ迄の事例からして、メンバーシップの倶楽部を営利企業が何十ヶ所も運営してメンバーの信頼を得る事はとても難しく、そのような運営はパブリックコースの方が向いているはずです。メンバーシップを旗印にして会員権本体の価格と比べびっくりするような高額な名変料をとって年会費を戴いて、それにふさわしいサービスをしているか考えなければなりません。 |
関東のエリアの中でも、実際に会員権の相場が成立していないゴルフ場が30%程度あります。又、会員権の価格の何倍もの名変料が必要と言うシステムが永続するとは考えられません。 |
会員権の流通をスムースにして倶楽部の活性化を図るには、名変料を実費程度としてメンバーの若変えりを期し、名変料の減収分の補填は現在の受益者であるメンバーに対して十分なサービスを提供した上で年会費とビジターの集客で対応する事、クラブハウス他、施設の有効利用や従業員の活用を図る事が必要ではないでしょうか。 |
又、メンバー自身もゴルフ場に入会する時に金銭を供出して事足れりと考えず、もっと積極的に倶楽部運営に参加して「私の倶楽部」の認識を強くする事が大事なのではないでしょうか。 |
ゴルフ倶楽部のメンバーは、経営者、管理職、自営業などの経営感覚に優れて一般的に社会的なポジションも高い方が多くいらっしゃいます。そんなメンバーである方達がより充実したメンバーによるメンバーの為の倶楽部を創るには、正当な権利の主張をし、応分の義務とその責任を負担すれば今迄以上に会員権の評価を高め、結果としてゴルフ場の運営に貢献しメンバーの会員権の評価増に必ずつながります。 |
私達も、業務を通してそんな豊かなゴルフライフをゴルファーの皆様が過ごすお手伝いをさせて戴ければ最高の喜びだと思っています。 |
気候もだいぶ暖かくなりゴルフシーズン突入の時期ですね
先日、女子ツアーも華やかに沖縄で開幕
これから桜の季節にもなりますしゴルフがしたくてうずうずしている方も多いのでは・・・?
よく考えてみたら1ヶ月後にはマスターズが開幕するんですね
男子ツアーも開幕してテレビなどで映像を観るとますますプレーしたくなりますね
正直、この冬は雪や雨風などで練習すらまともにする気にもなれずゴロゴロと・・・。
こんなことではいきなりラウンドしたら110の王かな?
と恐怖に怯える今日この頃です
明治の大砲
東京国際GCが来月の4月から名義書換料の他に入会預託金200万円(平日だと120万円)、入会時に必要となります。
相場にどう反応するか?と思っていましたが、時期が悪いのか・・・・やはり現在値下がりしております。
購入者にとってみれば今購入した方が、最初に支払う金額が安くてすみます。従って現在の相場であれば今まで会員権相場だけで300万円近くしていた事を考えれば得だと思います。しかし購入後、相場が下がる事を解っていて購入する気持もなかなかなれないのかもしれません。
プレー本位で考えれば、絶対今が購入する最後のチャンスだと思います。また東京近郊のゴルフ場で入会保証金を取っていないゴルフ場は東京国際GCぐらいだと考えれば今回の決定はある意味仕方ない事だと。
しかしそれよりも何よりも、現在若干不安な部分は将来また追加金が必要なのかどうなのか?その点ではないでしょうか。
確かにメンバー中心で運営していく事の難しさはあると思います。理事の皆さんはゴルフ場をいかに存続させ良くしていくか・・・その事に対して一心になって頑張っていると感じます。
資金的な事でいえば外資に買って貰った方が良かったかもしれません。しかしそうなればこれまでのメンバー中心の運営が果たして継続できたか?
