先日の遼くんの大記録ですが改めてものすごいことです
世界でもデュバルやソレンスタム、日本でも最近ではポパイ倉本などが50台をマーク
していますが皆、共通しているのはある程度、熟練されたプロであること
遼くんの場合はまだまだ伸びしろ、可能性が無限にあります
アニカ・ソレンスタムのコーチが54ビジョンと昔からいうラウンド54・・・
先日の出来事からかなり現実味を増してきたのではと思う
今日この頃です。
明治の大砲

先日の遼くんの大記録ですが改めてものすごいことです
世界でもデュバルやソレンスタム、日本でも最近ではポパイ倉本などが50台をマーク
していますが皆、共通しているのはある程度、熟練されたプロであること
遼くんの場合はまだまだ伸びしろ、可能性が無限にあります
アニカ・ソレンスタムのコーチが54ビジョンと昔からいうラウンド54・・・
先日の出来事からかなり現実味を増してきたのではと思う
今日この頃です。
明治の大砲
先日練習に行ってきました。
雨が降り、野球コーチの仕事がなくなった為行って来ました。
今年に入って3度目の練習。久し振りでしたが結構ボールにあたるもんですね。
しかしコースではそう簡単じゃないと思います。コースと練習場とでは全く違いますので。
しかるに練習場ではいかに実践をイメージして出来るかを重点に置いてます。
キーワードは「心拍数」
心拍数をいかに上げて練習できるか。その一言につきますね。
練習の為の練習、それは単なる運動です。それでも毎日打っていれば上手くなるかもしれませんが、私の様に月に1度いけるか否かの状況では無理です。
ラウンドも月に1度行けるか否か。それでも何とかシングルをキープする。練習にも工夫が必要だと思ってます。
そんなエッセンスがもしかしたら某ゴルフ雑誌に掲載されるかもしれません。
飛ばない、しかも曲がる。当然乗らない。案外よらない・・・・でもパー。
そんな私のゴルフの真髄とは何か?その答えは・・・・自分でも解りません(汗)
しいて言うならカッパを着て練習場で練習をする事です。それが真髄です・・・・
| 私のゴルフ場のルーティーンは、スタート前にクラブハウスのレストランにて |
| グラスビールを一杯、落ち着いたところで大好きな焼酎のお茶割を一杯、調子に乗って |
| もう一杯。(今日も絶好調) |
| 練習場でワンコイン、SW・7I・DR最後にアプローチ練習場にて10Y・15Y・20Y |
| の距離を調整、完璧な仕上がりを確認し一番ホールティーインググランドへ! |
| ナイスショット、ナイスオン、ワンパット、ナイスバーディー予定! |
| 予定と言うものはなかなか現実にならないもの。 |
| 前半終了、気の置けない仲間や気の引けそうな方との楽しい昼食、これが又楽しい |
| ラウンド終了後、反省会と言う名の麦を原材料とした飲み物を片手にゴルフ談議! |
| 特に、年配の方の話はとても楽しい、色々な意味でためになる事を教えて下さる |
| ゴルフを愛する皆様、仲間内で誰気兼ねなく楽しくやるゴルフだけでなく |
| 様々な年代、業種、人生経験豊富な方とラウンドして、今までとは違った |
| ゴルフライフを発見しませんか! |
| 今が大チャンスです。 |
| あなたのメンバーライフを当社スタッフが全力で応援します。 |
私の宝物が怪我をしました

その宝物は今春、晴れて高校に入学し、かねてからの希望であったチアリーディング部に入部しました

ところがこのチア部、見た目の華やかさ派手さと現実の中身が大違い
ランニング、柔軟、筋トレ、と地道で単純な基本運動の繰り返し
おまけにビシビシの体育会系で、上下関係の規律やあいさつの徹底など、武道系のクラブに勝るとも劣らない封建的な体質。
幼少期より一人っ子で甘やかされて育った我が宝物にしてみれば、毎日が新鮮を通り越して「なんで
なんで
」と「びっくり
」と「超ムカつく
」の日々
そんな宝物が練習中に疲労骨折をしてしまいました。(しかも両足!!)
