タイトル通り、初めて胃炎になりました
夜、ちょっと胃がおかしいなー・・・ちょっと気持ち悪いなー・・・と思っていたら、
夜中には胃がギリギリ、ギリギリ
胃が痛すぎて眠れないことってあるんですね
非常にしんどかったです
翌朝、よろよろしながら病院に行きましたが、幸いノロなどのウイルス性ではなく普通の急性胃炎とのこと。
まぁ、うん、まだ良かったと思います。
全快にはまだまだほど遠いですが、少しでも早く回復できればと思います。
みなさまも是非お気を付け下さい。
by naka

タイトル通り、初めて胃炎になりました
夜、ちょっと胃がおかしいなー・・・ちょっと気持ち悪いなー・・・と思っていたら、
夜中には胃がギリギリ、ギリギリ
胃が痛すぎて眠れないことってあるんですね
非常にしんどかったです
翌朝、よろよろしながら病院に行きましたが、幸いノロなどのウイルス性ではなく普通の急性胃炎とのこと。
まぁ、うん、まだ良かったと思います。
全快にはまだまだほど遠いですが、少しでも早く回復できればと思います。
みなさまも是非お気を付け下さい。
by naka
スポーツの世界には、昔は常識だったものが今は全くの正反対でタブー視されている事がけっこうあるのをご存知ですか?
例えば…
「運動中の水分摂取」
以前は運動中に水分を取ると体力を消耗するという理由で「水を飲むな」「水分を控えろ」
と言われてましたよね。
今の40代以上の方ならどなたでもそういった指導を受けたり教わったりされた経験がおありかと思います。
現代では正反対で運動中の水分摂取はむしろ積極的に推奨されてますよね。
運動中
に発汗などで失われた水分を補給することで、体力や運動量をより維持出来る事が科学的にも実証されています
ましてやここ数年は
毎夏に渡り猛暑日が続いてますから
熱中症や日射病を未然に防ぐ意味でも継続的な水分補給は不可欠です
それにしても、大昔はオリンピックに出場するレベルのアスリートまでもが、当時の指導者や先輩から誤って伝承された「運動中は水を飲むな!」の非常識を忠実に守りそれなりに立派な戦果
を残してきたわけですから凄いですよね
元々は、戦争での行軍中に異国の水を飲んで体調を崩した兵隊さんの体験が主因だとか、陸軍で節水の行軍研究がなされて精神鍛錬のために水抜き・水断ちによってその苦しい体験が修行になるとか、いろんな説があるみたいです
日本人は根性論者で鍛錬好き
ですから、スポーツや運動を楽しむのはどこか不謹慎で許せない、肉体を苦しめつらい思いをすることで精神的な極みや高みを得るみたいな感覚でしょうか
今の人の視点から見たら超ナンセンスな話です
でもそんな昔の日本人気質、私は実は嫌いじゃないです(笑)
Ikechan

