残暑厳しい日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ過ごし易くなって欲しいものです。
前回シニア選手権デビューしましたが残念ながら予選落ちしました。
今年こそはリベンジしたいなと思っております。
目標スコアは 82 !!!!!!
半年前にクラブを一新して大分馴染んできましたので
何とかなるんじゃないかなと
淡い期待をしながら
リベンジに意欲を燃やす
ミルJIJIなのでした。
残暑厳しい日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ過ごし易くなって欲しいものです。
前回シニア選手権デビューしましたが残念ながら予選落ちしました。
今年こそはリベンジしたいなと思っております。
目標スコアは 82 !!!!!!
半年前にクラブを一新して大分馴染んできましたので
何とかなるんじゃないかなと
淡い期待をしながら
リベンジに意欲を燃やす
ミルJIJIなのでした。
8月の夏休みにずっと行きたかったコースにて仲間とラウンドしてきました。
それは、福島県会津磐梯にある、
ボナリ高原ゴルフクラブです!!
大宮駅を7時半に出発、新幹線にて郡山駅まで約1時間。
駅からレンタカーでコースまで約1時間でした。
クラブハウスからの景観は圧巻で高原のゴルフ場の雰囲気が最高です。
日本一のPAR5と言われる3番のロングは一生忘れないでしょうね。
洋芝のフェアウェイに苦戦しましたが最高の思い出になりました!
Mrスライス
皆様お久しぶりです。前職でレッスンプロをしておりましたY.Oです。ゴルフはしていらっしゃるでしょうか。私は暑くてラウンドは2カ月・練習は2週間しておりません。いい加減ゴルフをしようかと思っております。
今回は9つの弾道についてお話ししようかと思っております。なぜこのテーマにしたかというと、これを理解できると今なぜこの球が出たのかというのをある程度予測できるようになるからです。皆様もラウンド中突然逆玉が出たり、予測できない球が飛び出て困ったことはございませんか?私もこれが出ると次打つのが恐怖で余計ミスが出るという負のサイクルに陥ることがしばしばありました。でも9つの弾道が理解できるとラウンド中に直すことができるかもしれません。ただこれ言語化するのが非常に難しいので皆様にご理解していただけるように頑張ります(笑)
さてそもそも9つの弾道とは何なのか。それは、、、 →ゴルフにおいて球の弾道は9つありますということです。これを言語化すると、まず球の飛び出す方向はまっすぐか右か左の3方向。それから飛び出した後、球の曲がる方向がまっすぐか右に曲がるか左に曲がるかの3方向なので3×3で9通りの弾道があるということになります。ではこれが何で決まっているのか理解していきましょう。
➀弾の飛び出す方向 →これはインパクト時のフェースの向きでほとんどが決まってきます(影響は8~9割ぐらい クラブによっても差があり)。
➁球が飛び出し後の球の曲がる方向 →これはインパクト時のフェースの向きとクラブの軌道の関係性で決まってきます。ここで前提として知ってほしいのは、振った軌道に対して、、、 ⅰ)フェースが閉じていると左に曲がる ⅱ)フェースが開いていると右に曲がる ⅲ)フェースがまっすぐだと球は曲がらない つまり振った軌道に対してフェースがどの向きになってインパクトしたかによって球にお曲がりが決まってくるということです。
この➀②が理解できるとどうすればドローやフェードが出るのかがわかるはずです。 例えばドロー→インパクト時にフェースが正面に対して右(開いている)を向いている。 そのフェースの角度に対して軌道がさらにインサイドから入っている(軌道に対してフェースが閉じている)。こうするとドローが出るわけです。この仕組みさえ理解できればラウンド中の予想外の球でも出玉や球の曲がり方である程度自分の軌道とフェース面の向きを理解できてしまうわけです。
長々書いてしまいましたが伝わっていればと心から願っております。図があればもっと伝わりやすかったのですが、、、
これを理解して皆様練習頑張ってみてください!!
今回はこれで失礼します。
Y.O
前回の投稿で【ゴルフ場スタッフが思う素敵なお客様ベスト3】を発表しようと思っていたのですが
冷静に考えると、だいたい素敵なお客様だよな。。。と思って無しにします(笑)
ところで皆さん!
今年の阪神タイガースは非常に強い!!
しかし過去に何回も優勝を逃している姿を知っているファンからすれば、まだ安心はできないのが本音です。
特に2008年はトラウマ級、、、、、、
若虎たちが順調に育ち、これからのタイガースも非常に楽しみです!
高寺選手は特に期待をしている選手です。
明治ゴルフも若手が育っていかなければならないので引き続き頑張っていきます!
