ゴルフ会員権の営業マンブログは我々が交代で書いてます

日夜お客様サービスの精神で仕事に情熱を傾ける営業マンが様々な視点から情報をお伝えするブログです
ゴルフ会員権の明治ゴルフTOP
営業マンブログ|相談・売買などゴルフ会員権のことならお気軽にお問い合わせ下さい

ダフリとトップの秘密

| ブログ |

皆さんいかがお過ごしでしょうか。前職でレッスンプロをやっておりましたY.Oです。前回のレッスン内容が少しでも皆さんのお力になっていればとても嬉しいです。

 

 

さて今回はダフリとトップの秘密についてお話ししていきたいと思っております。では早速、その秘密は何なのかお答えいたします。その秘密とは・・・

 

→「ダフリもトップも起こる原因が同じである」ということです。

 

皆さんもこれをみて非常に驚いたんではないでしょうか。あんなにも見た目が違う二つのミスの原因が同じなのですから。ではその原因は何なのでしょうか。その答えは・・・

 

→「クラブを振った時の最下点が球の手前(飛球線の逆方向)になっていること」

 

です。球の手前に最下点が来ると、その状態でクラブヘッドが地面に当たればダフりだし、その状態でクラブヘッドが地面にあたらなければクラブヘッドは上昇するしかなくなりトップがでる、こんなメカニズムになっております。なのでダフリとトップを直すには・・・

 

→「クラブを振った時の最下点が球の先(飛球線の方向)にずらすこと」

 

が必要になってきます。ではこれをどうずらすのか。ここが大きな問題になってきます。なぜなら構えた時のクラブヘッドの位置は球の手前側だからです。ですが一つだけずらす方法があるんです。それは・・・

 

→「スイング中自分が飛球線方向にズレること」

 

です。すなわち「体重移動をする」ということです。だから体重移動が大事なのです。こうなると右に体重移動してしまうスエーがダメな理由もわかると思います。

 

まとめると、ダフリとトップをなくすためには・・・

 

→「体重移動をして最下点を球の先にずらせ!!」

 

です。練習法は様々ありますが、球の手前にガムテープ張って当たらないように打つあるいは球の先にガムテープを張ってはがす練習がいいかもしれません。あるいはただフィニッシュをきれいとる(左足に体重が100%乗っている)練習でもいいかもしれません。

 

それでは皆様頑張って練習してみてください。

 

次回は「9つの弾道」についてお話ししようかと思います。

 

ではでは今回はこれぐらいで失礼します。

 

Y.O

忘れ物

| ブログ |

私は以前にゴルフ場に勤めていたので、その時のことを主に書いていこうと思います。

 

今回は思わず笑った忘れ物ベスト3!!

 

第3位・・・

パンツ

【合格】と大きく書いてあるパンツだったので印象的でした。

無事に合格できるといいですね!

王道ですが面白かったので第3位!

 

 

 

 

第2位・・・

こけし

一体に何に使ったのか、、、。そして忘れるんかいと、、、。

ロッカーにポツンと置いてある怖さが、後からじわじわ来たので堂々の第2位!!

 

 

 

 

 

第1位・・・

入れ歯

帰る時に違和感なかったのでしょうか、、、。

取りに来た時の表情が忘れられないのでダントツの第1位!!!

 

 

こんな感じで息抜きのような投稿を専門でやっていこうと思います。

次回は【ゴルフ場スタッフが思う素敵なお客様ベスト3】でお会いしましょう。

メンタルスポーツ

| ブログ |

こんにちは!

急に暑くなりましたが、ゴルフは行かれていますでしょうか!

 

私はたまたま晴天の日にゴルフが少なく、まだ影響は少ないですがこれがあと何か月も続くようだと、ゴルフの予定を立てるのも億劫になります。

ここ最近のラウンドでゴルフはつくづくメンタルスポーツだなと痛感しています。

 

少し前からずっと似たような課題で、前半良くても後半が崩れる、前半大崩れで開き直って後半は良い、上がり3ホールで大崩れ、、、、

先日は前半51後半38、人が変わったかのような変わりようです。

後半のようなゴルフガレージ出来れば夢の70台が出来ると言い聞かせてポジティブに考えていますが、なかなか難しいところです。

 

思い返せば初めて100切りかという時も上がり3ホールで崩れた記憶があります、、、

 

ゴルフが上手いのではなく強いプレーヤーを目指して、やっていきます!