本当に・・・ゴルフ場の倒産後、どうやって立て直して行くか・・・難しい問題だと今回あらためて感じました。
しかし幸いにして例えば東京国際GCに関して言えば、立地条件は相当良いので経営方法次第でいくらでもその価値を高める方法があると思います。
地方のゴルフ場が存続していく事の難しさに比べれば明らかに色んな方法があるかと。
コースは飽きの来ない私は面白い、東京といった丘陵地を考えれば良いコースだと思います。けして近郊のゴルフ場に大きく負けてないかと。いえ、むしろ相場においては負けてもコースそのものは勝っているかもしれません。
後は運営面と従業員教育といったソフトな部分、そしてコースメンテナンスといったハードな部分。
ハードな部分は将来的にハウスの立替等必要だと思いますが、お金が必要な為今すぐとはいかなくても、ソフトな部分は幾らでも改良出来ると思います。
今がけして悪いわけではありませんが、もっと良くする方法があるかと。
そこに今、マーケットは価値観を感じて相場が立っている・・・そんな気がします。
もちろんこれはどこのゴルフ場でも、その価値観を高める為必死に頑張ってると思います。
しかし今これだけ多くのゴルフ場があり、そしてプレー料金も安くなっている中で、当たり前のサービスをしていてもなかなか難しいかもしれません。
私個人の意見としては、コースで働く方はいろんなゴルフ場を観て周ってみてはどうかと思います。
良い部分、悪い分、色々と参考になると思います。自分の場所ばかりだとどうしても自分のコースがナンバーワンになってしまうのです。
例えばあるゴルフ場は、コース内でゴロゴロ転がっている拾ってきたロストボールを「どうぞご自由に」と無料でいくつでも使用できるよう箱に入れています。
そのコースはとにかく難しくて、必ず2、3個ボールを紛失するそうですが、そのボールが違う形で戻ってくる・・・・そんな感じらしいです。
トリッキーなコースではそういった誰でも出来る、まったく損をしないサービスをする事で、実はお客様に喜んでもらえる・・・・そんな何気ないサービスが大きな話題となって意外な価値観を生み出す事になるわけですね。これは明日からでも出来る事だと思います。
練習場のボール代金無料もそうですけど、そんな少額なサービスで、その後、案外高いプレー料金払っても納得してしまうのが不思議ですね。
今は小さなサービスの積み重ねが必要な時期だと思います。
それは発想次第でいくらでも出来る事があるかと。
そしてもしゴルフ会員権としての価値を高めたいのであれば、もっとメンバーシップを高める為になにをすれば良いか考えれば良いだけの事。
しかしそれが一番難しい事ですし、なかなか実際は完璧には出来ません。
しかしそれは実は簡単な事で、もっとメンバーが集まって意見を交換しあう時間を設ければ良いだけの事。しかし実際には一部の人たちで運営が進んでしまう事実。
えーー話はどんどん縦横斜めに進んでしまいましたけど・・・・・とにかくゴルフ場がこれから良い方向に存続していくにはメンバー全員の協力が必要だと思います。その為の会を積極的に行なっていかないと・・・・本当の改善は難しいのでは?と感じます。
オリンピックが閉幕し、参加選手団が帰国しました。
メダルは5個と残念な結果でしたが、
選手達の勝負へのこだわりや執念にはたくさんの感動を貰いました。
今週からはいよいよゴルフツアーも開幕です!
今週末から、女子トーナメント“ダイキンオーキッドレディスin 琉球ゴルフ倶楽部”が始まります。
アメリカツアーで2連勝をあげた、宮里藍選手も参戦します。
開幕戦の優勝は誰になるのか楽しみですね。
また新たなスター誕生にも期待したいなと思います。
ここ数日は寒さがすっかり影を潜め、昨日は関東で「春一番」が発表されました。
やっぱり寒いより暖かい方が、気分が明るくなりますよね
ところで明後日の日曜日、東京マラソンが開催されます
私はエントリーしたものの残念ながら抽選の結果「落選」
4回目の今回で戦績は1勝3敗です
…って事で当日は、15km地点の品川ブロックで給水のボランティアを手伝い、ランナーの応援をします
以前にも書きましたが、私は10年前のその昔、80kgのおデブちゃんだったのですがランニングを始めてから、
あれよあれよと言う間にウェイトが一時は約20kgダウンし、今は62~64kgで落ち着いています
面白いのは、太っていた頃より今の方がドライバーの飛距離が若干ながら飛んでいること
身体の捻転が良くなったからかな?などと勝手に解釈していますが…
あとは、持久力が備わって、猛暑の日ですとかあるいは、アップダウンのきついコースでも殆ど疲労感がありません
最近は女子プロなどもトレーニングの中に、だいぶランニングを取り入れている様です
特に有村智恵プロは相当な距離を走るらしいですよ
やっぱりメタボ体型よりも、多少絞った方がいろんな事で何かと好都合なんでしょうかね
今回で4回目の東京マラソン2010は参加人数が約35000人
健康志向ブームの追い風に乗り、参加倍率は約9倍でした
最近、ちょっと体重や体型が気になる方、シェイプアップを考えている方、まずはご自宅の近所を500~600m早歩きかゆーっくり走ってみてはいかがでしょう
(娘の受験が終わり、ほっと一息のバカ親 Ikechan)
冬季オリンピックが始まりもう1週間ですね。
モーグル・スピードスケート・フィギュアスケート・カーリング・ジャンプ・・・
注目種目がいっぱいあります。
普段はほとんど興味がないんですが、どうしてもオリンピックとなると
メダルのゆくえが気になりテレビに釘付けになってしまいます。
やはり日本を代表する選手が、世界の舞台で戦うとなると応援したくなるものなんですね。
テレビで見ていると、例えばスノボーのハーフパイプのジャンプなんか何となく
俺にもできそうかな・・なんて思いますが、とんでもない!