By K.M
こんにちは!
私事ではありますが先日ついに、、、、、
ベストスコアを更新しました!!!!!!!
長らく更新出来ていなく、少しマンネリ化しかけていたので、とても嬉しかったです!
ちなみにスコアが78になります。
ここ最近はずっと80後半をうろちょろしていたので、自分でもびっくりです。
特段、何が良かったわけではなく、大きな事故が無かったのが一番良かったかなと!
翌週、ノリノリでゴルフに臨みましたが、ちゃんと88,90でした!
これからも日々精進して参ります!
hori
最近アーリーバードに行けておりません……..。
暑すぎて、真っ昼間のゴルフはしんどいです。
今週末にHCにて2日連続のプレーですが共に通常プレーです。(アーリーがよかった、、)
現地で宿泊しますが、そこのサウナ楽しみで行くような感じです!!
来週月例なので、練習ラウンドのつもりで伝家の宝刀の調整してまいります!!
皆様、暑さにお気をつけくださいませ!!
BY アーリーバーダー
それにしても暑い日が続きますね・・・。
私は贅沢な事にホームコースが2つあります。ある意味全く異なるクラブのメンバーだと業界のプロとして、とても勉強になる事が多いです。
それぞれ素晴らしいところや弱点があり、どちらも個人的には好きだけど、立地条件やメンバー数、経営母体等でこんなにも違うのか?と思います。
その一つのホームコース東京国際GC。
とにかく都心部から近く、半径30キロ以内(私の自宅からは15キロ)であれば下道で1時間以内。
電車でももちろん近くて、東京の真ん中から西側のプレーヤーにとってみれば、東京よみうりCCや桜ヶ丘CCは別格として、それ以外でお手頃な会員権と言えばやはり候補の一つになります。
しかしながら、元々は27Hのゴルフ場。一部、東京都に土地を売却する事で18Hになりメンバー数は27Hのメンバー数にて予約が取り難い。とは言え、予約開始日に連絡をすればまず取れます。とは言え・・・1日でも過ぎるとジ・エンド。キャンセル待ちに九分九厘なってしまいます。
そしていつも混雑している為、お昼時間は確かに長い・・・とはいえ、シャトレーゼが母体の為、ケーキや和菓子、他デザートが食べ放題。食事も個人的には美味しいと思いますし、1時間では足りない位。
そして近いゆえ、ラウンドが終わった後でも慌てる(高速渋滞ナッシング)事もなく、のんびりできる。
当日予約の薄暮プレーはメンバーであれば週末4000円でいつでもできるので、練習場代わりによく利用します。
またフリープレーに関して言えば当日行って今まで組み合わせで出来なかった事がないし、万一出来なくてもアプローチ練習→ドライビング練習→お昼→薄暮と言った流れで一日中ゴルフ場で遊べる。
そして何より、スタッフが皆さん素晴らしく、またメンバーも気さくな方が多い。横柄な方は皆無で今までフリーでプレーをして嫌な思いをした事がない。
メンテナンスは毎日、お客様が沢山入っているのに、ボランティアの目土隊のおかげでディボットも殆どなく、グリーンのメンテも良い。
私が入会した頃に比べると、コースも駐車場もハウスも何もかも相当良くなっています。
「近さは正義」と言いますけど、メンバーになってしまえばその有難みを感じる事が出来るコースの一つです。
方や、もう一つのホームコース、飯能GC。
コースが本格的林間コースにて別格のは当然としても、メンバーがいつどんな時でも予約なしでプレーが出来る事。そして仲間のメンバー同士で朝集まって予約なしで仲間と組み合わせプレーが出来る事の価値はゴルファーからすればお金に換えられない価値があると思います。
フェアウェーはまさしく絨毯。
グリーンはシーズン関係なく常に10フイート以上でディボットナッシング。特にBグリーンは変態的な速さ。
年会費13万2千円が高いか安いか?と言えば、けして安くはないけどこの位は当然だと思います。
ただしカートがない為、今の時期はとにかく暑い。しかしサマータイムを導入して、先日のゴルフは比較的快適でしたしお昼前後にラウンドは終了。その後、入間アウトレットへ買い物に行き、充実した一日を送る事が出来ました。
だたドレスコードは厳しく、入退場は必ずスラックスを履く事。靴下の長さも短めはNG。ウエアーも今風の派手派手は当然禁止です。
東京国際GCも飯能GCも、個人的にはもっと評価されて良いゴルフ場だと思いますが、マイナス要因はもう何をどうやっても仕方ない為、いかに良い部分を伸ばしていくか?だと思います。
