ゴルフ会員権の営業マンブログは我々が交代で書いてます

日夜お客様サービスの精神で仕事に情熱を傾ける営業マンが様々な視点から情報をお伝えするブログです
ゴルフ会員権の明治ゴルフTOP
営業マンブログ|相談・売買などゴルフ会員権のことならお気軽にお問い合わせ下さい

» 2025年9月の記事

年会費等の値上げラッシュ

| ブログ |

年会費等(名義書換料も)、値上げをするゴルフ場が増えております。

 

PGMに於いても殆どのゴルフ場が値上げをします。

 

 

基本的な燃料価格の値上げ、それに伴う光熱費等の値上げ、そして人手不足による人件費の高騰、一般社会だけではなくゴルフ場もそれを維持する為に、まず年会費や名義書換料を値上げする事で経営を維持したい・・・・。

 

コロナ後、ゴルフ場は集客については相当儲かっていると思いますが・・・・本当に維持が大変な時期で、どのゴルフ場も同じくで苦しい・・・?

 

 

因みに飯能ゴルフクラブの年会費は132,000円ですが、誰も高いとは思っていないと思います。私自身もそう。

 

何故なら、完璧なメンテナンス。そして予約なしでいつでも当日行けば組み合わせでプレーが出来る環境。しかも月例競技も予約不要。

 

そういえばその昔は・・・・20年以上も前ですけど、確か南摩城CCのメンバーだった時、ゴルフ場に到着したら「競技会に出ますか?」なんで事を言われて出た記憶があります。良い時代でしたね・・・。

 

 

ちなみに東京国際GCは月例競技も1組プレー予約も2か月前の10時から。

 

で、殆ど話中・・でも繋がれば予約は取れますが、うっかり忘れて翌日にでもなろうもんならキャンセル待ちです。

 

しかし年会費66000円は都内では安い方なので仕方ないかなと。これで年会費を132000円にするのであれば改善する必要があるでしょう。

 

 

年会費を上げる、名義書換料を上げる事は大いに結構だと思います。

 

上げてもそれに見合うサービスをして頂けるのであれば、倍にしても良いと思います。

 

 

この異常なほど暑い中でも綺麗なフェアウェーにグリーン。

 

当日、一人は当然として、仲良いメンバーと時間を打ちわせて例えば7時に集合して、その仲間と一緒にプレーが出来る、月例しかり。

 

キャディ教育もしっかりしており、従業員もとてもフレンドリーで教育されている。

 

 

なんら不満がない・・・・で、この環境を維持する為に費用が必要であればそれはもう仕方がありません。

 

しかし、そうした努力をせず、現状維持のまま、単純に回りが上げているから自分とこも値上げしなきゃ・・・なんて事はないと思いますが、もしその様な理由で上げているのであれば、会員権の価格はどんどん値下がりし、価値は低くなる事でしょう。

 

価値が低くなって良い事は何も有りません。我々業者は低いより高い方が確かに良いですけど、年間利益に影響が出る事は売買ゆえ殆どありません。逆に年会費や名義書換料に見合うゴルフ場であれば、資産価値も上昇し、上昇する事でさらにゴルフ場を経営する意味でも優秀なメンバーが集合しプラスになる。そして安定した経営とゴルフ場に高い格調をもたらしてくれます。

 

PGMに関して言うと、昨年、色々なグランPGMでプレーをしましたが殆どがパーフェクトでした。

しかしそうでないPGMに関してはごくごく普通のゴルフ場・・・うまくすみ分けしていると思いましたが、そうしたゴルフ場でも年会費を上げるのであれば、メンテ等、今までよりしっかり仕上げて行く必要があると思います。

 

電気、ガス、水道、人件費等、高騰する中で大変だと思いますが・・・・年会費等の値上げに伴いさらなる飛躍を期待してやみません。

 

 

BY SS

 

 

 

 

5つのボール

| ブログ |

先日、とある病気を発症し約2週間に渡り生まれて初めて入院生活を送りました。

 

 

 

 

あらかじめ予定が分かっていたので、この2週間は普段出来ない読書や勉強をやろうと計画を立て、この期間はそれなりにアカデミックで充実した日々を過ごすことが出来ました。

 

 

 

 

その反動か、この期間は運動らしい運動は全くしなかったものですから退院後はちょっとした階段の昇り降りでも息が上がる体たらく。

 

 

 

 

先日は久しぶりにホームコースに顔を出して仲間たちとのラウンドでしたが、やっとやっとで18Hを周ってきました。

 

 

 

 

この数か月で学んだこととして、陳腐な物言いですが健康の有難みを痛切に実感しました。

 

 

 

 

以前何かで読んだのですが、人生は5つのボールで行なう「お手玉」のようなものだそうです。

 

 

 

 

その5つは仕事、家庭、友情、仕事、自分の心。

 

 

 

 

これらのボールの中でも仕事は「ゴム」で出来ていて落としても弾んでまた戻ってくる。

 

 

 

 

でも他の4つは「ガラス」のボール。

 

 

 

 

家族の助けや励ましや看病、友人のお見舞いなどで療養し、自分の心が折れないように闘病生活を送り今は幸運にも再発のリスクを抱えながらも、とりあえず不自由のない日常生活に戻れました。

 

 

 

 

仕事に邁進し気を取られストレスを溜めた挙句に病気になったら4つのガラスのボールは簡単に壊れてしまう。

 

 

 

人生の優先順位は見失わないように、「お手玉」を楽しんで行きたいです!