 

 

ナイーブなhori

 

 

アーリーバード 

| ブログ |

先日、茨城県のとあるコースのアーリーバードでプレーしてまいりました。

 

 

 

 

4時38分スタートで、8時半頃前に終了で、9時半頃には家に着いておりました。

 

 

 

もうゴルフはアーリーバード一択といつも思います。

 

 

 

ゴルフは勿論楽しいのですが、

ゴルフ場で1時間お昼時間挟んで(食事は美味しいですが)、何時間もゴルフ場に滞在し、帰り道も渋滞で結局丸一日がかり。

 

 

 

色々賛否両論あるのでしょうが、皆様はいかがでしょうか。

 

 

 

最近、伝家の調子が戻ってきました。

 

 

By 伝家の宝刀

事前審査を増やしている理由とは?

| ブログ |

前日,箱根CCの入会希望者の手続きをしたいと思い、会員課の方に連絡をするとまず、事前審査が必要ですと。

 

取り急ぎ入会希望者から経歴書を頂き、送付しました。

1週間後に事前はOKが出たので、入会申込書を送付しますと。

 

では株券を購入して良いですか?と尋ねると、正式な理事会にて承認を得てから購入してくださいとの事。

 

今までは株券を購入してから書類を提出をしても何ら問題がなかったのですが・・・・万一不承認になった場合、マーケットで売却をして頂く事になりますけどね。利益が出るケースもあれば損をするケースも有ります。

 

袖ヶ浦CCも事前審査をする様になりました。

 

コロナ以降、ゴルフブームになり会員権も全体的には回復をしてきましたが・・・・

その反面、名門コースは入会審査が厳しくなっていると思います。

 

私がこの世界に入った時は、まだ昭和の香りが漂う平成元年頃。

中卒、或いは高卒でも(当時は大学に入りたくても行けなかった方が多かった)、頑張って自分の力で会社を興し、富をなしている方が多く、厳しく怖い方(しかし懐にはいると易しい)が多かったし、そうした人達が高卒だろうが、仕事がなんであろうが、反社等でなければゴルフ場に入会出来た時代。

 

しかし今は某ゴルフ場では職業でダメ・・・学歴でダメ。

時代が変わって来ているとは言え・・・真の名門とって大切な事はその人の人柄であり、ゴルファーとして鏡の様な存在の方ではないでしょうか?

 

以前は例えば、入会審査同伴プレーでもマナーがよくわかっていない場合、その場で注意をしつつ入会を認めていました。

或いは、入会後でもプレーが遅いとか等、そうした方には周りがフォローして理想的なゴルファーにする様に指導をする。それこそが真の名門であると。

 

しかしその前に遮断をする様な今の流れはせっかく今、若い方もゴルフをする様になった中で果たしてそれはゴルフ界にとって良い事であり、良い流れなのでしょうか?

 

もちろんゴルフ場はある意味特殊な場所で、ゴルフ場のルールが絶対でありメンバーが気持ちよくプレー出来る事が最優先です。

メンバーになると言う事の敷居が高くなる事はけして悪い事ではないですが・・・本当にそのゴルフ場の将来を考えているのであれば良いのですが・・・・年々人口も減り、当然ゴルファーも減る中で果たして今のままで良いのか?

 

非常に難しい問題ではあるけど・・・昔の様にプレーに対して注意してくれる指導してくれる方いなくなった時代だからこそ、若いゴルファーを教育していく事も真の名門コースには必要ではないかと思う次第です。

 

BY SS

ライヴ

| ブログ |

数年前からとある女性アーティストが好きで、年甲斐もなく年に1回ほどのペースですがライヴコンサートを観に行っています。

 

 

 

 

コースラウンドの行き帰りも含め、クルマを運転しながらも聴いていますので時折同乗する家族もその意思に関わらず聴かされる羽目になります。

 

 

 

 

小学校3年の孫も当初はお付き合い程度に聴いていましたが、私の影響からか徐々に興味と関心を持ちやがてドハマりしました(笑)

 

 

 

 

そんな経緯もあって、ついに先日横浜でのコンサート会場へ孫と一緒に出掛けました。

 

 

 

 

そのアーティストは年齢が私の娘と同い年で、イコール孫の母親と同い年です。

 

 

 

 

55才のジェネレーションギャップも埋めるその音楽性の一致にも驚きつつ、孫も2時間30分のライヴの臨場感に圧倒され、引率した祖父はなかなか良い情操教育が出来たと自負するのでした(笑)

 

 

 

 

 

 

 

Ikechan

「 予選 」

| ブログ |

日毎寒暖差が激しい日々ですが

 

 

皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか

 

 

 

先般、埼玉県と千葉県で所属しているゴルフ場で

 

理事長杯の予選がありましたが両コースとも

 

突破ならず!!!!!!!!

