先日、中学同窓会の案内状が岐阜から届いた
上京して40余年が経つ。
年月が経つのも早いものだ。
最近は老後のことは考えても、故郷のことを考えることが少なくなってきた。
帰郷するのは、せいぜい年に一度母親と兄弟に会いに行く程度。
故郷を忘れたわけではないが…
ここにきて、中高年仲間が同窓会に行ってきた話を聞くことがしばしばある。
北陸出身の人が、両親も亡くなり実家の兄夫婦とは仲が悪く
「俺の故郷には泊まる場所がない」と、ぼやいていましたが
高校の同窓会があって久し振りに故郷に行ってきたと、懐かしそうに話をしていた
また東京都出身の人は中学の同窓会に出席をして、以来同窓会といっては
飲み会を楽しみ”第二の人生探し
”と言ってる人もいる。(笑)
ちなみに、私はこれまで同窓会に一度も出席をしたことがない。
今回の
案内状には「恩師を交え、近況や今後の夢などを…」と謳ってありましたが、
確かに懐かしい恩師もいる。ただ、近況といわれても大した自慢話はないし
今後の夢
といわれても、バリバリ仕事をしていた若い時ならまだしも、
今は、生きることで精一杯である(ウーン)

それはともかく、中学の同窓会といえば小学校の時からの友も多く、いわば竹馬の友
育ちや家庭環境、成績も様々でいろんな奴がいて懐かしく思う
学年7組あって約300人と記憶しているが、何人の人を覚えていることやら
50年近くも経つと誰だかすぐには分からないと思うが、
顔と名前が一致したときは、あんな事こんな事で話が尽きないかもしれない
同窓会代表世話人のS君はいつも行動を一緒にしていた友の中の友であるが、
今回(9月)も欠席で申し訳ない
いつか二人でゆっくり飲みながら
話をしたいと願っている。
そこで川柳
同窓会 こんな姿に 誰がした m(_ _)m 
三ちゃん