 

 

 

 

 

Ikechan

「 リベンジ 」

| ブログ |

残暑厳しい日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

そろそろ過ごし易くなって欲しいものです。

 

 

前回シニア選手権デビューしましたが残念ながら予選落ちしました。

 

今年こそはリベンジしたいなと思っております。

 

 

目標スコアは 82 !!!!!!

 

 

半年前にクラブを一新して大分馴染んできましたので

 

 

何とかなるんじゃないかなと

 

 

淡い期待をしながら

 

 

リベンジに意欲を燃やす

 

 

 

 

 

 

 

ミルJIJIなのでした。

 

 

 

念願の

| ブログ |

8月の夏休みにずっと行きたかったコースにて仲間とラウンドしてきました。

 

それは、福島県会津磐梯にある、

 

ボナリ高原ゴルフクラブです!!

 

大宮駅を7時半に出発、新幹線にて郡山駅まで約1時間。

 

駅からレンタカーでコースまで約1時間でした。

 

クラブハウスからの景観は圧巻で高原のゴルフ場の雰囲気が最高です。

 

日本一のPAR5と言われる3番のロングは一生忘れないでしょうね。

 

洋芝のフェアウェイに苦戦しましたが最高の思い出になりました!

 

Mrスライス

 

9つの弾道について

| ブログ |

皆様お久しぶりです。前職でレッスンプロをしておりましたY.Oです。ゴルフはしていらっしゃるでしょうか。私は暑くてラウンドは2カ月・練習は2週間しておりません。いい加減ゴルフをしようかと思っております。

今回は9つの弾道についてお話ししようかと思っております。なぜこのテーマにしたかというと、これを理解できると今なぜこの球が出たのかというのをある程度予測できるようになるからです。皆様もラウンド中突然逆玉が出たり、予測できない球が飛び出て困ったことはございませんか?私もこれが出ると次打つのが恐怖で余計ミスが出るという負のサイクルに陥ることがしばしばありました。でも9つの弾道が理解できるとラウンド中に直すことができるかもしれません。ただこれ言語化するのが非常に難しいので皆様にご理解していただけるように頑張ります(笑)

さてそもそも9つの弾道とは何なのか。それは、、、                                    →ゴルフにおいて球の弾道は9つありますということです。これを言語化すると、まず球の飛び出す方向はまっすぐか右か左の3方向。それから飛び出した後、球の曲がる方向がまっすぐか右に曲がるか左に曲がるかの3方向なので3×3で9通りの弾道があるということになります。ではこれが何で決まっているのか理解していきましょう。

➀弾の飛び出す方向                                →これはインパクト時のフェースの向きでほとんどが決まってきます(影響は8~9割ぐらい クラブによっても差があり)。

➁球が飛び出し後の球の曲がる方向                          →これはインパクト時のフェースの向きとクラブの軌道の関係性で決まってきます。ここで前提として知ってほしいのは、振った軌道に対して、、、                             ⅰ)フェースが閉じていると左に曲がる                         ⅱ)フェースが開いていると右に曲がる                             ⅲ)フェースがまっすぐだと球は曲がらない                           つまり振った軌道に対してフェースがどの向きになってインパクトしたかによって球にお曲がりが決まってくるということです。

この➀②が理解できるとどうすればドローやフェードが出るのかがわかるはずです。    例えばドロー→インパクト時にフェースが正面に対して右(開いている)を向いている。             そのフェースの角度に対して軌道がさらにインサイドから入っている(軌道に対してフェースが閉じている)。こうするとドローが出るわけです。この仕組みさえ理解できればラウンド中の予想外の球でも出玉や球の曲がり方である程度自分の軌道とフェース面の向きを理解できてしまうわけです。

長々書いてしまいましたが伝わっていればと心から願っております。図があればもっと伝わりやすかったのですが、、、

これを理解して皆様練習頑張ってみてください!!

今回はこれで失礼します。

Y.O

カレンダー

2025年9月
« 8月   10月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

カテゴリー

RSS


営業マンブログをお読みいたきありがとうございます。今後も多くのGolfファンの方やゴルフ会員権に興味のある方々へ有益で時にユーモアある情報をお伝えしていきますのでよろしくお願いいたします。ゴルフ会員権の情報をさらにご覧になられたい方はこちらからトップページに戻れます。