 

 

 

意気込んで臨みましたが惨敗でした。

 

 

それまでは、それなりのスコアでしたが大事なところで

 

 

スコアを崩すのは、これが本来の実力だなと

 

謙虚に受け止め次回の競技に向けて頑張ります。

 

 

 

 

ミルJIJIでした

2回戦敗退

| ブログ |

ホームコースのクラブ選手権がゴールデンウィーク最終日から始まりました。

 

予選の日は朝から雨模様で忍耐のゴルフとなりました。

 

手袋も濡れて、シューズの中もビチョビチョ。

 

非情に厳しいコンディションでしたがお上手な方は崩れることなく安定してスコア。

 

自分はOBやら凡ミスもありなんとか耐えて耐えての一日2ラウンドでした。

 

結局今年は予選を22位で、セカンドフライトには残ることができました。

 

で昨日はいよいよマッチプレーとなりました。

 

1回戦は前半終わって2ダウン、ここから粘って18ホールを終えてオールスクエア。

 

エキストラの20ホールで1UP!!

 

そして2回戦目は、1回戦を不戦勝の方と。

 

前半終わって4UPからの、終わってみれば3&1で敗退となりました。

 

2回戦の後半からはドライバーが乱れはじめ、アイアンのチョろやらシャンクやらで

 

完敗となりました。

 

応援に駆けつけて下さった会員様に感謝です!!

 

Mrスライス

皆さん初めまして!! 

| ブログ |

皆さん初めまして!前職でレッスンプロをやってましたY.Oと申します。

初投稿ということで、何を書こうか悩みましたが、、、

皆さんのゴルフライフが少しでも良くなるように、ゴルフレッスンの投稿をしていこうかと思います。

では今日のレッスンは、「ゴルフの最大の目的」についてです。

早速ですが、皆さんのゴルフにおける最大の目的はなんですか?

色々あるとは思うのですが、私が考える最大の目的は「目標にある程度まっすぐ飛ばすこと」だと考えています。

これができれば楽しいし、スコアもある程度はまとまるはずですよね。でもこれが難しい、、、

ではこれを達成するためにできなければいけないことは何でしょうか?私が考えるのは以下の3つです。

 

①目標を決めて、そこに対して体をまっすぐ向くこと

➁目標に対して、フェースまっすぐにインパクトすること

③目標に対して、クラブヘッドの軌道をまっすぐに振ること(いわゆるインアウトやアウトインというような軌道)

 

これができれば大体まっすぐ飛びます。逆を言えば、思ったところにまっすぐ飛ばない人は、何かがズレてる可能性があります。

しかしこのズレを直すのが本当に難しい。なぜならこのズレはほんの数度の話だからです。

なので、これらのズレがなくなるように自分のズレを理解し、修正するように練習していきます。

もちろんこれは基本的に毎回のショットに、ダフリやトップがないことが前提とはなっていますが。

その辺りを話すと長くなるので、また次回お話ししますね。

キーワードは「まっすぐ」ですよ。

それが難しいのは重々承知の上でお話ししてますので、今後はその辺りもより詳しくお話していきますので、楽しみにしていてください。

今回はこれくらいで失礼します。

Y.O

初投稿

| ブログ |

はじめまして!

 

初投稿ということで何を書いたらいいか悩んだ末に初ラウンドの思い出を書こうと思います。

 

私は新卒で某ゴルフ会社に入社しまして、そのキッカケで初ラウンドの機会がありました。

 

ルールはゲームでお馴染みの【みんゴル】での知識しかなく、クラブも握ったことがないまま

 

とりあえず初心者用のフルセットを購入し、そのままティーグラウンドへ。。。。。(ゴルフ舐めすぎ)

 

ドライバーには、まだビニールが被っておりティーグラウンドで剥しました。(ゴルフ舐めすぎ×2)

 

同伴者のティーショットを参考に1打目。。。。

 

まさかのフェアウェイ真ん中(笑)。そして転がし続け初ホールはボギー!

 

池に入ったり、バンカーから出なかったりと大変でしたが

 

まさかの110でホールアウト!

 

これをキッカケにゴルフにハマると同時に、簡単なスポーツだなと思い練習もせず

 

後に痛い目に合うのでした。。。。(その後5ラウンドは120オーバー)

 

 

初投稿はこんな感じで、、、

みなさま引き続きよろしくお願いいたします!

 

K.M

カレンダー

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

カテゴリー

RSS


営業マンブログをお読みいたきありがとうございます。今後も多くのGolfファンの方やゴルフ会員権に興味のある方々へ有益で時にユーモアある情報をお伝えしていきますのでよろしくお願いいたします。ゴルフ会員権の情報をさらにご覧になられたい方はこちらからトップページに戻れます。