調べてみると、
「疲労骨折」
スポーツ活動に多い、走る、跳ぶなどダッシュ&ストップ、ラン&ジャンプなどの繰り返し動作により足の骨に微細な骨折を生じ、その骨折が自然修復する前に同じ運
動を反復することにより骨折の度合いが悪化していく事だそうです
今は部活を見学し、もっぱら先輩の使い走りをしている我が宝物はほっと一息気を抜いているのかと思いきや…
生来の我が強い性格からか、「さっさと治して、早く上手になってムカつく先輩を追い越したい!」
と家では屈伸、柔軟に余念がありません![]()
但し、この疲労骨折、完治への最短ルートはとにかく1に安静、2に安静、3,4がなくて5に安静
予防は、とにかく入念なウォーミングアップとストレッチ
スポーツや運動は何でも基本はこれですよね

ゴルファーの皆さん
もラウンド前や後のウォーミングアップやクールダウンはこまめに行いましょうね
(娘の部活の応援よりもPTAの役員にさせられ、そっちの仕事も忙しくててんてこ舞いのIkechan
)
先週日曜日にホームコースのNCCにてクラブ選手権の予選がありました。
初めての参加で久し振りに緊張しました。
普段は乗用カートに乗ってのラウンドですが、選手権は原則歩きでのラウンドです。
しかも一日に2ラウンド!
前日に購入した、アミノバイタルを飲んでいざ出陣!
アウト・イン・イン・アウトの順でまわります。
スタートホールのドライバーショットは完璧に芯をくって250ヤード地点に着地(ガッツポーズ)
セカンドは安全に5鉄できざみ、アプローチ勝負・・・
残り約120ヤードでしたが、グリーン手前の花道へ・・・
やっちまいました! ザックリ・・・・
パターで寄せて、ボギースタート・・・・。
ってな感じであがってみれば、「42」 んーまずまず。
次のインに落とし穴が・・・・・
不得意にしている、12番ロング。
左のOBが浅く、スライスが持ち球の僕が何故かこのホールは左にひっかかることが多いんです。
その悪いイメージが頭をよぎり、「3」連続OB!!!! 終わっちゃいました・・・(泣)
結局インは「52」
次のインは「45」
最後のアウトは「47」
途中、藍ちゃんご用達のエアーサロンパスを脹脛にシューシューしながら何とか無事に2ラウンドを
まわりきりました(疲)
もちろん技術の戦いでありますが、体力がなければ相当キツイですね。
しかし凄く良い経験になりました。
今週はセカンドフライトの1回戦です!
頑張りまーす(力こぶ)!
Mr スライス
名儀書換料の減額キャンペーンが盛んになっている。特にファンドや外資系の会社に多いが、一部独立系のゴルフ場でも期間限定で従来の名儀変更料の半分程度にしてスリーピングメンバーの書き換えを促進することでアクティブなメンバーを確保し、併せて名儀変更料の収入を増加させる事が目的として行われているように思う。
殆どのゴルフ場では、1000人のメンバーが在籍していればその3分の1が月例競技にも積極的に参加し少なくとも月に1回以上はゴルフ場に来るメンバーで、3分の1が年に何度かプレーに来てフロントで「○○さん、お久しぶりですね。お元気でしたか」と云われるメンバー、年会費の負担分とメンバーフィでトータルしたプレー代はビジターと変わらない程度のメンバーとしてのメリットの少ないメンバーです。残りの3分の1強のメンバーがスリーピングメンバーと言われる年会費だけ払って殆どコースには来ない人達である。
バブルの頃は、スリーピングメンバーが多ければその分ビジターの導入が楽になる為ありがたい(?)メンバーであったが、現在では高いプレー代を払ってくれるビジターの集客が難しくなって、メンバーの来場率を高めることがどのゴルフ場も喫緊の課題になっているようです。
此の様な理由からスリーピングメンバーからアクティブなメンバーへの切り替えが図られているが、今ひとつはっきりしないのは、そもそもメンバーシップのゴルフ場での名儀変更料の値段の設定でどうして書換料が決められているのかと言う事だ。考えようでは、確かな根拠もなくとりあえず隣が此の位だからうちもとか、もらえるなら出来るだけ高めにと言う具合に決められていたとしたら納得しがたい。デパートや専門店でも、一度始めたバーゲンセールはなかなか止められないと聞く。
最近の一部ゴルフ場の名儀変更料のバーゲンセールについて疑問に思うのは、私だけだろうか。
By ヘギ
ありえないですね
先日の中日クラウンズでの出来事
私も含めてハーフでのスコア58を記録した方も多いのでは・・・
ビックなトーナメントでしかも最終日に大逆転
ドラマでもマンガでもこんなストーリー描けないのではなかろうか?