会員権が上がれば業者が儲かる?確かに少しは恩恵がありますが、それよりもメンバーにとって会員権は大切な「資産」です。
資産価値を高め、メンバーの皆さんが笑顔でプレーが出来る事。いずれクラブを置く時に楽しい思い出と一緒に、しっかりとした会員権代金を得られる事の喜びを得る事は、きっと良いゴルフ人生だったと思えるはずです。
バブル期に数千万していた会員権が紙くずになってしまった・・・もうそんな時代を二度と繰り返してはならない。少なくとも自分がこの業界に携わっている限り。
先日もホームコースの委員会で、クラブを良くするために色んな意見が交わされましたが、それはすぐに成果が出るわけではありません。
コツコツと積み上げて行く事から数年、或いは数十年掛けて成果が出る事でしょう。
自分としては陰ながら、少しでも良いクラブになる様にこれからもお手伝いをしていきたいと思います。
BY SS
毎日暑い日が続きますが
皆様熱中症対策は万全でしょうか。
先週の日曜日私がメンバーになっているゴルフ場で月例競技がありましたが
埼玉のゴルフ場はアラートにより競技中止、千葉は普通通り開催でした。
いかに埼玉、東松山インター付近のゴルフ場が猛暑なのかがわかります。
最近、ホームコースでカート乗り入れが導入されましたが確かに
この暑さだと快適ですが別料金というのが引っ掛かります。
各々ゴルフ場の事情があるのだとは思いますがこのご時世もう少し
考えてみるのは如何なものかと思う!!!!!!!
ミルJIJIなのでした。
今年も暑い日が続いております。
毎年、去年よりも今年の方が暑いんじゃないかと思っているのは私だけでしょうか?
こんな猛暑の中、ゴルフに行く人はいるんですね。
自分もその一人です汗
今月はゴルフの予定が重なってしまい、この11日間の間になんと
6回もゴルフの予定が入ってしまいました!
13日 ホームコースの月例 乗用カート 猛暑
15日 お客様とのラウンド 歩き 雨時々土砂降り
18日 ゴルフ場主催コンペ 乗用カート 猛暑
20日 ホームコースフリー 乗用カート 猛暑
21日 ホームコース仲間と 乗用カート 猛暑
23日 お仲間とのラウンド 歩き 猛暑予想
私のホームは埼玉県で特に暑い地域です。
クーラーバックに凍ったペットボトルを詰め込み、氷嚢も準備をしてのラウンドです。
上がって来たときにはみんなスコアよりも無事にいられたことに安堵していますね。
Mrスライス
皆さんいかがお過ごしでしょうか。前職でレッスンプロをやっておりましたY.Oです。前回のレッスン内容が少しでも皆さんのお力になっていればとても嬉しいです。
さて今回はダフリとトップの秘密についてお話ししていきたいと思っております。では早速、その秘密は何なのかお答えいたします。その秘密とは・・・
→「ダフリもトップも起こる原因が同じである」ということです。
皆さんもこれをみて非常に驚いたんではないでしょうか。あんなにも見た目が違う二つのミスの原因が同じなのですから。ではその原因は何なのでしょうか。その答えは・・・
→「クラブを振った時の最下点が球の手前(飛球線の逆方向)になっていること」
です。球の手前に最下点が来ると、その状態でクラブヘッドが地面に当たればダフりだし、その状態でクラブヘッドが地面にあたらなければクラブヘッドは上昇するしかなくなりトップがでる、こんなメカニズムになっております。なのでダフリとトップを直すには・・・
→「クラブを振った時の最下点が球の先(飛球線の方向)にずらすこと」
が必要になってきます。ではこれをどうずらすのか。ここが大きな問題になってきます。なぜなら構えた時のクラブヘッドの位置は球の手前側だからです。ですが一つだけずらす方法があるんです。それは・・・
→「スイング中自分が飛球線方向にズレること」
です。すなわち「体重移動をする」ということです。だから体重移動が大事なのです。こうなると右に体重移動してしまうスエーがダメな理由もわかると思います。
まとめると、ダフリとトップをなくすためには・・・
→「体重移動をして最下点を球の先にずらせ!!」
です。練習法は様々ありますが、球の手前にガムテープ張って当たらないように打つあるいは球の先にガムテープを張ってはがす練習がいいかもしれません。あるいはただフィニッシュをきれいとる(左足に体重が100%乗っている)練習でもいいかもしれません。
それでは皆様頑張って練習してみてください。
次回は「9つの弾道」についてお話ししようかと思います。
ではでは今回はこれぐらいで失礼します。
Y.O