5・6年前から健康診断の度に、医師から「血圧が高いですね
」と、言われ続けてきた。
血圧の薬(降圧剤)は一度飲み始めると、生涯のみ続けなければならないらしい
生涯となると、生涯病人である?
誰でも抵抗を感じますよね?
少なくとも私には抵抗があった
薬には頼らないで何とか改善したいとの思いで、
これまで食生活
には気をつけてきたつもりではあった。
昨年の10月、年に一度の健康診断に行った
医師からは「血圧が高いですね」、「高齢者の正常な数値は125以下です」、
「コレステロールも高いし、年齢的にも薬を薦めます」
と、想定内のお言葉
覚悟はしていたとはいえ、これまでの努力は何だったのか?
諦めきれず、もう暫く食事療法と運動療法に心がけたい旨を医師に相談し、3ヶ月の猶予を貰う。
それからというものは、塩分の高い醤油、ソースは使わない
麺類の汁、味噌汁等は飲まない、好きなおしんこも佃煮も食べない
梅干やイカの塩辛はもってのほか
コレステロールも高いので、玉子、イカ、マヨネーズ、バター等にも手をつけない徹底ぶり
運動面では毎日1万5千歩を目標に頑張った
とにかく、自分で納得したかったのである
毎日、血圧計とにらみっこの日々が続き一喜一憂
少しは改善されつつも寒い時期なのか?
正常値までには程遠い(ウーン)
三ヶ月の猶予が過ぎた。
諦めて病院へ薬を貰いに行くことにした。
そして、降圧剤を飲み始めて一ヶ月が過ぎた。
医師からは,私の記録を見ながら
「良くなりましたね。少しばらつきがありますが、これから暖かくなるともっと良くなるでしょう
」
知り合いの看護婦さんからは
「血圧の薬は種類が多く、自分に合った薬が見つかると大丈夫
」とのこと。
世の中、何事にも自分の力だけではどうにもならないこともある。
長生きするには薬の力も借りて食事療法、運動療法にも十分心がけていくようだ

三ちゃん