新年の挨拶をしたと思ったら、もう1月も終わりに近づいています
あと2週間後にはソチオリムピックですよ


月日の流れは本当に速いですネ~~~~
以前は、一流アスリートを見て自分より若い子の活躍を見て
驚き、びっくりしました

最近は、自分の子供より若い子が同じように活躍している姿を見ると
感動して、胸が熱くなり涙腺が弱くなった気がします

何時までも若いつもりでいましたが、年相応に、着々と
おじさん街道を
歩んでいるんだな と感じます

そこで思う事

ゴルフ場は良い

いろんな意味で見習いたい方、マネをしたくない方、沢山いらっしゃって
勉強になり、参考になります
自分が、年をとったなと感じたら、ゴルフ場のメンバーになることを是非お勧めします
確実に実年より10歳は若くなれます!!!!!!!![]()
オリムピックは『 頑張れ ニッポン 』
その後は、頑張れ『 中高年 』
明治ゴルフは、そんな方を応援しています
皆様の応援団長 ! ミルPAPA でした
今朝の朝刊を読むと今年の大学生の此れ迄の就職決定率が76%程で、昨年よりわずかに上昇しました
但し1月末現在でまだ決まっていない人も4人に一人いるようで、その人達にもそれぞれの事情がある事でしょうが、真面目に就職したいと思いながら決まらないなら本人も家族も気が気でないのが本音だろう
そういう人達のうちでも「自分に合う仕事」が見つからないからと言う理由で就職しない人達がいるそうですが、本人が本気でそう考えているなら少し違うんじゃないでしょうか。
殆どの人達は学生時代にアルバイトなどで働いた経験は有るだろうけれども、殆ど社会経験もない中で自分にぴったり合った仕事などと云うものはそんな簡単に見つかるものではないはずです。天を仰いで大きな口を開けていれば食べ物が降ってくる事がないと同じで食べ物が欲しければ働いて自分で作るかお店で買うしかないのが普通です。
社会全体に余裕が有る為大学を卒業しても取り敢えず親に寄生して生きていける環境は、どこかの国のように働いて収入を得たいと思っても働く場所が皆無と云う事は此の国ではないはずです。
いつも言われる通り第一次産業の人手不足は変わらずです。統計上は景気は上昇しているようです
いろんな状況が変わっても先のような理由で就職難だと云うので有れば此れから今と同じように一定の割り合いで就職先が無いという層がいるように思います。
平和で恵まれた環境で育ち、住まいから100mも行けばコンビニが有って欲しいものが手に入る環境では「自分に合った仕事」が見つからないから社会のシステムが良くないなどと云う事になりかねず、ゆとり教育などど云う以前に小さい頃から働く事の大切さを教える方が大事なんではなかろうかと思います
by万治郎
先週末の土曜日に ” ジビエ ” を食べに行ってきました
板橋区 都営三田線の駅から徒歩数分の ”またぎ” のお店。
駅前に集合して 17時55分頃にお店に到着してみると
お店は真っ暗
開店が18時なので
「少しはやかったね
」と言いながら待つこと 約10分。
みんなの雰囲気が 「 ? 」
幹事は 「やっちまったか?
」 と言う 感じ
すかさず幹事が 「予約は間違いなく今日の18時からいれました
」 と
言い訳を言い出した途端 通りの向こうから
「相撲見てたら遅くなっちまった・・・
」 と 店の大将 登場
一同呆然
でした。
そんなこんなで 着席
テーブル3つ 20人も入ればいっぱいのお店でした。
とりあえず
ビールでおつまみは 『ミミガー(
豚の耳)の燻製』
ひとしきり飲んで
日本酒を冷でちびちびやっていると
『猪のから揚げ』登場
噛めば噛むほど味の出る美味しいお肉でした。
次は、年季の入ったコンロをテーブルの下から取り出して
メインの『熊鍋』です
野菜と一緒に煮込まれたしょうがとゆず塩味の鍋でした。
肉の香りがきついかと思いましたがそんなこともなく
赤身ももちろんですが、脂身がしつこくなくて旨いです
煮込んでスープの上にほとんど油が浮いていないほどで
スープの中に脂身が溶け込んでいるようでした
お店の大将は 東京猟友会 所属
田舎である新潟の猟場で自ら獲物を捕ってくるんだそうです。