私の場合、バーディー12個なんて3年くらいプレーしないと出ませんね
間違いなく今年も賞金王有力筆頭です
ついでに全米、全英など世界フィールドでもあっと驚かせてほしいものですな
明治の大砲
ようやく本格的なゴルフシーズン到来ですね!
今年の春は寒くていったいどうなってるの?なんて思っていましたが、このゴールデンウィークは天気もよくゴルファーにとっては最高の時となりそうです。
ゴルフ会員権も少しずつですが、回復の兆しを感じます。しかし依然として低迷している会員権もまだ数多いですね。
景気の回復と同調するので、なかなか本格的上昇とはいかないでしょう。しかし本当に景気は依然として悪いのでしょうか?
確かにギリシャという国は実質破綻状態で、その影響も債権下落から世界的にもまだまだ不安定な状況です。従って株式市場も依然不透明感が漂っていますね。
しかし方や中国の景気は絶好調。万博をピークに下落するのか或いはついに日本を抜いて世界2位の経済大国になるのか・・・(もっともそれは時間の問題)とりあえず中国バブルはいずれ崩壊するにせよ今のところ世界は中国やインドにおんぶに抱っこ。そんな状況にも感じます。
日本は駄目だ。いや・・・本当に駄目なのでしょうか?
先日新宿にヤマダ電機がオープンしました。社から近い事もあり、仕事を終えていきましたけど・・・・その人の数と熱気は半端じゃなかったです。
エスカレーターで上の階に上がるにも一苦労。
私はただ見物に来てる状態だったのですが、オープンセールって事もあってついテレビを買ってしまいました。激安だったもんで・・・(汗)
お蔭様でようやく地デジが観れる様になったわけですけど・・・・感じたことは「どこが不景気なのか?」です。
いくらオープニングセールとはいえ・・・・本当に不景気であればそんなに来ないし仮に来たとしても買わないでしょう。
家電中心なのでけして単価は安くありません。それでもレジには商品を持った或いは商品札を持った行列で、実際私も会計が終わるまで1時間以上かかりました。
需要はそこに常にあるわけですね。
ゴルフ場もゴルフ会員権も間違いなくそうだと感じます。
お金がないわけじゃない。個人資産が国民平均約1400万円。こんな国他には殆どありません。
使いたくても将来が不安で使えない。或いは魅力がない。ただそれだけだと思います。
現在低迷している会員権も、ここのところ二極化が顕著になってきた感があります。
一生懸命ユーザーの事を考えて工夫しているゴルフ場と、依然として旧体質、或いはぬるま湯に浸っているゴルフ場とでその差を感じてきているユーザーも増えてきているのでしょう。
大切な事は変化を感じる事。ただ待っていれば人が来て、待っていれば景気の回復があり相場も上がる。そんな時代は終わったのかもしれません。
これからもお客様からの情報を下に、ゴルフ場個々の努力を感じた際には、どんどん外に向けて我々がアピールしていかなければならない・・・それがある意味業者としての使命ではないかと感じた次第です。