最近スキー場も様変わりをして、スノボー客向けにいろんなゲレンデを用意していますが、
ジャンプ台なんかを間近で見てみるととてもじゃないけど、怖くてしり込みしてしまいます・・・。
メダルが取れなくて残念なんていってますが、
各選手は影ですごい努力をして頑張っているんですから、結果に関係なく大きく優しい声援を
送りたいと思います!
頑張れ!ニッポン!!
小金井カントリー倶楽部が今年1月17日の取締役会で2月9日から3月12日迄の期間
で6名の正会員を募集することになった。
1名1口1株券で6000万円と入会金1260万円合わせて、7260万円が会員になる為
の費用である。現在の市場相場から考えて妥当な募集金額であろう。
此れらの資金はコースの改修に係わる設備投資と、固定資産税、人件費、水道光熱費の
支払いなどの運転資金に充当するとの事である。
申込みをしてもメンバーになる為には、氏名・職業などの1ヶ月間の倶楽部内での掲示や
同伴プレー、理事長・常務理事との面接、理事会の出席理事全員の一致での承認が必要で、
お金があればメンバーになれる訳ではなく、ハードルは高い。
それでも天下の小金井カントリー倶楽部である。今時の景気であってもスムーズに募集は
完了するはずである。
そこで思う事がある、やっぱり会員権はそれなりの相場が立っていると良いなアーと言う事です。
4億円余りの資金が6名募集すれば入ると言うのは、小金井カントリー倶楽部だから可能である
訳だが、もし同じ金額を集めなければならないゴルフ場があるとして、
300万円の募集なら、134人。 100万円の募集なら、400人。 50万円の募集なら、800人である。
たまに、うちのゴルフ場は会員権の相場は幾らでも構わないと云う経営者がいて、会員権が
10万円で名変料を150万円も払わせるようなケースがあるが、おかしいと思わないのだろうか。
何千万円もで募集をして、何十万円にしかならなくてもそれは市場の事、ゴルフ場は関知していませんで
済ませては誰が考えても普通ではないはずだ。
勿論予め予想し得なかった諸々の事情はわかるが、百歩譲っても会員権が10万円で名変料が
150万円は有り得ない。それで、年会費を5万も6万も請求しては、払えても払いたくなくなるメンバーの
気持は理解できる。
メンバーシップであって会員権の流通を認める以上は、会員の資産価値をどうしたら高める事が
出来るかを考える事も、ゴルフ場を経営をする側の責任ではなかろうか。
改めて小金井カントリー倶楽部の今回の募集から感じた事を書いてみました。
ヘギ
2010年のPGAツアーが開幕
ハワイでのソニーOPでの今田くんは非常に惜しかった・・・
今シーズン2度目の優勝は近いでしょう
アメリカ本土に場を移し今回からリョウ・イシカワくんの登場
早速、ガンガン攻めまくって3日目まではまさか・・・と思いました
でも完全に場慣れしているというか堂々とプレーしている風貌は圧巻
日本ツアーではもう物足りないのでは・・・?
もう本格的にツアーメンバーになって世界の強者どもをやっつけてくれ
頑張れ世界のリョウ・イシカワ!