『熊鍋』は11月から2月(15日には猟は終了)までの限定品だそうです
今回は 『鹿刺し』が品切れで
残念がっていると
「今月中に捕りにいって、取れたら電話する」と言ってくれました
遅刻を取り戻すほどのありがたい言葉
電話を待って再び行きたいと思います
良平
唐突ですが、高校サッカーの決勝戦はご覧になりましたか?
昨年末に開幕して今年の13日に決勝戦が行われました。
僕の出身は富山なんですが、年末に母親がこっちに遊びにきていたので
一緒に富山第一高校の初戦を観戦に行ってきました。
久々のサッカー観戦でしたがやはりテレビで見るのとは違って
全体の動きを見られる点や選手たちの声が聞こえたり、
応援のブラスバンドの迫力に圧倒されたりと非常に楽しかったです。
1回戦は3対2で逃げ切りましたが、そのうち負けちゃうんだろうなぁと
その後は新聞で結果を追いかけましたが、
あれ、あれ、あれ、
何と決勝までいっちゃいました!!
しかも隣県の石川星稜との決勝だなんて思いもしない展開で・・・。
決勝当日は国立に行こうと思ってましたが当日券は朝の6時から
並んでいる人がいる位で満席状態。あきらめてテレビ観戦となりました。
娘①と見ていましたが僕だけテレビの前で吠えまくっていましたが
本当に良い試合でしたね!!
まさかまさかの逆転優勝となりましたが、最後の国立での決勝を
盛り上げてくれた選手に感謝です。
田舎があるって本当にいいなと実感しました。
将来、娘①も大人になったら埼玉を地元と思ってくれるかな??
Mr スライス
昨年の12月は1年間の歩き
の合計が297,009歩で1日平均9,581歩でした。目標の一日一万歩には一日419歩不足
でした。
年末の30日に田舎に帰って
正月
4日迄居ましたが、30日が2,819歩、31日が2,418歩でした。此れは予め予想された事で29日迄に歩きの預金を作っておかなかった事が悔やまれました
昨年は8月10,825歩、9月12,032歩、10月10,477歩、11月10,005歩とずーと1万はクリアしてきたので残念でした。今月は元旦が1,896歩、2日が218歩と4日に帰京する迄四日間で合計が16,756歩で出遅れましたが、その後は14日迄で164,046歩です
24,000歩余り預金が有って取り敢えず余裕です
歩きを初めて2年余になりますが、昨年も一昨年も年間目標はクリアしましたが、月間では多少バラつきが有ります。体調管理が目的ですから出来るだけコンスタントに歩く方が良いのですが、一ヶ月の間には結構想定外のことも有ったりして月目標をクリアするこつは極端に少ない日を作らず二万超の預金を作る日を3日から4日作っておかないと厳しいようです。その為には平日だと時間の制約も有りますから今迄の経験では週末の土・日にゴルフ
に行って14,000歩程歩いてその後自宅に帰って7,000歩~8,000歩歩くのがスムースに二万超歩けるようです
変な例えですが以前に乗せて戴いたタクシー
の運転手さんに聞きましたが、毎月平均以上の売り上げをコンスタントに上げる運転手さんは短距離のお客様でも嫌がらずコツコツ稼ぎながらたまに長距離が有ればラッキーと思って地道に稼ぐタイプの人だという事でした。
歩きも仕事と同じでやったりやらないでむら気が有るようではまだまだアマチュアで甘いんだなあと妙に納得しました。
By 万治郎
年が明け、
寒い日が続いています
関東地方では
冬晴れが続き、「超乾燥」の毎日
乾燥大好きといえば風邪のウィルス
街中でウジャウジャしています
私も世間の流行りに乗り、正月明けて早々ノロウィルスにかかりました
(ちなみに正式名称は 『ノーウォークウィルス』 だそうです
)
年末年始の
食べ過ぎの影響か
なんとなーく胃腸がスッキリしない
という自覚症状はあったのですが
ある日の晩、夕食を食べて2時間半後に突然発症
激しい吐き気と嘔吐で次の日の明け方までトイレから離れられない状態が続きました~
悪いものを必死に排出するなんて、 まー人間の自浄作用は素晴らしいものですね~
苦しいながらも そんなことを改めて考えさせられた機会でした
まだまだ寒くて乾燥した日が続きます
日頃から免疫力をアップ
させて、風邪に負けずにこの冬を乗り切りましょう

