ゴールデンウィークに久しぶりで田舎に帰って来ました。毎年此の時期は田植えを手伝う事が恒例になっていて今年も5月1日から9日迄帰りました
昔は田植えの季節になると私の家でも能登から10人程の女の方達が手伝いに来て一週間から10日程泊まり込みで田植えをしていました。勿論、家族も総出です
小学生だった私も
学校の授業が終わると誰もいない家に帰ってお腹が空いているとお櫃からご飯を取って
おにぎりを自分で握って黄な粉をまぶして食べ
田圃に手伝いに行っていました。子供心にも此の時期の忙しさは猫の手も借りたい位だという事がわかりました
今は、昨年父が亡くなって弟達が仲間7-8人と農業法人を作って30町歩程の田圃を作っています。昔の田圃は標準の広さが200歩(ぶ)でしたが、7-8年前に基盤整備の構造改善事業が有って一枚の田の広さが以前の4,5倍程、縦100m横30mで約3,000㎡=900歩になって、大型のトラクターやコンバインが入るようになり田植えの風景も一変しました
人力に比べると比較にならない程能率も上がり、見ている間に苗が植わっていくのを初めて見た時はびっくりしました
それでも機械だけでは植えられない所もあって、人力もまだ少し必要なようです。
そうして田植えを手伝っているといつも東京で
デスクに座って働いているのとは違う厳しさや
自然との触れ合い、充実感を強く感じます
どんな仕事も仕事に貴賤は無いはずですが、身体を動かして土に触れ物を創る楽しさはいつもの仕事と違う喜びが有ります
東京では家から100mも歩けば
コンビニもスーパーマーケットも
本屋さんも電車の駅
も有って欲しい物は殆ど何でも簡単に手に入りますが、田舎で米や野菜を自分で作っているとそれで本当に良いのだろうかと考えさせられます

私にとっての年に一度の田植えは、そんな大事な一大イベントです
By 万治郎




のほかに
もあり、これがまた絶品!
があったことです。


には良い季節ですし、またみんなで楽しいことをしたいなぁと思います
ゴルフ場に入会させてもらうことになりました
ドライブがてら数コースを現地視察したり、、
ホームページを検索しながら研究したり…

拙宅から1時間圏内で通える東名高速沿線の以前から目星を付けていた某鉄道会社系列のコースに決定!
写真掲示も終わり面接実施の連絡が入りました


時間の正確さです。
クラブバスを利用したのですがその発車時間も正確でした

頑張るぞーー
は低金利であまり貯まらないですが、ストレス
はたくさん貯まる
食事をして仲間達とバカ話をして
お風呂に入って帰る事も有ります。
コーヒーを飲み、その後ドライヴィングレンジと練習グリーンで30分程体を慣らしてスタート

桜は遅く ちょうど桜が満開でした
を眺めることができ










となりました
旅行カバンを引いている方達は殆どそうで、私の外国人の友人に聞くと此の時間帯で此の付近を歩いている方達の3割は観光のお客様達で見た感じではそのうち8割強が中国、韓国、東南アジア系で欧米系の人達が2割弱程のようです。
日本語、英語、中国語、韓国語でアナウンスをしています。此のうち英語は世界の共通語として違和感は有りませんが、中国語韓国語については今いろいろ問題になっている事でも有り少しどうかな~と思ってしまいます
が活発になりお互いの国の春を一緒に楽しめるようになって貰いたいと思います