明治の大砲
今月から日経新聞の私の履歴書が世界のAOKIですね!(海外ではアオキが呼び辛くエオキとなってしまうとかしまわないとかしまうとか・・・ドッチヤネン!)
先月は元総理大臣の細川さんですんで・・・・ある意味プロゴルファーとして歴史あるこの「私の履歴書」に掲載がされてるのは相当素晴らしい事だと思います。
結構好きなんですよね。この連載コラムというか・・・・ここを読むのが。通勤電車の中ではトップページの次に読みます。
青木さんの連載はまだ始まったばかりですけど、その昔いかに最近引退したどっかの横綱ぽかったかよく解りますね(苦笑)
今でこそ随分丸くなった感じですけど・・・・昔は聞いた話だと相当暴れん坊だった今で言う「ヤンチャ」だったと聞いてます。
まー確かに顔からして・・・・負けん気だけは相当強いぞ!と。。。その昔の写真を見ても解りますね。
相当貧乏だったという話は以前から聞いてましたし、そのクラブを父がどーやって工面したか・・・・そんな歴史も以前から聞いてましたけどこうやって交友関係も含めてじっくり拝見できる機会がある事が嬉しくてそして楽しみです。
私の知ってる限りではプロテストに行くお金を競輪だかなんだかで一か八かの勝負をして、そして勝ってなんとかなったとか・・・・。
もし賭けに負けていたら・・・・今の青木さんはなかったなんて事を聞いた事あります。
根っからの勝負師なんでしょうね。
でなければ自分だけであのスイングで世界を凌駕する事はできるわけありません。
これから後半おそらく「ジャンボ」との出会いや、戦いの事が書かれてくると思いますけど、そのジャンボも元々はプロ野球選手で研修生あがりです。
今の時代とほんとに変わりました。
中嶋常幸の息子と言えば学生時代から外車乗っていたとか乗っていなかったとか乗っていたとか(ドッチヤネン!)ですし・・・・ようはもう本当の意味でのハングリーな選手が年々減ってきてますね間違いなく。
ハングリーだから強いわけじゃなく、今は科学トレーニングやプロからのレッスンなど色んな形で根性とかでなく理論的な部分をしっかりやる選手が台頭してくる状況です。
しかし結局最後の最後は・・・・・強い精神力。実は遼君のこの強さは幼い頃からの苦労が土台となっているんですね。身近な方しか案外知られてない事実ですけど。
何故あそこまで素直に成長できたか。常人と鍛え方が違います。そのすべてにおいて。
しかし・・・・出来ればまた青木さんの様な貧乏から這い上がってきた選手が出てきて欲しいですね。
あ・・?!そっか!!自分の息子がプロになれば間違いなく世界一貧乏なうちから誕生したプロ第一号ですわ!
今年の冬も暖房なしで過ごしてます。
このハングリーさが・・・・プロの世界で必ず生きてくるはず!!(ただ単に灯油代を払う金がないだけですが(泣))
私の初ラウンドは約17年前で鶴ヶ島GCでした。
今となってはどのくらいのスコアで回ってきたかは定かではありませんが1??ぐらいでしょうか(笑)
しかし鮮明に覚えているのが予約がなかなか取れなかったこと、料金が高かったことです。
知人にメンバーの方がいたので予約を取って頂き同伴でプレーしました。
昔よく父が「普通ゴルフなんて予約も取れないし、なかなか出来るもんじゃないんだぞ」と言っていました。
近所にあるショートコースでさえも9H回るのに平気で3時間以上かかる程混んでいたこともありました。
しかし今では、ほとんどのゴルフ場が電話やネットで予約が取れ料金も格安でプレーすることが出来ます。
ショートコースはいつ行っても空いているような状態です。
なぜこんなに変わってしまったのでしょうか?
経済状況、ゴルフに対してのイメージや価値観の変化、他スポーツの発展、など様々な原因があると思います。
またゴルフ場としても課題は山積みであると思います。名義書換料や入会預託金の見直しが必要なのではないかと思います。
若いプロゴルファーが活躍し注目度抜群の今の状況がある意味チャンスとしてとらえ、
改善していかないとゴルフ人気の継続や会員権の相場の回復は難しくなってくるのではないかなと思います。
私達のようなゴルフ会員権を扱う業者も色々な形でゴルフ界の発展に貢献していかなくてはいけないと感じております。