dadao
私の友人が或るゴルフ場に入会しようとして、途中で購入を取り止めました
ゴルフ場に入会する場合、名義書換料の高止まりや高額な入会預託金などの入会間接費用の高負担、年会費の値上げ
分かりにくい入会審査などが此れからメンバーになろうとする人達にとって大きな障害になっています
現状では会員権本体価格の
相場は全体的には横這いもしくは下落しており、関東でも実態として売れない流通しない会員権が全体の3分の1以上の数になっています。
業界では女性、ジュニア対策に取り組み、若年次世代ゴルファーの育成が急務だと騒ぎ高齢者のゴルフ離れを引き止める事が喫緊の課題になっています
今年(平成26年)は消費税が4月から5%から8%にアップし会員権の損益通算も昨年末の税制改正大綱に盛り込まれた通り出来なくなる見込みで、その後は此れ迄以上にゴルフ場への預託金の返還請求が増加する危惧があります。又、アコーディア、PGMの大手ゴルフ場経営会社2社はPGMの仕掛けたTOBで経営の統合は不成立になりましたが、水面下では問題はくすぶっている様子です。
問題が山積みのゴルフ業界で此れらの殆どの問題を解決する方法が有るとすれば、それは古くて新しいキーワードですが「倶楽部の再生」ではないでしょうか。
日本中どのゴルフ場も殆どのコースがゴルフクラブ、カントリークラブの名称がつけられていますが、それぞれのゴルフ場で本来の「倶楽部」の意味が理解出来ているのか疑問です
勿論、倶楽部と云うからには断じて一部会員の為ではないし経営者の所有物でもないはずで、会員相互が友情を育み安らぎを得る場所で有るはずではないでしょうか。
時代背景やその国柄、文化歴史などの様々な状況が有るでしょうが、「私の倶楽部」が本来の有るべき形の倶楽部として機能すれば問題の多くは解決して活路が開かれるのではないでしょうか
今年こそ私達は改めて倶楽部の再生について真面目に真剣に考え実現していかなければならないと思います
by万治郎
新年明けましておめでとうございます。
皆さんお正月はどの様に過ごされましたか?
私は毎年帰省しておりますが、帰省先で今年は両親の金婚式を行いました。
東京に住む方が東京タワーに行かない?様に(そうでもないですか?(苦笑))私の実家には全国的に有名な観光スポットがありますが、まず行きません。
そしてその近くには市内屈指の観光ホテルがある事は知っていても、地元である私が泊まる事も入る事も有りませんでした。
しかし今回そのホテルで、両親の金婚式を行い、温泉につかりまた、豪華な食事をし感じた事。
まさか地元にこんなに素晴らしい観光ホテルがあるなんて!でした(苦笑)
建物は相当古いわけです・・・しかし中は非常に綺麗で、従業員のおもてなしも素晴らしくもちろん窓から見える景観も素晴らしい。
地元で一流と言われいている所以が良く解りました。そしてあらためて故郷のよさを体験する事が出来ましたので、両親に感謝ですね!
この金婚式にはオリジナルDVDを作成して、家族で観たりプレゼントを渡したりと・・・色々ありましたけどオリジナルDVDでは両親の学生時代の写真からスタートし現在に至るまでの流れを約30分上映しました。
両親の涙にグッときましたけど・・・
教育については父は厳しかったですが、母は甘かったですね。今思えば。
わがままに育ってしまいました(苦笑)やっぱり甘やかすとロクな事にはなりません(汗)
スポーツでも仕事の世界でも「結果が全て」なわけですが、「過程が大事」と育てられてきました。結果よりも過程だと。
一生懸命頑張ってその結果がダメなら・・仕方がない。しかし世の中はそうはいかないわけです。
サッカーの本田選手がなんとセリエAのACミランという、世界的なクラブでプレーする事になりましたけど、どんなに努力し必死に頑張っても結果が出なければそこで終わり。
今年海外でプレーする松山選手、石川選手しかり・・・プロの世界は数字が全てなわけですね。
しかし結果には必ずその過程がある。マグレやラッキーはその時々にあっても、長いスパンで戦う中では実力差がはっきり出てくるわけです。
だから結果がどうあれ、今やるべき事をやらなければなりません。
「結果はいいから一生懸命頑張りなさい」と
幼い頃よく言われた記憶が蘇りました。
今思えばそれは甘かったのかもしれませんね。とにかく結果を出せ!の方が良かったのかもしれません。
しかし、やらない事にはその結果すら出ない事もよく解りました。
ゴルフなんか良い例ですよね(苦笑)
練習してもしなくてもスコア変わらない・・・・なんてよく聞きますが、練習しなくて上手くなる事は100%ありえませんから。
とにかく
海外で活躍する選手を応援するとともに、自分もよし!ゴルフに仕事に頑張るぞ!と誓ったお正月となりました。
BY SS